ことのは

初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。と、ヨハネは言う。まことに、言葉とは不可思議なものである。

祈り主

2015-06-30 15:04:03 | 日記・エッセイ・コラム
日本には祈り主がいる。
もちろん、天皇である。
世界ではどうだろうか。
・・・・・
欧米はキリスト教国である。
近年は中東などからの移民がいるので、
国民全部がキリスト教徒ではないが。
でも、もともとはほとんどがキリスト教徒である。
いろいろ宗派もあるだろうが。
大きくはカトリックとプロテスタントである。
さらに東欧からロシアにかけては東方正教会というのがある。
キリスト教といえばバチカンにローマ法王庁があり、
そこにはローマ法王がいる。
バチカンはカトリックの総本山なのだが、
プロテスタントや東方正教会にとっても、
直接的ではないにしても関わりはあろう。
ならば、キリスト教にとってはローマ法王が祈り主なのか。
一応そうだろうとは思うが、ちょっと違うような気もする。
むしろ、組織を束ねる主ではないのか。
漏れ聞くところではあるが、
やってることはどうも胡散臭い。
祈り主的ではあるのだが。
・・・・・
中東などのイスラム世界はどうだろう。
近年やや宗教離れの傾向がある欧米に比べ、
信仰心は高そうだ。
一日に何回もお祈りをする。
イスラム寺院(モスク)への参詣も多い。
でもイスラム教には祈り主がいないようだ。
指導者は沢山いるのだが。
そのせいか、内部で揉め事が多い。
特にスンニ派とシーハ派の確執が酷い。
これは歴史的な問題らしい。
ともかくイスラム世界には、
個々人の祈りはあるのだが、
祈り主(祭祀王)はいないようだ。
それが混乱の一因か。
・・・・・
もう一つ、大きな世界がある。
中華世界である。
具体的には中韓である。
かたや名ばかりの共産主義国家
かたや名ばかりの自由主義国家、
どちらも騙りの国である。
どちらにしても言えるのは、
共に祈りが無いことである。
そこが共通している。
祈りが無いというのは、
いざというときの歯止めがないということだ。
そういう世界である。
その有様を彼らは易姓革命と言っている。
つまり強い者勝の世界である。



















瑞穂の国

2015-06-26 10:10:23 | 日記・エッセイ・コラム
日本列島は平和の島である。
力が支配する旧世界、
そういう世界を嫌い脱出してきた人々が住んでいる。
もちろん、その前から人はいただろう。
だが、それはもっと昔に来たのだろう。
更に、もっともっと昔にも来ただろう。
よく分からないのだが。
・・・・・
脱出して来た人々は偶然来たのではない。
その多くは日本列島を目指したのである。
周りを海に囲まれた要害であり、
海山の恵みに満ちている。
金銀財宝等はあまり望めないが、
生きていくには素晴らしい地である。
この地の情報をどう得たのか分からない。
あるいは既に同朋がいたのかもしれない。
どちらにしても目指したのである。
歴史にそういう痕跡が見られる。
国生神話である。
・・・・・
平和の島で主に稲作をして生きてきた。
とはいえ「コップの中の嵐」ではないが、
争いが無かった訳ではない。
弥生の争乱や戦国時代などというそれなりの戦いはあった。
「和をもって尊しとなす」とし、
一方的に力が支配するのを嫌ったのだが、
治めるには力もいる。
政治には権力が必要なのだ。
さりながら、
政治権力をそのまま存在の核心には置かない。
では存在の核心には何があるのか。
そこにあるのは天皇の祈りである。
祈りも力のひとつと言えなくもないが、
旧世界のごとき力ではない。
人をやみくもに縛らない。
ちなみに、
だからこそ奴隷制がなかったのである。
・・・・・
そういう国なのである。
そもそも外国を攻めるという発想がない。
江戸時代の鎖国もその一貫である。
力づくを好まない。
和の国である。
ただ、国を守るときは命を掛ける。
損得でなく命を掛ける。
でも普段はそうではない。
「実るほど首を垂れる稲穂かな」である。
力は秘めてこそ、
力は皆の為に使ってこそ、
の国、
瑞穂の国である。








山椒は小粒で...

2015-06-22 13:47:32 | 日記・エッセイ・コラム
山椒は小粒でピリリと辛い、
という慣用句がある。
もう一つの半島国家の話である。
それはベトナムだ。
・・・・・
ベトナムはシナ王朝に支配されたこともある。
何と言っても中原とは陸続きだから、
そこに大王朝ができたら、
その影響を免れることはできない。
ゆえに歴史にシナの影があるのは当然だ。
しかし独立心が旺盛である。
そんな中でも何とか自分の足で立って来た。
それでも欧米の力の前では何もできなかった。
その差が圧倒的だったのである。
さりながら、
日本がアジア人でも戦えるという範を示した。
そこでベトナムは奮起した。
旧日本軍の協力もあったらしいが、
フランスを追い払ったのである。
なおである。
あからさまな支配ではなかったが、
その後アメリカが入ってきた。
そのアメリカをも追い払ったのである。
当時のアメリカは圧倒的な大国である。
今もそうだが。
そのアメリカをである。
恐れ入ったとしか言いようがない。
・・・・・
なおその後、
シナが国境付近でちょっかいを出してきたことがあった。
それも撃退した。
直近では南沙諸島の件がある。
シナが石油掘削を強行してきたのに対し、
戦争も辞さずという強硬姿勢を示したら、
それが功を奏したのか、
結局撤収させたのである。
大したもんだ。
山椒は小粒でピりりと辛い、
のである。
なお、
インドシナ半島は朝鮮半島よりも大きい。
他にも国が在る。
すぐ隣にはカンボジアとラオスがある。
それらの国には嫌われてるらしい。
そこではベトナムが覇権国だから。
どことも近所は難しい。














バランサーとなる

2015-06-19 11:55:06 | 日記・エッセイ・コラム
大国の間でバランサーとなる、
との主旨の発言をした大統領がいる。
何代か前の韓国の大統領である。
表現が正確かどうかは自信がない。
それはつまり、
中国・日本・アメリカなどの間で、
力関係の間合いを計り、
バランスを取りながら調整する、
そんな要石のような国になる、
ということのようだ。
・・・・・
意味からすれば成程とは思う。
半島は歴史的に大国の脅威にさらされてきた。
中華平原や大陸北方の諸勢力に。
だからそれは半島人の知恵でもある。
ちなみに日本は大きな脅威ではなかった。
豊臣秀吉の時に攻めたことはあったが、
それは明を攻めるのが目的であったのであり、
他には攻めたことは無いのだから。
歴史的には脅威ではなかった筈だ。
海という大きな堀があったということもあり。
それはさておきバランサーという言葉は、
旗色を鮮明にしないということであり、
どっちつかずの日和見ということだ。
つまりは強い方に付くということである。
もっとも自分が強ければ自分の思い通りにするのだろうが。
そういう力はついに持てなかった。
それが半島の歴史である。
悲劇の歴史、恨の歴史である。
だから強い者にどこまでも従う。
朝鮮国王が中華王朝に対して取った態度は正に隷属であった。
その反動は半島社会に現れる。
強い者に隷属する者は逆に弱い者を隷属させる。
それが当然の帰結となり半島社会の常態となる。
ゆえに立場の違いに係わらず恨の社会となる。
そんな社会が恨から免れるチャンスがあった。
日本統治時代とそれに続く軍事政権時代である。
だがその機会を活かせなかった。
そして今に至る。
・・・・・
強い者に従うということは、
立場が代われば相手を従わせるということであり、
これは旧世界と同じである。
すなわち力が支配する世界なのである。
韜光養晦を標榜する国と何も変わらない。
ただ力が持てなかっただけだ。
だから従うより他ない。
それが「バランサーとなる」ということだ。
半島ではよく言われる言葉に事大主義というのがある。
何のことはない、
それは正にそのことだ。















韜光養晦(トウコウヨウカイ)

2015-06-18 13:38:07 | 日記・エッセイ・コラム
韜光養晦(トウコウヨウカイ)とは、
中国共産党国家主席の発言に出てきた言葉である。
「能力を隠して力を蓄える」という意味である。
つまり、
自身の力が十分でない時は逆らわず相手に従う、
そして力を蓄えることに専念する、
ということらしい。
根っ子には孫子の兵法がある。
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」なのである。
ということは韜光養晦の精神でいけば、
自身が強くなればそれを活用するということであり、
力にまかせて己の意を通すということだ。
何のことはない、
つまりはこの世界は力の世界であるとして、
それに対応しているのである。
そして今その力を見せ始めている。
実に傍若無人に。
もっとも旧世界が力の世界であることは、
遠い昔から近現代まで何も変わっていない。
元々そういう世界なのである。
シナも何も変わっていない。
それがシナ社会の現実である。
漏れ伝わって来る報道からも分かる。
しかもシナに限らず未だ世界の現実なのである。
奴隷制があったということがその証左である。
さすがに現代は形の上ではないが。
だからである。
それを打破するために自由という概念が必要だったのだ。
ついでに民主主義という概念も。
言葉偏重の欧米らしいことではある。
そして今もそれを言い続けている。
おかげで中東あたりは大混乱。
なお、シナにはその概念も無きが如くである。
・・・・・
敢えてもう一度言う。
この世界は力の世界である。
それは何も変わっていない。
まさにその中に在る。
平和を守るためには、
誰よりも強くあらねばならない。