goo blog サービス終了のお知らせ 

『 HARD & LOOSE 』 れいめい塾 津市久居

塾頭の『れいめい塾発 25時』
三重県津市久居にある学習塾『れいめい塾』の塾頭のブログです。

お知らせ

gooブログ閉鎖に伴い、アメブロに引越しました。
引越し先はこちらです。
過去のエントリも新ブログでほぼ全てお読みいただけますので、ブックマーク変更をお願いします!

津・松阪地区で高校入試における内申でお悩みの方は、無料相談承ります。
メール(reimei.nakayama@gmail.com)またはお電話(059-255-1123)で、れいめい塾まで『内申の件で』とご連絡ください。

本当に申し訳ない

2022年06月03日 16時57分12秒 | 業務連絡

今夜のWEB会は中止になりました。本当に申し訳ない。

今日は中止ですが、例年のごとく就職活動で悩む生徒がいれば不規則に開催します。

基本的には次回のWEB会は24日の開催です。

小学3年生が一人。教室の中をきょろきょろ見ている・・・小6の兄ちゃんたちがいないのが気になるのだろう。小6は今日は運動会・・・疲れて寝とるやろな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEB会は来週の金曜日

2022年05月27日 18時27分51秒 | 業務連絡

小学生の漢字がなかなか終わらない・・・。

 

今日のWEB会は中止です。連絡が徹底してないぶん参加者も少ないはず。それとどうしても今夜は高1に助動詞の授業をしておきたいので申し訳ない。森下(8期生・連立看護大学准教授)も明日朝から東京出張です。

仕切り直しは来週の金曜日、6月3日に開催します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から高1のリスニング

2022年01月24日 15時38分31秒 | 業務連絡

選挙も終わって少し肩の荷が下りた。そこでプチ贅沢・・・

『のぐち』で鰻丼・・・ちょっと濃いけどな。

塾に戻ると華(高田4年)がやって来る。

これで塾のほうに没頭できるよ。

 

今日から高1のリスニング開始。担当は優里(30期生・三重大学教育学部3年)。時間は午後8時から。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡

2021年09月01日 15時21分59秒 | 業務連絡

俺の高2文系古典は午後4時半あたりから・・・午後6時には終わりたい。源氏物語の4回目(最後)と共通テスト対策の英語を2枚。

 

次回からスカイプやチームズでの受講も可能だが、アクセスの仕方については結菜(津西2年)に聞いてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡

2021年06月27日 22時44分44秒 | 業務連絡

兄が住んでいた縁で5歳の時初めて訪れたロンドン。そこに素晴らしい歴史的な絵やデジタルアートなどの幅広い芸術作品の数々を展示する美術館や博物館、リスなどの動物や多くの鳥が住むほどに大きな公園が、あの大都市ロンドンにいくつもあることに子供ながらも感動した。それ以来、何度もロンドンを訪れるようになった。そして大学生になった今、ロンドンの文化や自然になぜここまで強く自分を惹きつける理由があるのかに気付いた。住民たちの街との関わりかただ。美術館のワークショップには子供から大人までが参加し、路上のアーティストのパフォーマンスには常に人だかり、大きな公園では年齢に関係なくスポーツを楽しみ、自転車で通勤する人と街を散歩する人たちが挨拶を交わし、昼食を食べながら様々な議論をかわしている。これらの光景は誰もが自分が住む街をいかに愛し、いかに有意義に活用し、この環境をいかに子供たちへ伝えていくかという意識、つまり自分たちこそが街づくりの担い手であるという精神が自然と根付いているからだ。これこそが、私がロンドンという町に惹かれ何度も何度もアプローチするなかでたどり着いた、理想の街づくりの根底を成す理論である。その理論の実践の必要性を感じた私は、少しでも当事者意識を持った街づくりに関わろうと地元の文化祭への参加を決意した。毎回絵画や生け花が出品されることを利用し、気に入った作品の出展者にワークショップの開催を持ちかけ、実際に作品を購入するオークションなども計画して、より多くの住民たちにアートに触れる機会を作ろうとした。残念ながらコロナウイルスの影響で実行には至らなかったが、院を卒業するまでにこの計画をさらにブラッシュアップして改めて実行し、自分のアイデアを生かした街づくりを実際に行うことで、より多くの人々が自分の街を自然に楽しめる、精神的な意味でのインフラを構築したいと考えている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1992.10.27ケーキ投げ大会!