読書日記

いろいろな本のレビュー

寺山修司のいる風景 寺山はつ 中公文庫

2009-04-29 10:59:05 | Weblog
 天才詩人寺山修司の母、寺山はつが修司の思い出を記したもの。修司五歳の時、夫八郎は青森連隊に入隊、以後母子二人だけの生活が始まった。夫の死後は進駐軍の仕事で糊口を凌いでいたが、その間、九州に転勤になったり、職場の都合で寮生活を余儀なくされたりで、母子別れ別れの生活が八年ほどあった。修司が早稲田大学に入学してからやっと一緒に生活できるようになった。その間の修司との手紙の内容や幼い頃の思い出を綴った文章は、愛情に満ちており、修司も抵抗なくそれを受け入れている。マザコンと言えばそれまでだが、愛情のこまやかさにおいて抜きん出ている。女手一つで育てた息子は詩人・俳人・歌人としての才能を開花させて、文壇に躍り出た。しかし、宿痾のネフローゼで夭折した。母の無念はいかばかりか。
 身体髪膚これを父母に受く、あえて毀傷せざるは孝の始めなり。(孝経)というが、母を残して死ぬ息子は、親不孝の極致。修司も亦た無念であったろう。世に逆さまを見ることほど辛いことはない。
 「花売り車どこへ押せども母貧し」この俳句は母の懸命に働く姿を彷彿させて感動的だが、はつと修司は結局貧しさから解放されることは無かった。どこまでも貧困の影をまといながらの人生と言える。有名な、「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」という短歌は上の句と下の句の座りが少し悪いが、幼くして戦争で父を亡くし、そのことが後の母子の厳しい生活を強制したという意味では、修司の正直な気持ちであったろう。母とは誠にありがたい存在である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。