豆の育種のマメな話

◇北海道と南米大陸に夢を描いた育種家の落穂ひろい「豆の話」
◇伊豆だより ◇恵庭散歩 ◇さすらい考
 

アボカドの花が咲いた、恵庭の花-3

2015-05-05 16:37:01 | 恵庭散歩<花のまち、花だより、自然観察>

我が家のアボカドに花が咲いた

葉の大きさに似つかわしくない可憐な花だ。

スーパーで購入したアボカドを食べた後,果肉を綺麗に水洗いして鉢に植えたものが出芽し,楽しみに育ててきた。大きい葉をつけるので観葉植物のつもりであるが,生長が早く新梢の伸びは活発で手に負えない樹形となる。熱帯・亜熱帯では樹高が30mにもなる常緑高木だというから,北海道の室内とは言え生長を抑えるのは厄介である。何とか2mほどにまとめているが,そろそろ始末する時期かもしれない。幹も直径4cm強と大分太くなり,「杖になるわい」と話していたら花をつけた。実が生るまで育ててくれと言うことか。

実は,このアボカド6年前にも花をつけたことがあるが,その後は開花を見ていない(隔年結実の性質があるそうだ)。メキシコ,中央アメリカ原産の低温に弱い植物なので,北海道では開花条件が整わないのだろう。夏は玄関フード室に出し,冬は室内に置いている。常緑樹だと言うのに葉の寿命が短く1年ほどで,新梢伸長期に新葉が出てくると古い葉が葉縁から枯れ始め,瑞々しい新葉に置き換わる。

「花が咲くのだから結実もありや」と期待したが,そう簡単ではなさそうだ。同一花の雌蕊と雄蕊の成熟にズレがあるのだと言う(雌雄異熟現象)。例えば,開花1日目の午前中に雌蕊が成熟して受粉し,花はいったん閉じて2日目午後に再度開花し雄蕊が花粉を放出する(Aタイプ)。種によっては,開花1日目の午後に雌蕊が成熟して受粉し,いったん閉じた後2日目の午前中に再度開花し雄蕊が成熟し花粉を放出する(Bタイプ)。従って,受粉のためには複数個体の植樹が必要で,一般には虫媒花だと言う。

写真は2015年3月22日,2009年4月9日撮影(恵み野)

  

◆アボカド(学名:Persea americana,英名:abocado,西語:aguacate,別名:鰐梨)

クスノキ科ワニナシ属の常緑高木。果肉に脂肪分が約20%含まれ,豊富な不飽和脂肪酸を含むことから「森のバター」「バターフルーツ」と呼ばれる高カロリーな果実を着ける。また,アボカドはビタミンEの含有率が高い果物としても知られる。

メキシコ系,グアテマラ系,西インド諸島系の3系統,1,000品種以上の種類があると言われる。我々になじみが深いのは,皮が厚くてゴツゴツし,熟すと黒くなる種類(グアテマラ系のハス種)である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のコーヒーが初めて赤い実を着けた、恵庭の花-2

2015-05-04 10:53:22 | 恵庭散歩<花のまち、花だより、自然観察>

我が家のコーヒーが初めて赤い実を着けた。100円ショップで鉢植えを買ったのは,何年前のことだったか覚えていない。常緑の葉を楽しむ目的で,夏は玄関ポーチに置き,冬は室内で育てて数年が経過している。背丈はおよそ50~60cm。北国の恵庭でコーヒーが稔るのを期待した訳ではなかったが,実が赤くなるにつれ小さな幸せを感じるのは不思議なものだ。コーヒー豆を眺めながらの今朝の一杯は,格別に美味い。

開花を確認したのは昨年7月のことだった。水を遣りながら何気なく見ると,第2枝の5節目に萎れかかった花らしき痕跡を見つけた。「おい,コーヒーに花が咲いたぞ」と声を上げたが,「え,本当?」と覗き込んでも見つけることが難しいほど小さい。コーヒーの花の命は短くて,開花は2日間位だと言う。最初の開花に気付かなかった訳だ。注意して観察を続けると,脇から2~3個の小さな5弁の白い花が開花した。ジャスミンのような香りがすると書かれているが,その時は香りを全く意識しなかった。何はともあれ受精させようと試みた。

そして10月に青い1果を確認,年が明けた3月には色づき始めた。コーヒーチエリーと呼ばれる完熟果になったのが3月下旬,今は登熟が進み黒ずんでいる。

開花:2014年7月22日(写真は次回に)

着果:2014年10月13日(写真)

色づき始める:2015年3月13日(写真)

完熟果:2015年3月17日(写真)

過熟果:2015年5月3日(写真)

    

◆コーヒーノキ

アカネ科(Rubiaceae)コーヒーノキ属(Coffea)に属する植物。栽培種の原産地はアフリカ大陸中部。主要産地は北緯25度~南緯25度までの熱帯と亜熱帯の「コーヒーベルト」と呼ばれる地帯である。生育にはサバンナ気候や熱帯モンスーン気候のような雨季と乾季,または熱帯雨林気候の山岳地帯など昼夜の寒暖差が大きい気候が適し,多雨を好むとされる。霜など寒さには弱い。ブラジルやコロンビアで品種改良がおこなわれ,栽培品種の数は多い。

かつて,ブラジルと国境を接するパラグアイ北東部の町ペドロ・フアン・カバジエーロ市を訪れて,アマンバイ農協の住吉嘉行組合長(北海道福島町出身の移住者)から話を伺ったことがあるが,コーヒー生産と霜害の苦労は想像を絶する物語であった。その折の内容は,拙ブログ(豆の育種のマメな話「ジョンソン耕地に抱いたコーヒー生産の夢は大豆で実ったか?」2011.2.11)をご覧頂こう。

北国に稔った赤い一粒を見つめるたびに,住吉組合長(当時)等から聞いた話が蘇る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵み野「花暦 4月」、恵庭の花-1

2015-05-02 16:30:43 | 恵庭散歩<花のまち、花だより、自然観察>

       

恵庭の春は球根の目覚めからやってくる。雪解けが進み,湿った土に太陽の光が届くころ,「クロッカス」や「チオノドクサ」が咲き出し,追いかけるように「ヒヤシンス」や「ドラバ(ナポレオン)」が花開き、ゴールデンウイーク前には「水仙」や「ムスカリー」が一斉に咲き出す。もちろん,野においては「フキノトウ」が伸びている。

 

      

       

   

鉢植えの「レウイシア」がピンクの花をつけ,「クリサンサ」も黄色の花をそろえる。野山には「辛夷」が春を告げている。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする