読書日記

いろいろな本のレビュー

1941 決意なき開戦 (現代日本の起源) 堀田江里 人文書院

2017-01-29 09:45:03 | Weblog
 本書は昨年11月、毎日新聞社主催の第28回アジア・太平洋賞の特別賞受賞作品で、対米戦争にはまり込んでいく日本の指導者たちの行動をヴィヴィッツドの描き出したものである。元々はアメリカの一般読者向けに「日本側から見た真珠湾」という切り口で書いたもの(著者談)で、今回日本語版として出版したものである。
 受賞の言葉で、著者は「日米開戦は軍部の独走によってもたらされた」「日本はぎりぎりまで追い込まれ、戦争はやむを得ない究極の選択だった」という民間に流布している誤りを正すべく書いたと述べている。そのような解釈は、「一億総ざんげ」ならぬ「一億総無罪」に通ずるもので大変危険だという指摘は尤もである。
 本書を読むと、対米戦争は日本に勝ち目がないことを指導者たちは明確に認識していたことがわかる。そして開戦までに日本はいくつかの対米外交緊張緩和の機会を逃し、あげくの果ては一か八かの真珠湾攻撃で、後の沖縄戦、広島・長崎の原爆投下を招いてしまった。返す返すも無念なことである。
 昭和天皇、近衛文麿首相、東條英機、松岡洋佑外相、野村吉三郎駐米大使、東郷茂徳外相、賀屋興宣蔵相、ソビエトのスパイ、ゾルゲと協力者尾崎秀実などが登場し、破滅に向かって突き進む悲劇の役者として渾身の演技を見せる。人物の描きわけが非常に巧みで、引き込まれる。一読して近衛首相の責任が大きいような気がする。幾度もあった戦争回避のチャンスをあたら逃してしまったのは、り―ダーとしての決断力の無さに負うところが大である。戦後、東京裁判にかけられるとわかって、服毒自殺を遂げたが、それなら在任中一命を賭して非戦の決断をすべきであった。ホントに読んでいてじれったくなった。お公家さんのする政治はこういうものかというのがよく表れていると思う。国民の命を守るという発想が薄い。これは権力を握ったものの通弊と言えるが、この戦争の反省をしないまま70年が経ってしまった。現在の為政者は同じ過ちを繰り返さないとは限らない。それを危惧せざるを得ないほどに、質が落ちている。政治・外交においては対米戦争のように「万が一の勝利」を期待するようなことはご法度である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。