goo blog サービス終了のお知らせ 

ことのは

初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。と、ヨハネは言う。まことに、言葉とは不可思議なものである。

政教分離

2024-03-18 20:48:33 | 日記・エッセイ・コラム
この言葉は欧米からの輸入語か?、
安直なカタカナ語ではないのだが。
そも日本には意味不明なものかと。
にもかかわらず、
この手の訴訟が時々顔を出す。
どういう輩かと言えば、
これは言わずもがなか。
裁判所も門前払いは出来ないだろうが、
大方は裁判など必要なきものかと。
神道行事はそも宗教ではなく、
それは生活の中に織り込まれた祈りであり、
生き方の総体としての文化なのだ。
それだけのこと。
てか今の憲法のいかがわしさを思えば、
政教分離と言う屁理屈など朝飯前。
そんな中で持ち出されるのは、
そも訴訟自体に意味などなく、
すること自体が目的なのです。
裁判所もどうかしてる、
・・・・・
欧米は政教一致の世界。
そも宗教社会なのです。
その宗教はキリスト教である。
言わずもがなか。
蛇足だが、
だからこそそこから無神論が出て来る。
既成の秩序への反発として。
それはさておき、
その宗教の根には聖書がある。
そこに神との契約である諫め(十戒)が記されている。
これは法である。
それは聖書の核心部分の一つ。
これが欧米の法の原点にある。
近代法はその延長にあるもの。
であるが、
法を作りそれを施行するのは、
まさに人を仕切ることであり、
政治そのもの。
だからそも政教一致の世界なのだ。
なおこれは欧米だけではない。
中東も同じことかと。
てかこちらは諸に政教一致である。
一寸逸れたが、
例えばだから、
ドイツの主要政党の名称は、
キリスト教民主同盟であり、
キリスト教社会同盟である。
まあ他にもあるのだが。
ちなみに先に言った無神論だが、
これは大方リベラルのこと。
これが出て来たのは何故か、
悲惨な宗教戦争の基にある宗教への反発、
苛烈な階級制度の基である王権への反発、
なお王権神授でこの二つは一体であった。
これがフランス革命の起りに。
これを主導したのは反王権の貴族である。
彼らが言葉巧みに民衆を扇動したのです。
内実は王侯貴族らの内部争い利権争いであった。
そこに民衆を巻き込んだのである。
言葉巧みに民衆を誘導することで。
だからその武器は「言葉」である。
それを以って民衆を「力」とする。
ここに「民主主義」というウソが。
だから革命はなったのです。
そのゆえの結果が政教分離があり、
この言葉にはその故があるのです。
そしてついにリベラルが表に出る。
だから標題のことを問うのはいつも彼らである。
冒頭の「言わずもがな」とはこのこと。
それにしても、
政教分離に限らず、
現下の状況はすべてこの流れ。
まったくもっての相似象で瓜二つ。
言葉巧みではあっても、
言葉自体に意味はなく、
それは専ら手段であり、
目的は他にあるのです。
言葉はマジックの道具にされてるだけ。
してもこれがよく効くのです。
おつむてんてんの偽善者には。
ハイ!
・・・・・
リベラル出現のその根は別にある。
それは聖書の「楽園追放」である。
楽園ではいつでもどこでも神は居ます。
それを私は「かたわら」と言っている。
そこから追放されたら、
神から遠ざかるは必然。
ゆえ遠くに見ることに。
そして一点に集中する。
だから神は一つになる。
一神教の欠点はゆえ人が争うこと。
我が神だけが神であるとか言って。
そして収拾がつかなくなる。
挙句の果てに、
ついには神をも退ける。
ここに無神論が起こり、
リベラルが姿を現わす。
そのリベラルの癖が唯物論。
これを取り敢えずの方便とすればいいのだが、
それができないのです。
ここに矛盾が発生する。
世界は「ものごと」で出来ている。
それが根本でありすべてなのだが、
くわえて更なる矛盾がある
彼らの武器は言葉です。
言葉とは「ものごと」の「こと」であり、
これはまさに「こと」の代表なのだ。
なのに唯物論を立てて憚らない。
嘘は一度吐いたら戻れない。
そういう質のものです。
そして今は嘘の闇。
もう戻れまい。
チ~ン!

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト千年グローバル (サムライ鉄の道リスペクト)
2024-09-15 13:17:43
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。