『 HARD & LOOSE 』 れいめい塾 津市久居

塾頭の『れいめい塾発 25時』
三重県津市久居にある学習塾『れいめい塾』の塾頭のブログです。

この腰の様子だと高校までの迎えは厳しい

2013年06月30日 21時53分21秒 | 塾の風景

忙しく塾内は動いていく。

今日の英語で準備したのは「2文のようなもの」 幻のSV関係・・・8種類から成る5文型のOとC、付帯状況のwith の目的語とそれに続く現在分詞・過去分詞・形容詞・副詞句・前置詞句、そして分詞構文。この3パターンに絞り込み、全ての英文を過去のセンター試験から抜き出した。あえて言うならば労作。

まあ、でも生徒は真喜子と潤奈だけ・・・もったいない。

 

同時進行で中3には二次関数。関数の決定にテーマを絞り、中1の比例、中2の一次関数、中3の二次関数、そして高1の二次関数を教える。

今、樹(いつき)と馨五が高校の二次関数の決定の問題を解いている。そのために必要な三元一次連立・・・a,b,c の3本連立は教えた。

まあ、中3の数学は夏休みの遊びだ。この遊びがどこまで行くのか。ちなみに明日から始まる高校の数学の範囲に二次関数の決定がある。少しだけ追いついたか・・・。

 

英語の授業の参加者が少なくて落ち込んでる塾頭です。激励のクリックをお願いします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語は努力を裏切らない、絶対だ

2013年06月30日 19時12分34秒 | 塾の風景

ふと気づくと腰が痛い・・・情けないような痛みであり、笑っても痛い。たぶん、怒っても痛い。・・・やっぱ、あんまり怒るなっていうサインかね。

かといって今夜の英語のプリントを打たないわけにもいかず、顔をひきつらせながら打つ。合間に真喜子(久居高校3年)がやって来る。英単語が定着しないことを嘆く・・・涙を流しても状況は変わらない。やり続ける・・・いつか上がると思い定めてやり続ける。それしか処方箋はない。

午後3時からは通例の授業・・・2003年度1番から4番。同じ姿勢をとっていないと痛みが走る・・・彫像になったよう・・・強張った体躯でなんとか終える。

授業中に茉穂と莉穂が帰っていった。家でもするべきことをしてほしい。最後の中学生の期末だ。そしてほぼすべての高校が明日から期末、それもあって昨日も今日も高1が勉強している。そんななかで潤奈(津東1年)、「今夜の英語の授業の英文、今から予習していいですか」 少し嬉しくなる。

昨夜、潤奈は自由参加だったはずの全国統一模試の成績表を持ってきた。「あれ、受けたんや」 「ええ」

津東ではSクラスは全員受験で80名、それに自由参加の12名を加えて92名が数学を受験。潤奈は校内19位・・・偏差値は54。玄太(24期生・三重大学医学部1年)の授業、東高校より遥かに速い進み具合だが分からないところが多いはず・・・それをきちんと処理して併走している。

しかし英語の成績は悲惨なわけで・・・偏差値は39.4。でも、西橋内で5教科が120点ほどからのスタートで400点を越えた。やれば必ず上がる、ことに英語は努力を裏切らない。それもあっての今夜の英語の予習か・・・三重大学に入れるだけではおもしろくなくなってきた。

 

そろそろ竜太(18期生・立命館大学文学部4年)、お母さんの運転で京都に向かっているはずだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもてなしの心を海外へ売る

2013年06月30日 10時16分09秒 | 卒業生

昨夜は竜太(18期生・立命館大学文学部心理4年)と午前3時頃まで話し込んでいた。内定に至るプロセス、それとその企業に内定を決めた理由だ。

外食系ではあるが、外食系にこだわってはいないのが魅力か。B to C から B to Bへの移行期にあるらしい。「なんや、B to Bって」 竜太、怪訝な顔で尋ねる。「先生、B to Bって知らないんですか」 「ああ」 今度は嬉しそうな顔で講釈が始まる。

Bがbusiness、Cがcustomer・・・じゃあ、そお言えや!って言いたくなるが、ともあれ竜太が内定した企業は、外食チェーンの経営で顧客にサービスを図る旧態依然のシステムに加え、その過程で培った事務部門や非生産部門の縮小のノウハウを一般企業に提案する。さらには海外の外食業へ日本のサービスの心、それをシステム化して販売しようとしている。

 

午前8時前に覚醒、この時間帯に開いている喫茶店を探す・・・これが一苦労なわけで。

何せ塾の前の『TORAPETO』に行こうとしたら日曜日は休み・・・『亜香里』は9時から、『ギターレ』も日曜休み、『ミトンズのしっぽ』は開いてない、でも『コメダ』や『港屋珈琲』には行きたくないし・・・あった・・・『えくぼ』

メニューが変更、でもモーニングの内容は同じ・・・410円。

 

塾に戻ると茉穂と莉穂が勉強している・・・最終ランナーだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜の客は阿竜こと竜太ね

2013年06月29日 21時51分49秒 | 卒業生

昨夜の甚ちゃん(6期生相当・県職員)の謎かけ・・・内定が出た竜太(18期生・立命館大学文学部心理4年)。

まあ、内定企業は曹操孟徳の幼名ということで・・・

ともかく、あの黎下(れいめい塾周辺)を遊びまわっていた阿竜(竜チャン)ではないわけだ・・・ともあれ、内定が出たのはめでたい。

明日は京都に戻るというので今夜、メンツが集まれば祝いのマージャンやろね。今夜は玄太(24期生・三重大学医学部1年)の授業、「実は先生・・・今日はウチの犬が亡くなりまして」 「そりゃ大変やな」 「ですから、今夜の僕の運気がどうなるか分からない・・・めっちゃ上がれるのか、あるいは悲惨なツモなのか・・・」 「ああ、そっちのほうへ繋がるわけや」

これで、あと一人か・・・。

 

クリックとともに、塾に来れる打ち手がいれば・・・祝い事なんでよろしく。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日までの世界と決別したい

2013年06月29日 18時01分02秒 | 塾の風景

二次方程式の文章題に入った由生(ゆうき)には申し訳ないことをした。一時の激情に駆られてプリウスを津市内へと走らせた。別所書店修成店・・・ところがだ・・・ない。前に来たときは「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」はあった・・・買いたいと思いつつも値段でじっと頭を垂れて退散した苦い経験、忘れるはずがない。

店員にパソコンで検索してもらうが、ともに今はないとのこと。仕方がない、ハッピーブックス(宮脇書店)だ。・・・が、ここもない。かといって今から松阪や鈴鹿の宮脇に行けるはずもなく・・・悔しい・・・何か買いたい・・・子どもやな。

2週間ほど前の光景が蘇る・・・和光大学の森下(8期生・環境学講師)のまだまだ殺風景な研究室。本棚にはほとんど本がない状態・・・ゆえに記憶に残ったジャレド・ダイアモンドの新作『昨日までの世界』 覚悟したのに何も買わないで帰るのが寂しくて、ついつい買ってしまう。

塾に戻ると予想通りに由生がいない・・・帰ったようだ。後ろめたさを感じる俺に晶帆(日生第一4年)が「先生、これ・・・差し入れです。よかったら食べてください」

鰻を頬張りながら、パプアニューギニアのダニ族の闘争について書かれた第三章「小さな戦争についての短い話」を読み始める・・・至福感が押し寄せてくる。

 

・・・でもやね、太郎(9期生・東海理化)に負けたくないやら、森下に負けたくないやら・・・、俺のこの幼稚な感情、どないかせんと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1992.10.27ケーキ投げ大会!

お知らせ

津・松阪地区で高校入試における内申でお悩みの方は、無料相談承ります。
メールまたはお電話で、れいめい塾まで『内申の件で』とご連絡ください。