豆の育種のマメな話

◇北海道と南米大陸に夢を描いた育種家の落穂ひろい「豆の話」
◇伊豆だより ◇恵庭散歩 ◇さすらい考
 

啓蟄(けいちつ)

2023-03-06 14:03:55 | さすらい考

啓蟄

2023年3月6日、暦の上では今日が「啓蟄」。二十四節季の一つ、冬ごもりの虫が地中から這い出るころ(小学館デジタル大辞泉)の意味。語源は「蟄虫啓戸」だと言う。

平年以上の暖かい日が続いているが、今朝の外気温は氷点下6℃、ここ北海道はまだまだ雪の中。地中の虫もまだ目を覚ますまい。

とは言え、庭の陽だまりは融雪が進み地面が覗いている。庭木の枝にも雀が訪れる。陽ざしに誘われて庭の写真を撮った。

啓蟄を啣へて雀飛びにけり/茅舎(啓蟄は春の季語)。

 

二十四節季

中国の戦国時代の頃(紀元前4世紀)に発明され、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法。一年を春夏秋冬の四つの季節に分け、さらにそれぞれが

六つに分けられる。従前はこの日から始まる約15日間を称していたが、現行暦ではこの期間の第一日目を指す。

例えば春は、立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨に分けられる。

立春:春がはじまる日、節分の翌日。今年は2月4日。

雨水:水ぬるみ、草木の芽が出始める頃。同2月19日。

啓蟄:冬ごもりの虫が地中から這い出る頃。同3月6日。

春分:太陽が真東から出て真西に入る、昼夜の長さがほぼ等しくなる日。同3月21日。

清明:天地が清々しく、明るい空気に満ちる頃。同4月5日。

穀雨:穀物を育てる雨の降る頃。種まき、育苗の頃。同4月20日。

 

暦は自然現象を巧みに表し、農耕と深いかかわりがある。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 建国記念の日 | トップ | カリン(花梨)の香り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

さすらい考」カテゴリの最新記事