石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

令和6年度 石川県民大学校 美川刺繍教室開校式開催される!

2024-06-11 13:22:05 | 日記
令和6年度 石川県民大学校 美川刺繍教室開校式
令和6年6月11日(火) 9:30~
白山市美川文化会館 2階

1.あいさつ 白山市観光文化スポーツ部文化課 課長 小中和也氏
2.来賓   石川県立生涯学習センター 館長    山越善耀氏
       石川県新生活運動協議会 事務局長   林 貴江氏
3.受講生紹介  48名

4.教室についての説明
    作品展 石川県立生涯学習センター(本多の森庁舎) 
        令和6年9月4日(水)~26日(木)
       
        美川駅2階「37Cafe」
        令和7年3月18日(火)~24日(月)予定
昨年の共同作品「刺繍で描く ボタニカルアート」





5.その他  令和6年度共同作品制作について
       課題「刺繍で描く 能登の景色と営み」3期生以上の希望者

見本を参考に図案の提案を行う



刺繍台をつくっている所


**********************************

今年度の活動が始まりました。
来週から原則として毎週火曜日行います。
今年から全員教室で刺繍を刺しましょうとのこと。

1期生は「包みふくさ」2期生は「掛けふくさ」3期生は「額」です。
4期生以上は自由作品です。
楽しくて苦しい?一年が始まります。

自己紹介では穴水からの参加者もありました。
被災しましたが、心のよりどころとして刺繍をしたいと言っていました。
刺繍の奥深さを感じている人、気分転換になる人、
毎週楽しみな人、長く続けてきたのに糸よりが難しいと感じている人、
共同作品は大変だが、完成すると充実感や達成感が感じられるという人。
美川刺繍のそのものの魅力と教室での学習や集いの魅力で
多くの方が集まり、伝統工芸「加賀刺繍」=「美川刺繍」の技術を学んでいます。

今年の共同作品の課題は、奥能登を思ってとのこと。
どんな作品ができあがるのか今から楽しみです🖕
写真では感じられない、繊細で美しい美川刺繍を
作品展におこしいただきご覧頂ければと思います(*^_^*)

*********************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢大学付属特別支援学校へ出前講座に行ってきました!

2024-06-11 11:47:53 | 日記
石川県草の根消費者教室講座の実施

令和6年6月10日(月)11:30~12:15
金沢大学付属特別支援学校 高等部1年~3年 14名、教師 4名
石川県草の根消費者教室講師 3名

「契約クイズとスマホやパソコンを使う時に気を付けること(ゲーム課金)」

自己紹介
契約クイズ  コンビニでおにぎりを買います
       契約の成立=申し込み+承諾
       成立すると勝手やめられない、権利と義務が発生
       口約束でも成立!

ゲーム課金
 ・スマホやパソコンでできること・・・生徒に発表してもらう(動画を見る、SNSをする、ゲームをする、買い物をするなど)
 ・ロールブレイング「ゲーム課金」・・・担当教諭にしてもらう
  「課金」についての説明後、もう一度演じてもらう
 ・どうして課金したのか・・・生徒に発表してもらう 強いアイテムが欲しかったから
 ・どうすればよかったのか・・・生徒に発表してもらう 使えるお金をきめておけばよかった、ルールを確認するなど
 ・ワークシート・・・穴埋めで学びの定着、回答
 ・振り返り「今日分ったこと、これから気をつけたいこと」・・・発表してもらう
 ・まとめ・・・スマホやパソコンを長時間使う弊害について
       石川県の冊子配布、困った時の電話番号「188(いやや)」の紹介

***************************************

担当教諭との事前打ち合わせを行い、
当日の講座内容を決定する。
契約について先に授業をしていただいたので、
正解も多く、振り返りになった。
「ゲーム課金」については、「課金」ということばを知った。
無料でも有料になる場合があるので注意!ということは伝わったようだ。

なんといっても先生の寸劇が面白かったようで、とてもうけていた。

出前講座に行くと、
「生徒のいつもと違う態度に新しい発見があった」と言われることが多い。
普段は話さない子も、積極的に参加していたと言われることもある。
特別支援学校だけでなく、高校の出前講座でも言われることがあり
外部講師による講座は生徒にとっても普段とは違った学びの機会になっているのではと感じる。

「楽しかった」「面白かった」と言ってもらえ、
「188」を覚えてもらい、少しでも消費者トラブルを防ぐことにつながればと思う🖕

*****************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内水面漁業の今~川魚わかるかな?

2024-06-11 10:04:37 | 日記
農林水産省が発行しているaff2023年8月号より

特集 川魚を知って好きになる!
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2308/spe1_01.html

クイズ 主な川魚の名前が分るかな?

A スイカやキュウリに似た香りがあり、「香魚(こうぎょ)」とも呼ばれる


B 川から海へ移動したものはサクラマスと呼ばれる。
  川に残ったものの呼称。感じで書くと「山女魚」


C 海に下りたものはサツキマスになる。体にある赤い斑点が特徴


D 岩の多い川にすむことが語源とされる。
  釣りの対象として人気で「渓流の王様」とも。


E 金魚はこの魚の仲間の突然変異によって生まれた。
  海野ない地域では重要なタンパク源とされた。


F 胃のない無胃魚の一種。喉の奧に歯がありタニシなどを砕いて食べる。














クイズの応え
A アユ B ヤマメ C アマゴ 
D イワナ E フナ F コイ

******************************

いかがでしたか?
すでにアユ釣りが解禁されています。
川魚の状況などがわかる資料です。
関心がある方はぜひご覧頂ければと思います。

まごがイワナ釣りをしてきました。
釣れたイワナを焼いてもらい食べたそうです。
とてもおいしかったと言っていました。
初めて食べたかもしれません。
体験するって大切ですね。

命をいただいていることに感謝し、
おいしく食べきることを心掛けたいものですね!

***********************************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする