goo blog サービス終了のお知らせ 

『 HARD & LOOSE 』 れいめい塾 津市久居

塾頭の『れいめい塾発 25時』
三重県津市久居にある学習塾『れいめい塾』の塾頭のブログです。

お知らせ

gooブログ閉鎖に伴い、アメブロに引越しました。
引越し先はこちらです。
過去のエントリも新ブログでほぼ全てお読みいただけますので、ブックマーク変更をお願いします!

津・松阪地区で高校入試における内申でお悩みの方は、無料相談承ります。
メール(reimei.nakayama@gmail.com)またはお電話(059-255-1123)で、れいめい塾まで『内申の件で』とご連絡ください。

11月30日・Ⅰ

2008年11月30日 17時55分20秒 | Weblog

昨夜は鈴鹿高校2001年度の英語。
安心できる面子はどうだっていい。
肝心なのは苦手な面々・・・ところが。
砂保が56点、結香が58点、星哉が62点と、決して良くはないが最悪の展開でもない。
つまりは予想以上に良かったという嬉しい誤算。
しかし、マークということもありマグレはじゅうぶんにある。
そして今日は皇學館2006年度の英語と数学。
皇學館は記述・・・砂保も星哉も結香も正答率が下がった。
昨夜の祝杯が今夜はお通夜か。
ちなみに英文のほうは101から200まで終了。

横山(4期生・花王販売)が真ん中の部屋で勉強している。
谷の結婚式ネタにふれると、「あの日は東京で会議やったんや」
仕事がらみの話を聞きながら、そこそこ盛り上がる。
横山が就職して10年が経つ。
話す話題もそれにつれて移ろっていく。
当初の自分の仕事や職場に関することだった。
それが今では10年後、あるいはそれ以降の自分を見つめながら今の自分を語る。
その詳細、ここでは避けるべきだろう。
しかし、生徒の成長のなかに羨ましさと同時に嫉妬を感じてしまう俺がいる。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月29日・Ⅱ

2008年11月29日 22時17分26秒 | Weblog

今日からかおりの息子・文人のツアーが始まる。
かおりは俺が塾を始めたときに最初に担当した中3・・・つまりは1期生だ。
「今まで行ってた塾の先生がすっごく怖くって・・・」
後から分かったことだが、それが紀平先生の塾だと知って驚いた。
紀平先生はきちんとしていれば怖くない。
多分、かおりが宿題やってこなかったんだろう。
香介(9期生・ヤマハ発動機)も言ってたっけ、「宿題を忘れたときの親父は怖いよ」
まあ、滅多に宿題を出さないいいかげんな俺だ。
いいかげん繋がりで相性が合ったのかもしれない。

三陸沖の潮目について説明した。
その後、文人にささやくように言った。
「オマエのお母さんが中3のときにな、知り合いの鳥羽の塾に連れてったんや。そしてな、鳥羽の塾の生徒たちといっしょに試験をした。社会の試験でな、今日やったとこ・・・『暖流と寒流がぶつかりあうところを何といいますか』・・・潮目が答になる問題があったんやけどな、お母さんは答えられへんかった。いや、ウチの生徒はみんな答えらへんかった。でも鳥羽の生徒は、場所が相差という漁師町やしな、みんなが正解やった・・・俺はショックやったな」
初めて文人が笑った。
笑顔を眺めながら、改めて文人が母親に似ていると気がついた。

かおりは高校入試の直前に家出をしでかしたという華麗なる経歴?を持っている。
あの時は大変だった。
それ以外にもいろいろやってくれたっけ。
そんなこんなもあって、将来は相当な女傑になるはず・・・そう睨んではいる。
しかし今んところは、当たり前の母親を演じている。
ありゃ、演技だよ。

さて文人。
午前11時頃に姿を見せ、昼食を食べに家に戻り、再び午後に姿を見せる。
いつまでもつかいな?と思いつつ中3と合同授業をしてみる。
日本の漁業の概略を終え、セントヨゼフの過去問へ。
こと、社会の地理や歴史に関しては私立中学と高校入試の間にさほどのレベルはない。
砂保や星哉や結香にとれば、手ごろなレベル・・・どころか、苦しんでいやがる。
そんななか、征希登場。
腰痛で苦しむこなつの治療が始まる。


森下から電話・・・セッティングは整ったとのこと。
来週の件だ。
来週の土曜日は塾を休みます。
今から3年前にマージャンの手合わせをした『あげた亭』のマスターから挑戦状。
マスターのリベンジ戦に、臼井ともども紅葉の盛りを過ぎた京都に乗り込む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月29日・Ⅰ

2008年11月29日 18時22分34秒 | Weblog

鼻谷(5期生・伊勢新聞社)がやって来た。
「二次会のときはゆっくり話せへんかったけど、名古屋はどやった。メダリストの石井が来たやん」
「いや、あの日は伊勢に行ってたんですわ」
「なんで」
「辻出さんの一件で・・・」
「辻出さんって、行方不明になった女の子か」
「ええ、伊勢人の前身、伊勢志摩の記者だったんですよ」
「じゃあ、昔の会社の先輩か」
「それに、高校も先輩です」
「えっ、津高やったん!」
「ええ、横山先輩たちの学年ですよ」
「ホンマかいな」

鼻谷のお土産は伊勢新聞・・・。
手前味噌ではない、伊勢新聞に週に一度、相可高校の北林先生がコラムを書いている。
それを過去に遡って5週間分。
「相可高校の食物調理科を受ける生徒さんに渡してあげてください」
こりゃ、面接対策や志望動機書にとてつもない武器になるはず・・・ホンマ感謝感謝でっせ。
直接には顔を知らなくても、同じ塾というタームだけで20年ほど後輩を助けてくれる。
少しばかり塾をやって報われる瞬間・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月28日・Ⅱ

2008年11月28日 23時57分23秒 | Weblog

今日からクリスマスパーティの開催を賭けての英単語試験が始まった。
初日は育伸社の『WORD SELECTION』の英文600からスタート。
今日は試験に合格した順に、あい・こなつ・真悠・真耶・星哉・結香。
あいやこなつはともかく、中堅から下のメンバーが予想外に速かったのが収穫。
地べたを這いずってはきた。
しかし積み重ねたものは厳然とある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月28日・Ⅰ

2008年11月28日 16時58分21秒 | Weblog

なにやらアキラの親父が良からぬことを画策しているようで・・・。
昨夜も市場の仕事を考えたらこんな時間に・・・連絡。
naru先生とニア先生について質問してくる。
naru先生は芸濃の塾の先生。
ちなみに旦那さんは週に2度は20kmを走るような怪物や。
ちなみに俺が受験制度について間違うとフォローして貰っている。
ニアさんは松阪の塾の先生。
ニアさんはバスケ部やったけど、俺と同じように不摂生の総合商社みたいな人やからな。
アキラの親父、じわじわとウチのブログの不特定多数を巻き込もうとしている。
身内でも、鈴木のセンセをたらしこんだようで、2月の榊原マラソンにやって来るとの言質を取ったようだ。
しかし2月やで2月、それも8日。
去年なんて雪で中止になったような大会や。
塾生では森下あたりに手を伸ばしている。
里恵も体質、いや精神改善を図るためか、別段構わないみたいなコメントをブログに書きよるしな。
アキラの親父の毒牙が、毒牙が、毒牙が・・・。
徐々に外堀は埋められつつある・・・。

1期生のかおり、新しい塾の大家さんの娘が小5の長男を連れて登場。
どうやら私立中学受験に乗り出しそうな按配である。
来襲から火曜と木曜の週2回教えることになる。
とりあえずの目標は三重中学。
ハナッから飛ばすつもり。
まずは面積あたりか・・・。


谷夫妻、オーストラリアに向かう直前に橋本ドクターのブログに書き込みを入れている。
少しは自覚が出てきたようで安心。
さて、オーストラリアからここへの書き込みはいつになるんかね?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1992.10.27ケーキ投げ大会!