高尾サポートレンジャー会

このブログでは高尾山で活動するボランティア「高尾サポートレンジャー会」の活動についてご紹介します。

2019.4.24(水)自主巡回/山内【クリーン・アクション 園地清掃/木橋、水切り】

2019-04-28 20:30:14 |  2019年度 巡回報告

2019.4.24(水)自主巡回/山内【クリーン・アクション 園地清掃/木橋、水切り】 

◆参加者:12名(伊藤L) 天候:曇り一時雨 

◆コース:高尾山頂VC~6号路~清滝駅前(解散) 

  活動日の23日前から東京地方に降水確率50%がでていたが、前日の予報では夕方から

 夜に雨マークがあったので、予定通り実施した。曇り空のなか予定の10時には全員が山頂に集合した。 

 今日の作業は、午前中に山頂の園地清掃、午後は427日から56日まで混雑緩和のため

上り一方通行が行われる6号路の点検・清掃。 

 道具を準備し、2班に分かれ、早速園地の排水溝清掃に取り掛かる、前回は昨年の12月初め。

4か月半が経過し、排水溝を覗くと砂、落ち葉が溝の半分位の深さに堆積していた。 

皆で手際よく処理し、水捌けを良くした。利用者も少なく作業は順調に進み、11時過ぎ一息

ついたころ、小雨がぱらつきだした。午後の作業を考慮し早めの昼食にした。

 

1140分、雨のなか6号路へ。園地では小学生の遠足の児童が小雨ふるなかカラフルなポンチョ

を着て昼食中。寒そう! 聞けば、「4年生!」元気な声が返ってきた。

 

ここで、階段の破損部のボルト点検・撤去班と木橋の点検・清掃班に分かれる。 

階段の土居木と杭を止めているボルトが、木が腐朽している個所で露出し、危険なため 

取りは外すことにした。(都レンジャー承知) 取外しができない所もあり、Nさんが 

持参した「ハーケン」で打込む。これがかなり威力を発揮。全部で12本取り外した。

 

先を行く、木橋清掃班の処理した木橋をチェックしながら、全部で6か所ある木橋の4か所目

で追いつく。後続組も手際よく清掃処理。手製のサポレンの「突っつき棒」が木橋の溝の清掃に 

はこれも威力発揮。 

 

                                                                                        今日の花、木

 清里駅前広場に着いたのが1430。いつの間にか雨はあがっていた。 

道具を倉庫に納め振り返りを行い、解散とした。

 

参加された皆さん、雨の中お疲れさまでした! 

                                   記録:SI

                                     

コメント    この記事についてブログを書く
« 2019年4月15日(月) 日... | トップ | 2019年4月21日(日)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2019年度 巡回報告」カテゴリの最新記事