analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

NS‐690Ⅲ から ロクハンへ

2021-04-19 00:09:39 | システム

NS‐690Ⅲを三極管アンプで鳴らしたが、イマイチだった。

こんなはずじゃあ、っと思ってロクハンを持ってきた。

少し経って良く鳴りだした。ほっ。

 

後面開放は後ろに響かせてなんぼ、と思ってたが、後ろにクッション、前板にはフェルトを貼ってみた。

さぞかしおとなしく鳴るかと思ったが、割と良い感じになった。低音はさすがに伸びは期待できないがなんか輪郭が出てきたような・・・

ばーんと広がる音場も無いが、凄い細かい表情が分かるような気がする。

これはDS‐3000には無理なとこだ。

奥への広がりは無くなり前へとせり出してくるが、奥行きまで行かない、後ろの方の気配が何となくわかるようになった。

そういえばユニットを支える棒を後ろに入れたんだ。

付けてすぐのころは音の躍動感が全くなくなりダメだこりゃ、と思ったのを忘れてた。

良い感じで端正になっている。

ただ、吸音前のパァーンと広がる感じも捨てがたい。

音色はどちらかと言うと乾いた方だ。パリッと鳴る。もう干からびた、と言うより乾いている感じだ。カサカサ。もう少しウェット感が欲しいが、私にはどうすることもできない。

ヴァイオリンなんかもっとしっとり鳴っても良いが、そうなると音を「作る」方向へ行くと思う。

高音のしゃんしゃんした音が微かに聴こえた。

高音の伸びはこちらが良い。

まあ、メインの真空管アンプは高音の落ちが早いし、あれではF特的には不十分なんだな。

 

 

DS‐3000はメインの真空管システム

NS‐690Ⅲはトランジスタアンプ

ロクハンは三極管アンプ

がそれぞれ合う。

良くできたアンプはどんなスピーカーも鳴らす、と思ってたが、ここにこて微妙な違いが出てきた。

 

 

ロクハンは音量を絞っても音が死なない。これが凄い。張り詰めたところから弾ける感が凄い。

一晩経って落ち着いたな。

ああ、大きな箱に入れたらどんなだろ?

 

20210404


コメント    この記事についてブログを書く
« トランスの昇圧比 | トップ | ロクハン改造 »

コメントを投稿