goo blog サービス終了のお知らせ 

『 HARD & LOOSE 』 れいめい塾 津市久居

塾頭の『れいめい塾発 25時』
三重県津市久居にある学習塾『れいめい塾』の塾頭のブログです。

お知らせ

gooブログ閉鎖に伴い、アメブロに引越しました。
引越し先はこちらです。
過去のエントリも新ブログでほぼ全てお読みいただけますので、ブックマーク変更をお願いします!

津・松阪地区で高校入試における内申でお悩みの方は、無料相談承ります。
メール(reimei.nakayama@gmail.com)またはお電話(059-255-1123)で、れいめい塾まで『内申の件で』とご連絡ください。

夢は飛行機

2009年05月31日 17時03分17秒 | 大学受験
最近密航してきている高3のM・・・昨夜は現代文マークに初参戦。
予定通りに惨憺たる成績。
そのあとのディベイトは玄太が仰天の最下位ということもあり長丁場になる。
Mは近鉄でやって来ている・・・最終電車の時間が気になる。
結局はディベイトの途中で打ち切り、俺が久居駅まで送る。

このMと初めて会った時に尋ねた・・・将来、何になりたいねん?
定番の質問・・・しかし、返って来た答えは定番のものではなかった。
「飛行機をやりたいんです」

今日もMはやって来た。
今日は2009年受験用の青本、駿台模試の第二回。
さつき(津高3年)がこけ、大典(三重6年制6年)がなんとか100点に乗せ、諒(津東3年)が112点で今んとこトップ・・・さみしいトップではあるが。
Mが塾に入ったら諒が一皮剥けるかもしれない。
Mは諒と同じクラス、・・・それも受験教科が何から何までも同じ。
嫌でも意識せざるをえないはず。

飛行機なら、志望大学はほぼ決まりなのだが・・・。
その志望大学を断言できない雰囲気が津東にはある。
高校の格というやつだ。
諒とMがウチの塾の理系の飛車角になる日が来ることを願う。


にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験へ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 三重情報へ

南郊中では和沙だけが勉強している。
最近入塾した生徒が多い南郊中の塾生たち・・・試験前の土日に昼から塾に来なくて何が400点かいね。
和沙への暖かいクリック、お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTとOT

2009年05月31日 11時52分29秒 | Weblog
朝一で1階のマッツン(7期生・美容室自営)に髪を切ってもらった佳子(13期生・県内市民病院作業療法士)が姿を見せる。

佳子はけがなどで病院に運ばれる患者さんを担当する。
現場が急性のため、一定期間が過ぎると他の病院にまわす患者さんと、入院か通院の患者さんに分かれる。
ゆえに患者さんとの付き合いは短いか長いかのいずれか。
他の病院にまわす患者さんは回復の見込みがある患者さん。
しかし、通院や入院ともなると、その症状は個々個人で変わる。

理学療法士はPT、フィジカル・セラピスト、そして作業療法士はOT(オキュペイショナル・セラピスト)と呼ばれる。
理学療法士の場合は最初の動作・・・立ったり、座ったりするという動作回復を担当する。
いっぽう、作業療法士はそれ以後・・・掃除をしたり、料理を作ったりという日常生活の不可欠な動作を担当する。
さらに作業療法士の場合は、患者さんの心にも踏み込む。
患者さんが自己を律する気持ち、治療を受け続けようとするモチベーション、そんな感情の彼岸にまで踏み込む。
OTのオキュペイショナルは occupy の形容詞形、occupy は「~を占める」・・・「患者の心を占める」のが作業療法士の仕事だ。
心の治療ゆえに授業や教材で覚えた知識はあくまで参考に過ぎず、より多い実践を積み重ねることで自分なりのメソッドを構築していく。
その意味では、ある種システム化している理学療法士よりおもしろいらしい。
「分かりやすい計算問題が次の病院にまわす患者さんで、文章問題が病院に残る患者さんみたいなもんか?」と俺。
佳子が言葉を濁しながら苦笑する。

来週から試験が始まる清美(三重・選抜1年)が高校生の部屋で勉強している。
清美は理学療法士を志望している。
今日、佳子に清美を紹介した。
近い将来、清美の職種決定に際し、佳子がキーパーソンになりそうな気がする。


にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験へ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 三重情報へ

作業療法士の学科は最近定員割れが多くなってきたとか。
なんでやろね?
クリックのほう、何卒!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東奔西走

2009年05月31日 02時47分17秒 | 塾の風景
大須から塾に帰って早々に高校生の地理の授業。
2008年度代ゼミの第五回。
これには密航中のMも参加。

そして、娘のめいから奥さんの携帯に連絡。
京セラ・ドームのKAT-TUNのコンサートである。
東京と同様、午後6時半スタートで3時間にも及ぶライヴだったとか。
午後9時半頃に終わったが、最寄の駅まで行くのに退場規制があるとかで、鶴橋に辿り着いたのは午後10時をまわってから。
なんとか最終の1本前に乗れるとか・・・しかし、青山町止まりであることには変わりない。
午後11時、とある警察官との話し合いの後に青山町駅を目指して出発。
想像力のない馬鹿が多くて困る。
自分のとった行動が他の者にどんな影響を与えることになるのかに想像が及ばない。
一人の馬鹿のおかげで、ウチの塾が自由でなくなる・・・。
このようなことを、俺の辞書では「ついていない」とは表現しない。
「無知ゆえの悪意」と定義している。

午後11時42分、青山町駅に到着。
ちょうど改札口を出てきたところ、このあたり俺はプロやね。
娘のめいと友達をエスティマに乗せて来た道を引き返す。
午前0時15分、体育館前に到着。

塾に戻ると、こなつ(津高1年)から質問の嵐。
それを1問を除いて答えていく。
その残った1問を考えながら、さつき(津高3年)とこなつを送る・・・午前2時。
Xにaを代入すると・・・戸木の細い細い道でドアミラーを人家の壁でこする。
ついてないことはある。

塾に戻ると今日の走行距離・・・248km
そしてブログの閲覧数・・・478名・・・昨日に比べたら上昇!
期待に胸を膨らませて橋本ドクターのブログを見る・・・573名・・・
・・・ついてないことはある・・・それも、何度もだ。


にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験へ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 三重情報へ

それでもクリックをお願いする次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピッツェリア・チェザリ

2009年05月31日 00時35分41秒 | 食事
ピッツァイオーロ・牧島昭成氏がピッツァをつくるのを眺めていた。
派手な演出はない。
いや、それは可能かもしれないが、日曜日の午後、この人出だ。
受け渡しカウンターの前には注文した客が列をなし、奥のカウンター席や2階のテーブル席ではピッツァが届けられるのを待つ客で溢れている。
次から次にと注文に追いかけられるこんな状況では客に対して見得も切れない。
しかし、無駄なく淀みなく、際限のないルーティーン・ワークをこなし続ける。

小麦粉はCAPUTO社の高級粉、チーズはナポリから直送「dell'Alento」社のモッツァレラ。
さらに、真のナポリピッツァを伝えたいとナポリから船で取り寄せた2基の薪窯。
伝えたいものは、風味と味覚だけに留まらない。
「ナポリピッツァをナポリの原地価格でやりたい」と、この2月から価格変更。
シンプルなマリナーラとマルゲリータを3ユーロ・・・350円!

牧島昭成氏は2009年度のピッツァイオーロの世界大会で3位に輝いた覇者である。
そして彼がピッツァイオーロを勤める名古屋・大須のピッツェリア・チェザリはナポリピッツァ協会が認定登録する日本の29軒のうちの1軒でもある。
そんな氏のピッツァを350円で味わえる。
一番高価なマルゲリータ・エクストラでも850円である。
「いや、日本円にして350円から850円・・・向こうでなら3ユーロから8ユーロがナポリピッツァの価格帯なんです。決して高価なもんじゃない。日本の人達にもっと手軽に、そう、ラーメンやハンバーガーのように楽しんでもらいたいんです」


八龍のラーメンも今日の収穫だった。
そして最後の最後、ピッツェリア・チェザリが俺たちを待っていた!


にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験へ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 三重情報へ

次回の大須の遠足予定。
午前1時現地着、とりあえずは佐世保バーガー(390円)
1時間歩いたあとにケバブ(500円)
さらに1時間歩いてからピッツェリア・チェザリでマルゲリータ・クレシカ(500円)
・・・福井のマラソンのことを忘れていた・・・
クリックの嵐、期待しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェザリに乾杯!

2009年05月30日 22時31分56秒 | Weblog
大須での記念写真。
左から亮太、俺、奥さん。
手に持っているのは『ピッツェリア・トラットリア チェザリ』で塾への土産で買ったピッツァ10枚。
さて、この直径23cmのピッツァ一枚、いくらでしょう?
別段特売ではなく、通常価格です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1992.10.27ケーキ投げ大会!