goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

合宿教習所

2009-04-30 22:55:57 | 運転・車・道路の事
ゴールデンウィークに静岡の実家に行こうかなと思ったついでに、実家のほうの自動車学校ってどんなのかな?とふと思いついて、インターネットで探してみた。
免許を取った後、間が空いてしまったら、実家近くの自動車学校で、ペーパードライバーコースでも受けたらいいかなと思っていたのだ。
調べてみると、確かに、私が子供のころにあった自動車学校が今もあるのだが、驚くべきは、何やら“合宿”がメインのような学校になっているのである。
内容は、教習に関することよりも、コテージがどうのこうの、食事がどうのこうの、近隣の観光スポットはなんじゃらかんじゃら、と、まるで自動車学校ではなくホテルの宣伝のよう。びっくりした~。

そういえば、田舎には人間がいない。若者もいない。どう考えたってそのままじゃ、自動車学校は赤字になってつぶれてしまう。
そこで、生き残るためには、都会の人間を呼び寄せるしかない。風光明媚な観光地で楽しく優雅に免許を取りましょうってわけである。
夏休みなんかに、東京の大学生を呼ぼうということのようだ。
合宿コースに入れる人は、地元の人はダメで、本籍地が別の土地の人でなければいけないとのことだ。ということは、私は本籍地が東京になってるからその資格はあるわけだが、私はもう東京の自動車学校で取るからもはや関係ないけどね・・・。
なんだか、地元の人そっちのけみたいな内容にがっかりした。

でも、まさか地元の人用の普通の教習コースがないわけはないので、そういうのはインターネットのホームページではなく、別の形でパンフレットなどがあるのかもしれない。
単発のペーパードライバーコースとかもあるのかな~。

今、私が通っている東京の自動車学校も、地方の学校での合宿免許を取り扱っている。
やはり、都会から環境の良い田舎の教習所に教習生を送り込むっていうのが1つの手法のようである。

時代は変わったなあと思った。


コメント

4月末日

2009-04-30 18:18:08 | 運転・車・道路の事
いつの間にか、4月も最後の日となりました。あっという間の4月でした。
今年は、桜の花を撮影する心の余裕もないような日々でした。でも、別に大変な境遇に置かれているわけではなく、自分で勝手に忙しくしているだけでした。

今日は、仕事の後、食料などの買物をして、まっすぐ家に帰ってきました。
勤務前と昼休みの始まりと昼休みの終りと勤務後に自動車学校の予約画面でキャンセルが出ていないかと確認したのですが、あいにく今日はキャンセルが無いようでした。
ただ、土曜日にキャンセルが出ていたので入れました。明日キャンセルがあれば取りますが、明日もダメなら土曜日ということでヨシとしましょう。

帰宅後にまた予約画面を開いてみると、なんと5月5日に一日中アキが出ていました。これはいったいどういうことでしょうか?いろんな人が次々にキャンセルしてるんでしょうか。そんなはずはないような気がします。もしかしたら、休むはずだった教官が出勤することになったのかもしれませんね。
でも、もし土曜日に見極めがOKになったら、そのあとの教習はいらなくなるし、田舎にも帰りたいので、そこに予約を入れるのはやめました。
それとも私のような者は、何日もいっぱい予約を入れておいたほうがいいのかな?
ずいぶん前から、あと2回で1段階が終わるなどと思いながら、全然終わらないで教習を何度も繰り返しているではありませんか。
一緒に効果測定受けた人なんか、もうとっくに検定の予約を済ませているかもです。
ま、しょうがない、マイペースで行こう!

会社のほうは、正社員もパートタイマーも残業を控えろという方針に変わってきました。
必要なときは、現場の上司に相談することになり、遠くのわけのわからない上司にごたごた言われなくてすむようにはなりましたが、それにしても実質、いちいち相談していたら余計に時間がかかりそうです。時間内にできそうもないものは、極力断るのが無難だろうと思うようになりました。
正社員の人たちも、残業減らすのは結構大変らしいです。それで、もしパートタイマーが書類のチェックをしないで、さっさと帰ると、今度は正社員が自分で書類を読み直して誤字や脱字や記号の間違いなどがないかどうかを確認することになります。そうすると、必然的に正社員の仕事が増えて、正社員の人はますます残業をしなければいけない状況になります。正社員の残業代は高いので、結局のところ人件費が余計にかかるはずです。
また、もし書類のチェックをしないまま顧客に提出すると、誤記が多いということで、顧客会社がお怒りになるし、納期を延ばしても同様で、取引停止になるかもしれません。
だけど、パートタイマーの私は、そんなことは知ったことではないわ。
勝手にどうかなっちゃえよ!ざまあ見ろです。
私は、定時になったら、あっという間に帰ろうと思いますよ。

経費節減とか言って、人件費や光熱費を減らすべく、時間を短縮して、実際にこなさなきゃいけない仕事まで消化できなくなるとしたら、ますます仕事の依頼も減るに決まってるじゃないですか。
何か、どう考えたって変ですよね。

ま、会社つぶれたって、パートタイマーは怖くないです。スーパーの品出しでもレジでも牛丼屋でもチラシ配りでもマンションの共有部分の掃除でも、なんでもできますからね。もともと給料は少ないのだから、正社員みたいなショックはないでしょうよ。


コメント