読書日記

いろいろな本のレビュー

ミシンと金魚 永井みみ 集英社

2022-03-30 10:00:25 | Weblog
 本作は昨年文芸誌『すばる』11月号に掲載され、「すばる文学賞」を受賞した。一読して、最近の若い人の小説にはない古風な感じのテイストで、大いに感銘を受けた。主人公の安田カケイは80~90歳と思われる老婆だが、現在介護施設「あすなろ」でデイサービスを受けている。彼女が自分の人生を語るという内容で、昭和・平成・令和を社会の底辺で生き抜いてきた女性の姿が描かれている。冒頭、「あの女医は、外国で泣いたおんなだ。とおしえてやる」という主人公の言葉が出てくる。同じ女性であるがこちらは無学な苦労人、女医はエリートという対比が鮮明にされる。そして施設で女医の診断を受ける中でのやり取りで、「女医のもの言いは、なんだか恩着せがましいうえに、紋切り型で、じいさんみたくえらそうだ」と不満をぶちまける。そして介護士のみっちゃんが女医に「先生は、外国にいたことがおありですか。それで、泣いたことが」と主人公の言葉を受けて言い放つところが面白い。みっちゃんも苦労人で現在離婚調停中。廃品回収業の夫がケチでお金を家に入れないので、こうして介護士として生活費を稼いでいるのだ。

 みっちゃんも日ごろからこの女医をこころよく思っていないことがわかる。彼女も主人公の側の人間なのだ。みっちゃん曰く「ケチな人間のほとんどは結婚に向いていないと思います。でも、ケチな人間にもそれなりに世間体があるのと、タダでセックスしたいのと、そんな理由で結婚してしまうのです。当然、避妊もケチるので子どもができ、堕胎費用もケチるので息子と娘が生まれました。子どもたちにはかわいそうなことをしました。ろくなおもちゃも買ってやれず、家族旅行など一度も行ったことがありません。云々」と。まさにインテリ女医の生活環境とは、天と地の差がある。世間を這いずり回って生きている人間の原質が吐露される。よって冒頭の「あの女医は、外国で泣いたおんなだ」という主人公の言葉は、階層格差を呪うものであろう。さらに見世物小屋で働く「キンタマ娘」のエピソードも底辺で生きる女性のアナロジーであろう。そして語られる主人公の人生は「みっちゃん」や「キンタマ娘」よりも過酷である。

 主人公の父は箱職人で母は彼女を生んですぐ死んで、継母が来たが、継母はもと女郎で、兄と主人公を薪で叩いて折檻することが常であった。食べ物も満足に与えられず、彼女は犬の「だいちゃん」に乳をもらって育てられる。長じて兄貴はヤクザ崩れでパチンコ屋を経営して地元では知られたワルである。そのパチンコ屋に出入りして大負けして負債を抱えていたのが主人公の夫である。彼は公務員で借金のカタに妹である主人公を妻として押し付けられたのだ。「夫はもともと無口で、大人しかった。兄貴が来て、『ちゃんと可愛がってやれ』と言いつけて帰ると、そのあと律儀に、言われたとおり、兄貴の指図に従った。まぐわいは、亭主の肩越しに柱時計を見てっと、だいたい五分で、ぜんぶ終わった。けど。たった五分のまぐわいでも、子どもはできる。そんで。健一郎が生まれた。それから。健一郎がうまれてすぐ、亭主はふらりと出て行った。それっきり。二度と帰って来なかった」昭和の臭いがプンプンする見事な表現である。これから主人公の苦難が始まるのだが、それは読んでのお楽しみ。路地のような隘路でうごめき、そこから抜け出る手段を持たない人間たち。複雑な人間関係を確認するだけでも一苦労だが、娘の道子を巡る話題は本当に悲しい。ここでタイトルの「ミシンと金魚」の意味が分かる仕掛けになっている。作者の永井みみ氏は1965年生まれで、ケアマネージャーとしての体験を小説化したとのこと。久しぶりに大人の小説を読んだという感じだ。個人的に女流小説家第一位と思う村田喜代子の味わいがある。

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。