豆の育種のマメな話

◇北海道と南米大陸に夢を描いた育種家の落穂ひろい「豆の話」
◇伊豆だより ◇恵庭散歩 ◇さすらい考
 

寒中お伺い申し上げます(令和6年)

2024-01-19 11:58:05 | さすらい考

皆様いかがお過ごしですか

寒波、大雪となった北海道ですが、皆様いかがお過ごしですか。

朝起きて除雪作業の毎日でしたが、来訪するカササギを見上げては癒されています。

昨年は、高温旱魃など異常な気象、ウクライナ、ガザ地区では悲惨な戦いが繰り返され、成す術もなく世界が分断化の方向に進みそうな状況です。また、裏金問題など政治家の傲慢さに対し、市民感覚からかけ離れた無策な対応にはウンザリでした。

今年こそ平和が訪れますようにと祈った元旦でしたが、能登半島地震、日航機炎上と痛ましい年明けとなりました。テレビの映像に言葉を失うほどの衝撃でしたが、日にちが経過し災害の状況が分かるにつれ、その甚大さに心が痛みます。

此のところ、地球沸騰化、災害、紛争拡大、政策活動費問題など課題が累積しています。崩れゆく時代が始まったかと心配になります。どれもこれも、人間の傲慢さ、無策ゆえの結末でしょうか。謙虚でありたいものです

昨年は伊豆下田へ二度出掛け、恵庭学講座で史跡探訪、日々散策など凡々と過ごしました。また、尋ね人で奔走しました。今年もその延長線上で・・・齢相応に動こうと考えています。

本年もよろしくお願いいたします。

厳寒の折から、どうぞお身体を大切にお過ごしください。

令和6年睦月

 

末尾になりますが、本ブログにお立ち寄りいただいた皆様に感謝申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼんやりしていて間違えること

2023-03-11 15:52:39 | さすらい考

うっかりミス

先日、二人の旧友に出版したばかりの冊子を贈った。H君から礼状が届き、末尾に「Y君への文書が入っていたので返送する、誤送かと思うが気にしないことにする」とある。発送時に小包の宛先を確認しなかったのが原因。「うっかりミス」である。

小学館デジタル大辞泉には「うっかりミスとは、ぼんやりしていて、しくじること。通常は起こるはずのない失敗」とある。一方、「ニアミス」は惜しい誤りを表現する時に使い、「ケアレスミス」は不注意による誤りを表現する時に使うそうだ。

また、類語・類義語として、不注意による失敗を意味する「凡ミス」、するはずのないような失敗を意味する「ぽか」、間の抜けた失敗をすることを意味する「どじ」があるとされる。これほど多くの表現があるのは、多くの人がこの種の失敗をしていると言えるかもしれない。

原因は老化? 過労やストレスも

「うっかりミス」が増えて来るのは脳の老化が原因との指摘がある。加齢により注意力、判断力などに関わる前頭葉の働きが衰え、うっかりミスが増えるのだと言う。確かにそうなのだろうと妙に納得する。加齢にともない視力、聴力、体力が衰え、その結果として注意力・情報力・瞬時判断力が低下してくることは、体感する処だ。

一方、過労やストレスでも「うっかり」が増えることが知られている。例えば、睡眠不足、運動不足、栄養不足も要因となり得る。最近は、スマホ依存によって脳に負荷がかかって疲労がたまる脳過労(いわゆる、スマホ脳)が増えていると言われるが、筆者もパソコンに向かう時間が長い。

 

DMN(Default Mode Network)

近年の研究で、ぼんやりしている時に脳の神経回路(Default Mode Network)が活性化することが分かってきた。つまり、楽しいことをボーっと考えているとDMNが活性化するのに役立ち、このDMNが稼働することで頭の中が整理され、記憶力が鍛えられ、ひらめきを生み出しやすくなり、脳の老化が抑えられると言う。

これなら、俺にもできそうだ・・・と、「うっかりミス」のことは忘れてしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリン(花梨)の香り

2023-03-07 11:36:28 | さすらい考

カリン(花梨)香る

わが庭に一本の花梨樹があって、秋には沢山の実をつける(拙ブログ2020.11.8)。果実が固く生食には適さないのでかつてはカリン酒を造ったが、近年は専ら玄関に置いて香りを楽しんでいる。熟した果実の香りは玄関フード室の中を満たし、訪れた誰もがその芳香に気づく。

先日、車保険の更新でK嬢がやってきた。

「よい匂いがしますね、これは何ですか?」

「花梨だよ・・・」

「ああ、のど飴の・・。食べれますか?」

「いや、硬くて生食は無理。果実酒やジャムにもするけど、香りを楽しんでいる」と言うような会話になる。

カリン(花梨、Pseudocydonia sinensis

バラ科カリン属の落葉高木。中国から渡来した薬用にもされる果樹で、果実はマルメロとよく似ている。果実は石細胞が多く含まれるため硬く生食はできないが、カリン酒や砂糖漬け、のど飴などの原料として利用される。近年、果実成分の医療効果が多く知られるようになってきた。

果実は大型のナシ状果で、長さ10-15cmの楕円形または倒卵形で、10-11月に黄色に熟す。未熟な実は表面に褐色の綿状毛が密生。熟した果実はトリテルペン化合物による芳しい香りを放つ。

トリテルペン化合物とは、炭素が30個つながってできるC30構造をもつ化合物。6つのイソプレンから構成され、C30H48の分子式を持つテルペンの一種だと言う。化学構造の話は難しいので止めよう。

香りは主として皮に含まれる。熟度が進むにつれ果皮が粘ついてきて香りを強く発散する。その香は芳醇で甘くて蜜のような甘さ、そしてどこかに臭さもある。いい香りだけで構成されているわけでなく、潜んでいる匂いがいい仕事をしているのだろう。

社会構造だって、多様性が醸し出す良さがあるではないか。

関連記事:拙ブログ2020.11.8「花梨を収穫する、恵庭の花-25」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓蟄(けいちつ)

2023-03-06 14:03:55 | さすらい考

啓蟄

2023年3月6日、暦の上では今日が「啓蟄」。二十四節季の一つ、冬ごもりの虫が地中から這い出るころ(小学館デジタル大辞泉)の意味。語源は「蟄虫啓戸」だと言う。

平年以上の暖かい日が続いているが、今朝の外気温は氷点下6℃、ここ北海道はまだまだ雪の中。地中の虫もまだ目を覚ますまい。

とは言え、庭の陽だまりは融雪が進み地面が覗いている。庭木の枝にも雀が訪れる。陽ざしに誘われて庭の写真を撮った。

啓蟄を啣へて雀飛びにけり/茅舎(啓蟄は春の季語)。

 

二十四節季

中国の戦国時代の頃(紀元前4世紀)に発明され、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法。一年を春夏秋冬の四つの季節に分け、さらにそれぞれが

六つに分けられる。従前はこの日から始まる約15日間を称していたが、現行暦ではこの期間の第一日目を指す。

例えば春は、立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨に分けられる。

立春:春がはじまる日、節分の翌日。今年は2月4日。

雨水:水ぬるみ、草木の芽が出始める頃。同2月19日。

啓蟄:冬ごもりの虫が地中から這い出る頃。同3月6日。

春分:太陽が真東から出て真西に入る、昼夜の長さがほぼ等しくなる日。同3月21日。

清明:天地が清々しく、明るい空気に満ちる頃。同4月5日。

穀雨:穀物を育てる雨の降る頃。種まき、育苗の頃。同4月20日。

 

暦は自然現象を巧みに表し、農耕と深いかかわりがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国記念の日

2023-02-12 11:16:41 | さすらい考

今年の「建国記念の日」は穏やかな天候となった。昨日までの荒れ狂った吹雪が東の海上に抜け、顔を出した太陽が降り積もった雪を溶かしている。

2月11日、国民の祝日。通常「建国記念日」と呼ばれるが、正しくは「建国記念の日」と言う。敢えて「」を挿入しなければならなかった事情があるのだ。「史実にもとづいて建国した日そのものを記念するわけではなく、日本が建国されたことを祝う日だから」と説明されているが、なんとも難解である。素直な表現ではない。2月11日(紀元節)を建国記念日とするに当たり多くの論争があった妥協の結末。いかにも日本的な表現と言えようか。

南米で暮らした頃、彼の国の独立記念日が国民こぞって祝う祝日であることを体感した。大統領は祝賀式典で国民に呼びかけ、子供たちは祝賀パレードをする。彼の国の建国記念日は植民地時代からの解放記念日、独立戦争の勝利記念日(独立懸念日)であるからだ。或いはまた、「共和国宣言記念日」のように国内の騒乱を脱却し、新たな体制スタートを記念日にしている事例もあるが、どちらも意味は明瞭である。

それに対し、日本の場合は曖昧である。「建国をしのび、国を愛する心を養う」と言われても、「建国記念日ではないのか」「建国とはどの事象を指すのか」「建国を思い出し愛国心を養うは何だ?」と思うに違いない。建国記念の日制定までの歩みを振り返って見る。

(写真はアルゼンチン、パラグアイでの「独立記念日」行事から)

◆建国記念の日制定まで

*1872年(明治5)11月15日:旧暦1月1日に当たる1月29日を祝日とする(太政官布告第344号「神武天皇御即位祝日例年御祭典」)。

*1873年(明治6)1月4日:神武天皇即位日という名称にする(太政官布告第1号「五節ヲ廃シ祝日ヲ定ム」、1月29日に諸式典斎行)。

*1873年(明治6)3月7日:「紀元節」という名称に改称(太政官布告第91号「神武天皇御即位日ヲ紀元節ト称ス」)。

*1873年(明治6)7月20日:紀元節の日付を2月11日に改め(太政官布告第258号)、翌年から適用。

なお、紀元節の日付である紀元前660年2月11日は、日本書紀にある初代天皇(神武天皇)の即位日(日本書紀卷第三、神武紀 「辛酉年春正月 庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮」)旧暦1月1日をグレゴリオ暦に換算したもの。建国神話(日本神話)に基づいている。

*1948年(昭和23)7月20日:国民の祝日に関する法律制定(法律第178号「祝日法」)。第2条で「建国記念の日」を定め、従前の「紀元節」は消える(附則2項「休日ニ關スル件」昭和2年勅令第25号の廃止)。

この法律の中で、「建国記念の日」の趣旨については「建国をしのび、国を愛する心を養う」とあるが、日にちについては定めず「政令で定める日」となっている。「紀元節」を「建国記念日」にスライドすることに多様な意見があったことが推察される。戦前は宮中皇霊殿で天皇親祭の祭儀(紀元節祭)が行われていたが、GHQの圧力で停止され翌年からは「臨時御拝」として天皇が宮中三殿に拝礼、神武天皇建立の橿原神宮には勅使派遣となった時代である。

*1957年(昭和32)2月13日:自由民主党の衆議院議員らによる議員立法として「建国記念日」制定に関する法案が提出されるが、日本社会党など野党の反対で廃案となり、その後9回の提出と廃案を繰り返すも成立には至らなかった。

日にちの設定について多様な意見があったことが要因。「紀元節(2月11日)」の外に、「日本国憲法施行日(5月3日)」「サンフランシスコ講和条約発効日(4月28日)」「聖徳太子が十七条憲法を制定したとされる日(4月3日)」などの主張があった。最終的には、有識者から組織される審議会に諮問するなどの修正を行い、反対派も妥協。1966年(昭和41)6月25日、「建国記念の日」を定める祝日法改正案が成立した。

*1966年(昭和41)12月9日:「建国記念の日」が2月11日となる(昭和41年政令第376号「建国記念の日となる日を定める政令」)。同附則3項に「内閣総理大臣は、改正後の第2条に規定する建国記念の日となる日を定める政令の制定の立案をしようとするときは、建国記念日審議会に諮問し、その答申を尊重してしなければならない。」と定められている。

総理府に設置された審議会で約半年の審議(公聴会、世論調査も実施された)を経て答申され、同日、佐藤内閣は「建国記念の日となる日を定める政令」(昭和41年政令第376号)を公布、即日施行となった。

◆世界の建国記念日

世界で「建国記念日」を法律で定めて祝日とする国家は多いが、何をもって建国記念日とするかは、国によって異なる。例えば、「独立記念日Independence Day」「独立宣言の日」「解放記念日」「建国記念日」「革命記念日」「国民祭典(フランス革命記念日)」「共和国宣言記念日」「共和国記念日」「連合記念日」「統一記念日」「憲法記念日」「国慶節(建国宣言日)」「ドイツ統一の日」など。植民地を経験した東南アジア、新大陸、アフリカ諸国に「独立記念日」が多いのも頷ける。

日本の場合は、古事記や日本書紀の神話から導いた日が基になっている。史実にもとづいて建国した日そのものを記念日としていないので、諸外国に比べ異質と言えるだろう。

◆新聞報道

2023年(令和5)「建国記念の日」の報道がどうなっているか、翌日の新聞で記事を探した。北海道新聞には、28面に「建国記念の日、賛否両派が集会」と題した8.5×11.5cmの小さな記事が見つかった。「戦前の紀元節を復活させることに反対する集会と記念日を祝う会が札幌で開かれた。参加者はそれぞれ200名」とある。

一つは、「紀元節復活反対2.11道民集会」(靖国神社国営化阻止道民連絡会議主催)で、「明治政府は紀元節を国威発揚に使った。現政府も戦争をする国づくりを進めている。安保関連文書改訂を批判」と主張。もう一つは、「奉祝、道民の集い」(日本会議北海道本部主催)で、「自衛隊を憲法に明記すること」などを主張した。

昭和三十年代の論争を今も引きずったまま、「建国記念の日」の祝日は今年も過ぎ去った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中お見舞申し上げます

2023-01-09 11:59:48 | さすらい考

寒中お見舞申し上げます

冷え込みが続きますが、お変わりございませんか。私事ですが取り込み事があり、新年のご挨拶が遅れ大変失礼しました。本年もよろしくお願い申し上げます。

旧年は、町内会区長で役員選考の苦労を経験、マスク着用の長寿大学講義では活舌の衰えを知り、◇◇◇保護委員会は書面開催の一年でした。コロナの合間を縫って古道を辿り、花を愛で、夏には北大道新アカデミーを聴講。伊豆下田行は二回のみ、里山荒れると感じる年になりました。

新年がより良い年でありますように。専横な指導者による無鉄砲な戦争も、難敵ウイルス病も、収める知恵が人間に無いとは思うまい。

皆様のご多幸を祈念申し上げます。

令和5年睦月 

                                                                                                                                                                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦記念日

2022-08-16 11:22:11 | さすらい考

2022年(令和4年)8月15日(月)

恵庭市恵み野在住。終戦記念日、今年も全国戦没者追悼式に合わせ戦没者を追悼し平和を祈念して黙祷を捧げた。新型コロナウイルスの感染は第七波、ロシアのウクライナ侵攻による戦争も終息の見込みが立たず、暗澹たる気持ちの終戦記念日である。加えて、台風や線状降水帯による洪水被害が各地で発生し、旧統一教会問題に対しても手を打たない政治の無策さがやるせなさを増幅する。防衛費をGDPの2%へ一気に倍増すると言われても表立って反対できないような変な風潮が気になる。

77年前の1945年(昭和20年)8月15日に昭和天皇は玉音放送で「ポツダム宣言受諾」を発し、日本は無条件降伏した。第二次世界大戦、太平洋戦争(大東亜戦争)は日本軍の敗戦で終わったのである(降伏文書調印は9月2日アメリカ戦艦ミズリー上で行われた)。太平洋戦争での日本軍戦死者230万人、国内の戦災死者80万人、アジア太平洋各国の民間人死者数まで合わせると太平洋戦争での犠牲者は約2,000万人以上と言われる。時の流れは戦争の悲惨な記憶を喪失させるのだろうか。あってはならない。

10年前、20年前の終戦記念日・・・、どこで何をしていたのか、ある男の履歴を紡いでみよう。                    

◆10年前、2012年(平成24年)8月15日(水)

恵庭市恵み野在住。拙宅でテレビから流れる全国戦没者追悼式に合わせ黙祷を捧げた。農業試験場勤務を終え、国際協力事業団の嘱託などを経て公益財団法人北農会に勤めていたが退職した年。仕事を終え「さて、どう生きようか」と考えていた頃。日記帳には、天候晴、「ミツバチの分蜂が我が家の花梨にやってきた」とある。東京スカイツリー建設年。

◆20年前、2002年(平成14年)8月15日(木)

パラグアイ国エンカルナシオン在住。海外技術協力の仕事で地球の裏側南米パラグアイ国で暮らしていた。同国のエンカルナシオン市で終戦記念日を迎え、NHKの海外放送が伝える全国戦没者追悼式の様子に合わせ黙祷を捧げた。当日の天候は曇り時々雨、寒い日だった(南半球は冬)。この日は、パラグアイの祝日(アスンシオン独立記念日)で休日。そして、3日後の 8月18日には父逝去の知らせを受け、一時帰国。

◆30年前、1992年(平成4年)8月15日(土)

長沼町在住。中央農業試験場畑作部長として赴任。備忘録には、週休二日制スタート、栗山角田の広済寺へ墓参とある。前年1月には多国籍軍によるイラク空爆開始で湾岸戦争が始まり、日本はこの年国連平和維持活動(PKO)協力法を成立させている。

◆40年前、1982年(昭和57年)8月15日(日)

芽室町在住。十勝農業試験場で大豆育種事業に従事。同農試では1977年からアルゼンチンに対する技術協力を実施しており、この年も4月~5月にアルゼンチンへ出張。アルゼンチンと英国が戦ったフォークランド戦争(マルビナス戦争)の最中だった。500円硬貨発行の年だった。

◆50年前、1972年(昭和47年)8月15日(火)

芽室町在住。十勝農業試験場で大豆品種改良に携わるようになって7年目。耐冷性を主テーマに「ヒメユタカ」「キタコマチ」「キタホマレ」「トヨムスメ」「トヨコマチ」などの育成を進めていた。田中角栄が総理になり、「よっしゃ、よっしゃ」と日本が動いた年。沖縄復帰、冬季オリンピック札幌大会、日中国交正常化、あさま山荘事件と気忙しい一年だった。

◆60年前、1962年(昭和37年)8月15日(水)

札幌市在住(帰省で下田町須原)。この春、大学入学で北海道に来た。札幌では恵迪寮生活だったが夏休みで帰省し、終戦記念日は下田町須原坂戸集落の実家(集落入口近く、1955年落成)にいた。天候は晴、サイロづくり手伝う。お盆で叔父たちが我が家へ集まった。下田夏祭り(太鼓祭り)。ロシアがキューバに核弾道ミサイル基地を建設したのを受け米国ケネデイ大統領が阻止、米ソ核戦争の危機(キューバ危機)と呼ばれる事件があった。

◆70年前、1952年(昭和27年)8月15日(金)

稲梓村須原在住。旧住居は須原坂戸集落の山奥にあり、片道1時間余かけて通学していた。

小学6年生。講和条約・日米安全保障条約発効、血のメーデー事件があった。白井義男世界チャンピオン。ラジオ放送「君の名は」、「鉄腕アトム」連載始まる。

◆77年前、1945年(昭和20年)8月15日(水)

稲梓村須原在住。4歳半。終戦を祖父と母と山奥の家で迎えた(父が復員していたのか覚えていない)。記憶は確かでないが、全てが変わったのだと心配と希望が交差するのを子供心に感じていた。伊豆大島や下田市街地からの疎開者たちもそわそわしていた。妹が7月31日に誕生、父は何を願ったのか「みくに」と名付けた(祖父が名付けたか?)。

◆80年前、1942年(昭和17年)8月15日(土)

稲梓村須原在在住。山奥の家に住んでいた。前年の12月8日真珠湾攻撃で始まった太平洋戦争(大東亜戦争)は、当初日本軍が勝利を重ね戦線拡大を続けたが、此の年6月のミッドウエイ海戦で空母4隻、航空機200余を失う甚大な被害を受け、戦争の主導権は米軍に移りつつあった。国内では物資不足から衣料点数切符制、味噌醤油切符制が実施され、戦争昂揚が叫ばれていたが、山奥の百姓は自給自足の暮らしに慣れていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産 住所変更登記の顛末

2022-08-10 10:34:51 | さすらい考

住所変更登記

ある日、そろそろ終活、断捨離を始めようかと思い立った。

財産目録の整理が必要だと考え、恵庭市にある土地・住宅登記権利済証と全部事項証明書を確認したら、所有者住所が現住所と異なっていることに気付いた。転勤で比布町に住んでいたとき住宅ローンの組み換えを行ったので、抵当権設定手続きの折の住所が残っていたのだ(抵当権は既に抹消)。その後も数回にわたり住民票を移動したが、権利書の住所変更まではしていなかった。

住宅を建築してから仕事の関係などで住民票を移す事は誰にもあるが、権利書の住所変更まで手が回らないのが実情だ。現状の法律ではその都度住所変更登記する義務はないが、相続や売買など所有権移転の際には所有者の住所が一致する必要があるので、前もって住所変更登記を迫られる。

それなら、この際住所変更登記をしておこうと考えた

手続きの流れ

1.全部事項証明書を確認する(法務局)。

2.住民票を確認する(現住の市町村役場)。住民票には前住所が記載されているが権利書の住所と繋がらないので、住民票の移動履歴を確認できる戸籍の附票が必要になる。

3.戸籍の附票を申請(本籍地の市町村)。本籍地が離れているため、当該市町村のHPから申請書をダウンロードし郵送で申請する(戸籍の附票申請書、200円定額小為替、返信用封筒、本人確認書類のコピー添付)

4.戸籍の附票を再申請(本籍地の市町村)。届いたのは平成21年に改製された附票(横書き)で、改製以降の住所しか記載されていないので役立たず。改製原附票(縦書、戸籍作成から改製日まで)を郵送で再申請する(戸籍の附票申請書、200円定額小為替、返信用封筒、本人確認書類のコピー添付)。申請書には附票、原附票の区分が無いので、住所履歴が繋がるよう附票か原附票か分かるよう申請書に付記したほうが良い(反省点)。

5.住所変更登記をする(法務局)。法務省HPからダウンロードした申請書に必要事項を記入し、住民票と戸籍附票を添えて申請(申請書に捺印、1筆1,000円収入印紙)。

6.登記完了書を受領(法務局)。所有者が変更になった場合は、登記完了書と登記識別情報通知が受けられる。登記識別情報通知とは、登記を申請した者のみに知らされる12ケタの暗号が記された書面。平成17年3月7日不動産登記法改正により、原則として登記済証は廃止され登記識別情報通知に置き換えられた。

7.全部事項証明書で確認する(法務局)。登記が完了した時点の全部事項証明書を取得し(1筆600円収入印紙)確認して無事手続き完了。

 

兎も角これで、住宅を売却するにせよ相続するにせよ、ひと手間省けたことになると安堵。法律や登記事務については全くの素人だが、かつて相続登記を自前で行った経験を参考にしながら容易に対応出来た。

今回の手続きの中で、相続登記と住所変更登記を義務化する改正法「民法・不動産登記法(所有者不明土地関係)の改正等に関する要綱案」が2021年4月21日参議院本会議で成立したのを知った。所有者不明な動産が多く、社会問題になっていることが背景にある。相続登記義務化は2024年4月日から施行され、住所変更登記は2026年までに開始予定だと言う。内容は、①住所変更後2年以内に住所変更登記を申請しなければならない、②義務化開始前の住所変更も対象、③違反した場合には5万円以下の過料とされているそうだ。

住所変更登記を進めて良かったと言えようか・・・。徒然の一日が今日も過ぎゆく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エメラルド婚式

2022-03-19 13:43:07 | さすらい考

結婚55周年を迎えた

夫「今年は、結婚してから55年目だね」

妻「結婚記念日だって? これまで何も無かったのに」

言われるまでもなく、これまで、結婚記念日だからと言って大袈裟に構えることはしなかった。偶に外食や祝い膳を囲む事はあったが、贈り物を交換するような習慣を持ち合わせなかった。我武者羅な生き様で余裕がなかったとも言えるが無頓着で、一方では結婚記念日は敢えて特別視するものなのかと天邪鬼な意識もあった。だからと言って、記念日に拘る考えを否定する訳ではなく、記念日を大事にする夫婦を見ればむしろ羨ましくさえ思う。人生それぞれ、生き様は多様であって良い。

結婚式は55年前の4月29日に北海道神宮の神前で執り行い、夫の父親(伊豆の田舎から出てきた)と妻の両親姉妹が参列した。そして、連休明けの5月6日に職場(十勝芽室町)の会議室で祝賀会をしてもらった(就職してから2年目の春のことで、思い出のアルバムが残っている)。

その後の人生で結婚記念日を何処で迎えていたのか? 結婚記念日の名称は? 気になった。調べた結果は別表のとおりである。毎年の記念日に名前がついていること、歳を追うごとに高価な名前がついていることを知った。

ある夫婦の場合は、「木婚式」「錫婚式」は芽室町、「水晶婚式」はアルゼンチン、「磁器婚式」「銀婚式」は芽室町、「真珠婚式」は大野町(北斗市)、「珊瑚婚式」「ルビー婚式」はパラグアイ、「サファイア婚式」「金婚式」「エメラルド婚式」は恵庭市で迎えたことになる。まさに人生は旅、さすらい人生の足跡とでも言えようか。

さて、この夫婦は5年後「ダイヤモンド婚式」、10年後「ブルースターサファイア婚式」、15年後「プラチナ婚式」の記念日を何処で迎えるのか、何処を彷徨っているのだろうかと感傷に浸っていたら、現実論者の相棒は「あと5年生きる保証はないよ」と言う。・・・確かにそうだ、先はそんなに長くあるまい。

さてさて、今年の「エメラルド婚」はコロナ禍を避け何処かの温泉で二人「湯ったり」するか。

◆結婚記念日

結婚式を祝う風習は17~18世紀にドイツ(イギリス発祥ともある)で始まり、その後ヨーロッパ全体に広まったと言われている。日本では明治天皇と昭憲皇太后が1894年(明治27)大婚25年祝典を行なったのが最初とされ、それ以来、銀婚式、金婚式の習慣が一般にも広まった。宝石業界の販売戦略もあり様々な記念年が生れているが、日本においては25周年目の銀婚式と、50周年目の金婚式以外はあまり一般的ではない(参照Wikipedia)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマちゃん逝く

2022-02-10 15:06:39 | さすらい考

新聞のお悔やみ欄を眺めていたら「タマちゃん」逝去の知らせに目が留まった

2022年2月7日逝去、享年86歳。タマちゃんは長寿大学の同級生だった。

長寿大学は市が社会教育の一環として設けた「高齢者の学び、社会参画」を支援する制度で、63歳以上が入学できるシステムになっている。私達の学年は入学時63名(定員50名、現在は40名定員)の大所帯で平均年齢は70.1歳だったが、タマちゃんは入学時に既に79歳で最高齢の一人。小柄で白髪、背筋がまっすぐ伸びた上品な姿で、講義の時は何時も最前列に座っていた。個人的に話す機会は少なかったが、静かな語り口が印象的だった。

多人数にもかかわらず、私達のクラスはまとまりが良く活動的な学年だった。「桜だよ歩こう会」「一泊旅行」「昼食会」など多くの学年行事を企画実行したが、タマちゃんは何時も元気な姿を見せていた。恒例の卒業記念パーテイで私たち学年が「ミュージカルっぽい 森のクマさん」を演じた時は、熊の衣装を自作し可愛い熊さんを大熱演。それ以来、タマちゃんには可愛い熊のイメージが定着し、同級生からは「タマちゃん」の愛称で呼ばれるようになっていた。

 

卒業が近づく頃、さすがのタマちゃんも少し疲れやすくなったかと感じることもあったが無事卒業式を迎えた。当年の卒業生は48名。中途退学者が多数いる中で目的を全うし卒業を果たした。卒業祝賀会時のスナップ写真にはタマちゃんの矍鑠とした姿が写っている。

また、卒業記念文集に「四年間の思い出」を寄稿しているので引用しよう(学生自治会「恵庭市長寿大学卒業・修了記念誌」2018.2)。

タマちゃん、2018年(平成30)2月28日、卒業式の日にお会いしたのが最期になりましたね。

往時を偲び、謹んで哀悼の意を捧げます。(恵庭市長寿大学第十七回生)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする