お知らせ
引越し先はこちらです。
過去のエントリも新ブログでほぼ全てお読みいただけますので、ブックマーク変更をお願いします!
津・松阪地区で高校入試における内申でお悩みの方は、無料相談承ります。
メール(reimei.nakayama@gmail.com)またはお電話(059-255-1123)で、れいめい塾まで『内申の件で』とご連絡ください。
駿と喬之が理科から英語にシフト、この二人はどうしても1教科をやり続ける傾向がある。塾にいる時間が4時間としたら、その4時間をどう分割するか・・・それは各自の裁量に任せられる。しかし気になるのでチラチラと眺めるわけで・・・ずっと理科。俺の指示はイオンは今日のうちに潰せと言ったわけで生物分野は明日でもいいのだ。言いたかないが英語へのシフトを命じる。
試験が終わった晶帆と潤奈はレッスン2の基本文型の暗記だ。潤奈はレッスン2・・・これはトータル・イングリッシュ・・・までの英語の宿題は終えている。どうやら中間での失策をカバーしようとしているらしい。いい傾向だ・・・もっと、もがけ。
附属中学からの密航者に電力を教える。公式の理解はあるが計算がなかなか合わない。ところで附属中学では教育実習の季節、このお嬢のクラスでは教生先生が連立方程式を教えるらしい。計算はできるようになったので予習は充分だろう。あとは中間試験明けから3時間ほど授業でやった確率、これを期末の試験範囲に入れるかどうか・・・。
附属のお嬢の授業を終えると一人旅の望美にシフト・・・レッスン3・・・こっちはサン・シャインを教える。 ask の5文型が登場、それ以外にも how to V の疑問不定詞に It ~ to 構文がある。受験英語の脂っこいところが並ぶわけだ。このレッスン3に全精力を傾ける。
俺の歴史の一問一答、戦後の2枚をそこそこ覚えたはずの幸佑に、ふつうの問題集を始めるように指示を出す。
晶帆の国語の中間試験をコピー、明日の主役の芽生と安呂巴に手渡す。
これまた明日の主役の千里と淳嵩が帰っていく。ドアを開けようとする二人に伝える。「申し訳ないんすけど、今回は試験休みはないで。1年を通して一番タイトな期間。次に塾に来る時はまず英語のレッスン2(こっちはトータル・イングリッシュ)が最優先。そして南郊中の遅い歴史、最後までの範囲やろけど恐ろしく長い、これ第二優先。理科は仕事分野に入るから難度が上がる。唯一、数学だけは春休みからしてある平方根や、ほとんど終わってる。ともかく大変なんや、休みなくこのまま進む」
駿がやって来る、「先生、今夜送っていってもらえますか」 「何度も言う・・・大歓迎!」
クリックのほう、ほんまにほんまに頼んます。
突然にして大典(21期生・愛知大学法学部1年)登場、免許センターで無事に免許が取れたとのこと。
大典と話していると勉チャン(株式会社AIS取締役社長)がやって来て、話に加わる。勉チャンが話題にしたのは巷で話題になっているパナソニックの人員削減・・・これについては詳細はここでは書けないが、途方もない退職者を募る施策。「な、コウちゃん、パナソニックがこれじゃあ日本の企業ってどこまでいっても社会主義やんやな」
中3の芽生がやって来たのが午後3時。明日の主役は南郊中と久居中、これで第三週が終了する。そして来週からは前期後期組・・・火曜日から松阪西が始まる。そして喬之がやって来る、昨夜の打ち合わせ通りにイオンから入る。
附属中2年の密航しているお嬢ちゃんがやって来る・・・シラバス持参、ありがたい。シラバスによれば社会は北海道・東北・関東地方、そして理科は磁界がメインとなる。数学は連立方程式とその応用だ。応用がうざいやろで早く計算ができるようにしなければならない。とりあえずは前回来たときに里歩(22期生・四日市看護2年)が教えた連立の計算問題は全部正解・・・安心しながら、「もう中学では計算問題に入った?」と聞くと、「今日は確率をやった」 「確率!・・・」 すかさずシラバスを見る、さっき見たはずだ・・・5月後半と6月は連立だったはず。・・・おいおいおい! 確率は7月で12時間と記されている。となると変更・・・ったく。変更するなら変更するで、シラバスに変更事項を書き込むように指導するべきだ、こんなふうに勝手に変更しても生徒に報告しないようならシラバスを配布する意味がない。
大半の中学は試験も終わり、今夜は静かな夜になるはず・・・と思ってたところに悠志(18期生・島根大学院2年)から連絡・・・内定が出た。時期的にその企業は内緒ね・・・ただ、これから悠志は民主党に一票を入れるんかねえ・・・これがヒント。
クリックのほう、ほんまにほんまに頼んます。
午前中に銀行まわり、自営業にとっては月末のルーティンワーク・・・といっても俺はパシリなだけ。奥さんが戻るまで鈴鹿の史跡MAPを眺めている。結婚したときに俺のお袋は銀行のカードや通帳の類一切を奥さんに渡した。息子に通帳を渡すとロクなことにならないとの信仰・・・見上げたものだ。
城山イオンで昼食・・・200gのステーキ。
91歳にして意気軒昂のピアニスト、室井摩耶子氏は今もコンサートが近づいてくるとステーキを買ってきてはご自分で調理して食べるという。映像では料理している姿のあと、食事をしながらご自分を肉食人種長寿族なんぞと揶揄しておられる・・・すぐに影響されるのが悪い癖だ。
『ペッパーランチ』の150g・・・780円。
午後からの生徒を待っている。風がおもいのほか強い。
人也が帰っていく間際に中間試験の個票を渡す。大切なんを最後の最後だ・・・ともあれ、次の期末に賭ける気持ちにおれも賭けたいけどな。
あい(23期生・三重大学教育学部1年)に津高について聞いてみる。
やはり週に一度の難関国公立を目指そうとのシュプレヒコールに終始する総合学習は無駄だと断じる。「それにさ、立命館大学や関西学院に進学することを非常に嫌ってる先生がいる。その先生の言い分は・・・津高より低い津西や津東の生徒と大学のキャンパスで会って悲しくないですか・・・って、あれはちょっとひどいと思う」
4 STEP の答案がもらえないことについては、「私たちは試験の1週間前に渡されたな。もっと早く欲しいって、ネットなんかで注文してる子もおったけど」
慎也(20期生・大阪大学工学部3年)や瞭(20期生・名古屋大学工学部機械航空3年)の FACE BOOK への書き込みを見ながら、「確かにそう、慎也先輩や瞭先輩が言うように、勉強ばっかりの子が多いんかなと思ってたけど、全然そうじゃなかったし・・・やっぱり、津高での生活は楽しかったな」
こんな話をしながら、美穂(10期生・看護師)とチャットで話している。俺の突発性難聴ネタね。もうすぐ午後11時、今夜は松阪サーキットだ。教室には野球の練習を終えて駆けつけた安呂巴がいる。食事に家に帰り、すぐに戻って来た芽生。そして駿と喬之の松阪コンビ、試験は当分ないのでテンションの維持が大変な望美、そして期末試験の布石を打ったばかりの幸佑。
真央(津高3年)が全国統一模試の成績表持参・・・器用やな、姉の亜里(22期生・関西大学社会学部2年)と比べると器用。あとはどこかで壁にぶつかるときのシノギ・・・どこまで愚直に夢を追い続けることができるかどうか。
駿と喬之、今までにこれほどの時間を国語につぎ込んだことはないはず。その膨大な時間をかけた分だけの点数が取れればいいが・・・松阪西は来週の火曜日発信。
そろそろ11時、松阪サーキットの時間だ。
クリックのほう、ほんまに頼んます。
喬之がやって来る・・・マスク・・・「風邪か」 頷く・・・「試験前に風邪か、厳しいな」 何をするかとみていると社会、悪くはないがどこかで苦手な英語だ。貴裕が持ってきてくれた試験をさせよう。松阪地区と鈴鹿地区、同じサンシャインだ。
亮は1枚も解かずに帰っていく・・・きまり悪そうに帰くのが微笑ましい。まあ、中3やったら灰皿が飛ぶやろけどね。
星河が教科書準拠の問題集を終わらせる。これから一志中2年の試験をさせてみる。これがケッペン気候区をふんだんに取り入れた優れものの一品なのだ。この試験は馨五の試験、採点は馨五に任せる。
中3の千里がやって来る。教えることはない、たとえブランクがあったにしても中学入学以来コンスタントに450点以上を叩いてきている。己の裁量になんとかするだろ。さらに淳嵩がやって来る。
里恵の授業・・・全て松阪西の二人にあてる。試験範囲にある「ことばの決まり」・・・これが何か、たぶん助動詞あたりだ。喬之に聞いてもはっきりしない、駿も同様。仕方なく駿のお母さんに連絡して調べてもらう。やはり助動詞、しかしすべてではない。さっそく里恵が動き始める。
あい(23期生・三重大学教育学部1年)が来たので中間が終わった面々を教えさせる。トータルイングリッシュの2課・・・現在完了の完了だ。生徒は3人・・・晶帆と真輝と潤奈、真ん中の部屋での授業なので里恵が追い出されて出てくる。
俺はあいが授業している間に LESSON-2 の基本文型のプリントを打ち込む。なにしろ、各学年3種類の教科書が入り乱れる。深夜に打ち込む作業が続くがなかなか終わらない。結局は自転車操業のようにプリントを打つ羽目になる。あいの授業が終わったのと同時に俺もプリントを打ち上げる。解説後に試験・・・中間が終わったばかりだが展開が早い。ことに白山中学、来週が修学旅行だが、旅行が終わって1週間で実力テスト、さらに1週間後に期末試験が始まる。とにかく早く回す、期末試験なんてアッという間だ。
あいの授業が終わると里恵が定位置につき、駿と喬之に助動詞の授業。正直に言えば何度もやって来ている、里恵のため息はいつものよう・・・「いったい、いつになったら覚えるの!」
幸佑には実力対策で中1理科の1分野中心の過去問、それが終わるとあいが LESSON-2 の英単語の音読、こっちの LESSON-2 はニュークラウンのほう・・・当然にして期末対策だ。
中間試験真っ最中の生徒、来週に中間試験がある生徒、そして期末試験を見すえる生徒、・・・教室はいろんな生徒のるつぼと化して、時が過ぎていく。
クリックのほう、ほんまに頼んます。