竹取翁と万葉集のお勉強

楽しく自由に万葉集を楽しんでいるブログです。
初めてのお人でも、それなりのお人でも、楽しめると思います。

後撰和歌集 巻10 歌番号696から699まで

2023年12月12日 | 後撰和歌集 現代語訳 巻10
歌番号六九六
原文 加部之
読下 返し

原文 於本川不祢
読下 おほつ舟(在原棟梁女)

原文 由久三川乃世己止尓布万武安止由部尓堂乃武志留之遠以川礼止可美武
和歌 ゆくみつの せことにふまむ あとゆゑに たのむしるしを いつれとかみむ
読下 行く水の瀬ごとに踏まむ跡ゆゑに頼むしるしをいづれとか見む
解釈 浜千鳥が歩き行く水の瀬ごとに脚で踏む跡のように、貴方はあちらこちらと、恋の文を贈るので、さて、貴方の本当の恋焦がれる気持ちが、どこの女性の許にあるのかと見定めましょうか。

歌番号六九七
原文 飛止乃毛止尓者之女天布美徒可者之多利个留尓
加部之己止者奈久天多々加三遠比幾武寸日天
加部之多利个礼八
読下 人のもとに初めて文つかはしたりけるに、
返事はなくて、ただ紙をひき結びて
返したりければ

原文 美奈毛止乃毛呂安幾良乃安曾无
読下 源もろあきらの朝臣(源庶明)

原文 徒万尓於不留己止奈之久佐遠三留可良尓堂乃武己々呂曽加寸万左利个留
和歌 つまにおふる ことなしくさを みるからに たのむこころそ かすまさりける
読下 つまに生ふることなし草を見るからに頼む心ぞ数まさりける
解釈 貴女からの、軒の妻に生える、その妻の事を為す(共寝する)という文を見ましたから、貴女を恋慕う気持ちは、更に数を増すばかりです。

歌番号六九八
原文 加久天遠己世天者部利个礼止美也川可部寸留比止奈利
个礼者以止万奈久天万多乃安之多尓止己奈川
乃者奈尓川个天遠己世天者部利个留
読下 かくておこせて侍りけれど、宮仕へする人なり
ければ、暇なくて、又の朝に、常夏
の花に付けておこせて侍りける

原文 美奈毛止乃毛呂安幾良乃安曾无
読下 源もろあきらの朝臣(源庶明)

原文 遠久川由乃加々留毛乃止者於毛部止毛加礼世奴毛乃者奈天之己乃者那
和歌 おくつゆの かかるものとは おもへとも かれせぬものは なてしこのはな
読下 置く露のかかる物とは思へども枯れせぬ物は撫子の花
解釈 貴女と過ごした夜、その夜に置く露のように、逢う機会が少なくて、貴女との出逢いはこのようなものとは思っていますが、貴女との関係を枯らさない、それは常夏の異名を持つ長く花を咲かせる撫子の花のようなものです。

歌番号六九九
原文 加部之
読下 返し

原文 加礼寸止毛以可々多乃万武奈天之己乃者奈者止幾者乃以呂尓之安良祢八
和歌 かれすとも いかかたのまむ なてしこの はなはときはの いろにしあらねは
読下 枯れずともいかが頼まむ撫子の花は常盤の色にしあらねば
解釈 常夏の異名を持つ長く花を咲かせる撫子の花は枯れないとしても、どうして、あてにすることが出来るでしょうか。その撫子の花の盛りの色は、常盤を保つ色の盛りではありませんから。(私も年を取りますよ。)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 後撰和歌集 巻10 歌番号691か... | トップ | 後撰和歌集 巻11 歌番号700か... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

後撰和歌集 現代語訳 巻10」カテゴリの最新記事