goo

信越・会津紀行 (その6)

2泊目(17日)の宿は 白馬(はくば)のユースホステル。
鎌池から小谷村の方へ降りて行くと、真正面に
  うっすらと雪化粧
をした 白馬(しろうま)岳(多分)が見えてきました。

20歳代半ばに 大きな重いリュック(当時は皆 横長の「キスリング」型)を背負って
大雪渓を登った事を 思い出しながら 走りました。

冬 真っ白になった山は、春 温かくなって雪が溶けだすと
黒い岩肌が 所々に見えてきます。

昔 麓の農村の人々は その黒い模様(雪形 ゆきがた)を 様々な形に見なし、
「この山肌に 『種蒔き爺さん』が現れたら 馬で田の代掻(しろか)きを始める時期」 と定めてきたので、
その山を「代馬(しろうま)」と呼び、後年「白馬」と呼び代えられた…
と 随分昔に 教えてもらいました。

ですから 元々呼び方は ハクバ ではなく シロウマ なのです。

【誤記のお詫びと訂正】 2009.11.1追記
  「種蒔き爺さん」が現れたら…と記しましたが、これは小生の記憶違いであるという事が
 ホームページ「白馬村ドットネット」
    http://www.hakubamura.net/yukigata/yukigata_p.htm
 を見て判りました。

 「種蒔き爺さん」は 連山の内の小蓮華山の雪形であって、
 白馬岳の雪形は 正しくは「代掻き馬」だそうです。
 35年以上前の いい加減な記憶に頼って書いてしまい、大変失礼しました。
 それ以外の部分は 幸い間違っていない様です。
 お詫びして訂正致します。
                                    きむさん
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

信越・会津紀行 (その5-2)

「夕星さん」からのコメントで 「赤い実は ナナカマドでしょうか?」
とのご質問を戴きました。

仰る通り ナナカマドの実です。
 (下の方にボンヤリ写っている 青灰色の実は、何か良く判りません)

真っ赤に 葉が色付くので人気がありますが、
葉が落ちた後も、可愛い実で 二度楽しませてくれます。

池の周囲は こんなに
  豊かな秋の彩り
          で 溢れていました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

信越・会津紀行 (その5)

志賀高原を降り、一旦新潟県に入って 妙高高原へ移動。

黄葉真っ盛りの 笹ヶ峰高原を抜け、
左右の景色を楽しみながら、延々と続くデコボコ道を走って
乙見山峠を越え、長野県へ戻りました。

小谷(おたり)温泉へ下ると
  鎌池
        ここも紅葉・黄葉真っ盛りでした。

有名な観光地で 人出も相当なものでしたが、
さすがに 素晴らしい彩りで、地元のTVカメラも入っていました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

信越・会津紀行 (その4)

志賀高原
  長池
      辺りの 遊歩道です。

足下には 落ち葉が一杯で、
歩くと カサカサ 心地良い音がします。

紅葉シーズンで 観光客が多い志賀高原も、
ひっそりとした ここでは 秋を独り占めできます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

信越・会津紀行 (その3)

湯の丸高原から 群馬県側へ降り
嬬恋村・草津温泉を経て 草津白根山へ登り返し、
志賀高原へ入りました。

以前 志賀高原は渋峠が最も好きだったのですが、この所 少し手前の
  山田峠
        辺りが 大のお気に入りです。

風が吹き抜ける峠道の 駐車場近くで 待つ事約1時間。
ようやく お目当ての場所に スポットライトが当たりました。

本当はもう少し 広めに当たって欲しかったんですが…。
でも こういう光景が大好きなので、今回はこれで満足です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

信越・会津紀行 (その2)

しばらく行くうちに 雲間から
  陽射しが
        入って、斜面を走り出しました。

今回の撮影行でも こういう光景を たくさん見たいと思いました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

信越・会津紀行 (その1)

15日深夜から 23日深夜まで
紅葉シーズンの 長野・新潟・福島方面へ 撮影に出掛けていました。
少し長いシリーズになりそうですが、その一部をご報告します。

朝6時に小諸ICを降りて 群馬県境の
  高峰高原
         へ上がり、
県境沿いに 高原の砂利道を ゴトゴト揺られながら
湯の丸高原へと 向かいました。

これはその途中の 落葉松林。
黄色に色付き始めていて、これから始まる撮影行を 歓迎してくれました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

白糸の滝 (その2)

滝口の少し下で、小川はなぜか 右横へ数m
  並行にズレ落ちる
               形で 流れています。

横長に展開した 珍しい滝の形といい、
この辺りの岩盤の影響なのでしょう。

普段見かけない 不思議な流れです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

白糸の滝 (その1)

15日深夜から 昨深夜まで、長野・新潟・福島方面へ 出掛けていたので
アップが 長い間抜けてしまいました。
急いで写真を整理して アップしますので、良かったらまた見に来て下さい。

これは 今月5日に志賀高原へ出掛けた折に 立ち寄った
  白糸の滝
           です。

本当に小さい頃、両親に連れて行って貰ったような 微かな記憶があるのですが
どんな所か 全く覚えていませんでした。
さすがに 有名な観光地になるだけあって
しっとりとした 素晴らしい滝ですね。

この時は一人だけでしたので、長靴で水の中へ少し入って
ゆっくり撮影できました。
静かな 朝の8時半頃、柔らかな水の音だけが 聞こえていました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

シワガラの滝 (その3)

滝の下流から 上流を見た様子です。

超広角で撮っているので スケール感が狂いますが
右手の崖は 頭上に覆い被さるばかりの高さ、
奥に見える黒い切れ目(これが洞窟)も 2階程の高さがあり、
洞窟の入り口に転がっている「石」も 実際は2m程の巨岩です。

こういう感じの瀬を 百m余り
  遡行
       してやっと 洞窟にたどり着く…という次第。

秘境 という言葉が 実体として感じられます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

シワガラの滝 (その2)

2階程の高さから
  洞窟
      方向へ滝が落ちている、
と言うよりも 滝が落ちて洞窟を作った のかも知れません。

どなたかがHPで いつまでも居たい胎内感覚 と表現されていましたが、
内部は 湿度100%という感じに加え
天井には多分コウモリも居るであろう 異様な雰囲気で、
滝の音は響く 飛沫は掛かる…と 撮影もなかなか大変でして
小心者の小生は
素晴らしさを愛でるのもそこそこに、外へ出たら ホッとしました。

洞窟内が狭くて 後ろに下がれない為
超広角レンズでも 上下左右を捉え切れません。
そんな訳で 昨日の「左右全景」に続き これは「上下の全景」です。
頭の中で繋ぎ合わせて 全容をご想像ください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

シワガラの滝 (その1)

今朝未明から 兵庫 新温泉町の
  シワガラの滝
             へ行ってきました。
昼過ぎに帰ってきて、現像したばかりの できたてホヤホヤ写真です。

9月24日のブログで少し触れた 「憧れの滝」 なのですが、
どうも 脅かされている程危険では無いのではないか…
と思い始め、ついに今朝 下見の積もりで出掛けた という次第。

道中確かに難儀はしましたが、案の定「危険」と言う程の事もなく
首尾良く撮影できました。

期待に違わず 実に素晴らしい滝です。
ただ 水シブキが舞う 暗い洞窟の中の事でもあり、
一人で来ていて 何かあったらアウト という不安感から
余り落ち着いて 撮影に集中できませんでした。

次回訪れた時には もっとキチンと 撮り直そうと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大神山神社

  大神山神社奥宮
             への 参道です。

大神山 とは勿論大山の事。
大山寺の横手から、深い森の斜面に
自然石を綺麗に敷き詰めた参道が 延々と続いていました。
これを見るだけでも 信仰への熱い思いが 伝わってきます。

奥宮の百m程下で、参道の落ち葉を 黙々と箒で掃いている男性が居ました。
聞いてみると
普段は 植木屋さん達が使う エンジンブロアーで吹き飛ばすそうですが、
雨の後は 葉が 丸くなった石に張り付いていて
箒で掃かないと綺麗にならないから こうしている のだそうです。

お昼を大分過ぎていましたが 朝から始めて 未だ百m…
本当に 頭が下がる思いです。

紅葉の頃 また訪れてみる積もりです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大山寺

米子まで来て
  大山(だいせん)
           に お参りせず帰る訳には ゆきません。

更に奥の 大神山神社奥宮と共に、大山を背にした信仰の場です。

山を「セン」と読む山は (大山町役場のホームページによれば)
全国で約70あり、その殆どが 鳥取・島根を中心とした
日本海側に 集中しているそうです。
また「セン」は 漢音ではなく呉音で、仏教関係の語に多いとか。

文化の流れる 大陸からの太い道を感じます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

弓ヶ浜 (その2)

砂浜はとても綺麗なのですが 中にはこんな
  廃屋
       も ありました。

観光振興や 安全上は 決して望ましくないでしょうが、
これはこれで なかなか雰囲気があり
写真をやる者にとっては とても魅力的で、
できればこのまま残して戴きたい と思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ