goo blog サービス終了のお知らせ 

ことのは

初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。と、ヨハネは言う。まことに、言葉とは不可思議なものである。

文明

2022-11-28 08:20:46 | 日記・エッセイ・コラム
文明は言葉で出来ている。
と言うより言葉なくしてあり得ない。
以前にも言ったが、
政治経済社会諸々すべては言葉で出来ている。
言葉がなければすべて成り立たない。
人間が人間たりえないのである。
言葉とはそれほどのもの。
思えば当り前のこと。
このことを誰か言っただろうか。
でも原始人?はそれを知っていたと。
言葉を持つ前からそして持った後からも、
あり余る時の中で大地天空と波動を交換して、
様々に想いを巡らせた。
大地の不思議と天空の大星雲を前に、
そもその中に包まれていたから、
それらと対話することになった。
ときに驚嘆の余り心魂が震える。
その心魂のときの震えが今に伝わる、
神話などの語りとして。
神話は必ずしも事実ではない。
それは例えでありあくまで比喩なのだ。
例えや比喩こそ言葉の本貫、
それを通して本質を伝える。
そういうものである。
なのに、
現代人はそれを忘れたか、
現代人はそれを捨てたか、
特に一部の人々は。
ちなみに「文明」とは日本語であるが、
文(言葉)でもって明とするは、
まさにしかりである。
まあ字義のまんまだ。
分かっていたとしか。
・・・・・
言葉とは思想である。
思も想もどちらも「おもふ」です。
「おもふ」とは脳の働きである。
でもそれは脳だけの働きではない。
それは感覚器官からの情報を処理するもの。
それらの情報なくして処理もなし。
処理とは情報を分類して整理すること。
同じものかそうでないか。
似ているか似ていないか。
違うとしてその隔たりは。
はては…。
基本は分け方にある。
分け方が実に応じていれば、
それが分かったということ。
分かるという言葉にその答ありです。
言語とはそのように出来ている。
特に日本語はそのようです。
分別という言葉もある。
ともに「わける」という意である。
同じようでもそこに違いがある。
そのわずかな違いを感得する。
分別とはつまりはそのこと。
ということだが、
分かるとは許よりそれだけで、
結局それは世界に線を引くこと、
違いを感じてそこに線を引くこと。
それだけなのだが、
線が増えれば交わりができることも。
交わりができればそこに綾ができると。
無数の線が綾を創るのです。
ときに脳の力が発揮される。
それは素晴らしいことだが、
そこで問題が起こる。
線を引くとは分けることで、
それはときに断を招くことにも。
そも世界は切れ目なく繋がっている。
それを切ってしまうのです。
それを方便とすればいいが、
実としたらそれは嘘になる。
そこに大きな落し穴がある。
・・・・・
言葉とは「こと」であり、
それはつまり波動である。
言葉なくとも物にはそも波動がある。
ゆえ言葉なしでも波動の交換はしてるのだ。
言葉なき時代はまさにそう。
現今に於いてもそれは同じ。
いまや空前のペットブーム。
飼主は彼らと交信している。
そのことに疑義はないかと。
人間はそこに言葉を持ったのだ。
それは波動の交換を増幅させる。
それも圧倒的にである。
だから文明が成るのだ。
結果として現代がある。
だけど大きな声では言えないが、
それが問題だらけなのです、
もはや疑いようなしと。
気候変動?にコロワク?のなぞ、
あからさまな虚がそこかしこに。
そこで私の持論、
現今の虚の三大要因とは、
一つ、リベラル的言辞の太い線、
一つ、中華思想的言辞の太い線、
一つ、原理主義的言辞の太い線、
超極太のマジックペンだ。
他にもあろうが、
大方はその辺に収まると、
そう思うのです。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。