goo blog サービス終了のお知らせ 

analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

アイソレーショントランス

2015-01-12 00:55:44 | トランス

いま、機器のグレードアップを考えたとき、何も思いつかない。

1.スピーカー:次はDS-A1、DS-8000、2S-3003?辺りが欲しいが、今まで育ててきたDS-3000はどうする?と考えたとき、まだいい。

2.アンプ:真空管は市販品を入れるとすれば、かなりの価格の物を導入しないとグレードアップにならないのでは無いか?トランジスタはヤマハのAX-1200がブリッジで使えるのでこれもグレードアップは難しい。以前、マラツンのSM700と言うのを使ったことがあるが、「駆動力」に関して言えば今のが上を行ってるのではないか?と思う。もちろん音色は良いモノを持っていた。時々もう一回所有したいと思う時がある。

3.スピーカー下のインシュレーター:いま、タオックのTITE-35Sと言うのを使っている。良いのは良いのだが、肉付きまでそぎ落としてる気がする。そんな訳でウィンドベルが気になる。が、あの価格でなら違う事をした方が良いと思う。

4.トーンアーム:オルトホンのRS-309Dが気になってしょうがない。でもいま、デンオンDA303、SME3012R、オルトホンAS-309Sがある。これはどれも外したくない。SMEのシリーズⅣ(4)も気になるがそんなにアームばっかり持ってても仕方ない。以前はソニーのPS-LX350と言うのも持っていて、3台あった。そうするとどうしてもDP7000を使わなくなってしまう。PS-~のアーム内部配線を交換するためアームをばらしたらがっくり。垂直方向のベアリングなんて無い。垂直のシャフトに、水平の細い棒が貫通してるだけ。とてもがっくり。それだけで使う気にならなくなった。でもセイシンのシェル使うと切れの良い音を出してたんだよなー。

そんなわけで、以前から気になっていたアイソレーショントランス(クリーン電源)を探すことにした。まあ、CSEしか眼中になかった。信濃電気と言うのも有るが、最近聞かない(倒産したらしい)CSEは医療機器関係の電源をやってるとの事。信頼性は十分。これでもう他の選択肢は無くなった。PSオーディオ、光城電気があるが、やっぱCSEだろう(他社を調べるのがめんどくさい)。

容量からIP-2000かIP-3000がいい。3000の方は電源コードはねじ止めで電気工事士の資格が必要。神奈川の中古ショップで安くあるが、「通電時からからと音がする・・・」らしい。ネットで散々調べたが、新品・中古ともあまり出回ってない。うーん、さて。

それではと、ショップを回って見る。テレオン(中古)にアキュフェーズの一世代前の上級機があった!予算オーバーだが内容にしては魅力的な価格。他に無かったらこれにする?本店に行ってみた。電源はおいて無さそうだ。やれやれ、千葉のショップにもアキュの下級機が有るがこれもちょっと予算オーバー。何か売って下取りにするか、値下げ交渉かなーなんて考えながらヨドバシアキバに行った。

こないだ買ったZONOTONE 6NSP-1100MEISTER、処分価格で有った。や、やられた…がっくし。

本命の電源を探す。昨晩ネットではCSEは一台残してすべて販売終了となっていた。今朝はその一台もどっか行ってしまった。まあ、一度見てみるか、としたら、な、なんと有りましたよ。しかも展示品でかなり安く、表示の10%引きと?店員に聞いたらやっぱ間違いない。予想外の価格でもし10%引かなくても買うつもりだった。ラッキー。

箱いらないよ、包んでくれれば持って帰る。って言ったのが効いたのか、価格の端数分も切ってくれた。通販(価格ドットコム)が一番安いと思ってたが、こういう買い方もできる。だから店買いは止められない。出た当初、価格~は超安定なシステムだと思った。最近投稿者も減ったのか、最安とは限らないものがある。もしかしたらこのシステム、崩れるかな?

帰って開梱。ありゃ、ケーブルが無い。取説も無い。まあ、いいや。電話したら送ってもいいが、明日取りに行くって言っといた。まあ、物は綺麗だ。やった。

 


コメント    この記事についてブログを書く
« A200と言っても、 | トップ | アイソレーショントランスその2 »

コメントを投稿