ぱたの関心空間

関心空間と徒然なるままに。

フェスティバルFUKUSHIMA!クロージング「マッシュルーム・レクイエム」@福島 四季の里

2012-08-26 17:08:51 | ライブレポ
福島に行ってきた。



#イベントの様子の写真撮るの忘れてた

ギタリストの大友良英さんが中心となってやっている、フェスティバルFUKUSHIMA!のクロージングイベントに参加してきたのだ。

震災後。距離のある関西にずーっといて、被災地はやはり遠いものだった。
だから、何らかの形ででもいいから、一度被災地に行ってみたいという気持ちがあった。
そこで開催された、フェスティバルFUKUSHIMA!。それに乗じて福島に行く事にした。

と、いうのも嘘ではないんだけど、、、、
正直、儂を福島に駆り立てたのはコイツである。

オーケストラFUKUSHIMA!

たまたま発見したyoutube、福島でこんな楽しそうな事をしてたのか!チクショー! いいな、儂もやりたいなー。と悔しく思っているところに、今年もやりますよ、との情報。

行きますよ、行きますとも、ああ行くってばさ!

まぁ、基本的な動機は不純ですが、福島に行きたいと思っていたのは事実。
いろいろな事を考えてはいるけど、実際に行ってみて初めて感じられる事もあるだろうと。

実際には時間の関係で福島に滞在できたのは数時間だし、行けた場所だって福島駅と会場になる四季の里を移動しただけ。
特に高濃度に放射能汚染されたところに行く訳でもない、津波で被災した場所を訪れる訳でもない。
それで何が分かる?
いや、正直全く分からない。

福島駅前の情景は地方都市のターミナル駅前と何ら変わりはしない。
もう少し周りを歩いて見る時間とかあったら、またちょっと引っかかるものに触れることもあったのかもしれないけれど。

でも、逆にそれがショックでもあった。

きっとどこか違うのだろう、という手前勝手な思い込みと呆気ない現実のギャップ。そして、それはもちろん表面的なものでしかなく、物見遊山がかった数時間のみ滞在野郎なんかにわかる訳のない想いを内包しているであろうことを想像した時の何とも言えない重い感じ。
よそ者が数時間滞在して勝手に感じる事が出来たのはその程度の事である。

事実として物理的に感じる事が出来るのは、せいぜい持参した線量計くらいなものだ。
6千円で手に入るエステーの簡易な測定器で、測り方だって怪しいので(スイッチ入れたまま移動したり、高さも適当だったり)出てきた数字の絶対値は信用できないけれど、相対的なものは分かる。
前日泊まった東京では、既に京都で測る線量の倍ほどになっていたし、公園内では場所によって驚くような数字を出していたのも事実。
でも、子どもたちはかけずり回って遊んでいるんだ。
これはこれで放射能を正しく怖がれていないであろう儂にとって、かなりのカルチャーショックである。

あと今回、折角福島まで来たので現地で桃を食べたいなと思っていた。

四季の里に着いた時に駐車場の方で桃を売っていたので、後で行ってみようとおもっていたのだけど、リハ(打ち合わせ?)が終わってから行ったらもう売ってなかった。
去年のイベントでは、ちゃんと桃が何ベクレルか測って表示した上で売っていたと聞く、それなら自分でキチンと考えて判断した上で食べる事が出来る。
どんだけ放射性物質が含まれている分からないものを食べるのは御免被りたいが、自分で判断して食べるならば納得できる。ま、食べられなかったんだけど。。。

イベント自体に賛否があることは知っている。
けれど、大友さんが書いたり発言したり、去年のイベントのドキュメントを見たりすればわかるけれど、主催者側は問題があることを認識した上で開催していて、放射線についての情報開示とそこへの出来るだけの対策(大風呂敷)をした上で、参加する(しない人にも)判断を委ねている。むしろ、そういった議論が起こることを期待しているのだとも言う。
いや、この話は長くなるのでここらでやめておこう。

当日はもう昼をすぎた頃に福島に到着。
が、バスが1時間近くないと!バス停でプロジェクトFUKUSHIMA!のTシャツを着た人に声をかけると、タクシーに同乗しませんかとの誘い。ありがたい!関東から来た3人さん。そりゃ、地元の人は車でいくわな、普通。

四季の里に着いたら、入り口の裏手にテントがかけてあって、そこで待機。特に受付とかナシ。去年は結構ちゃんとチェックとかしたらしい。ま、必要ないね、ってことになったんだろうね。

しばらく経つとリハ開始。
リハと言っても楽譜があるわけではないのでね。
今回の「マッシュルーム・レクイエム」という曲で使われる音は、基本的にCとFの音と、そこに挿入されるパーカッション群の響き。大友さんがCの音を、坂本龍一さんがFの音を指揮し、音程楽器はどちらに従っても良い。パーカッションは参加者が順繰りに出てきて好きなところで合図を出す。

大友さんは、今回のは単調であまり変化がないし「結構退屈だよ」と言うけれど、これはこれでたのしそう。いや、レクイエムなのに不謹慎だけど。

「本番の前にいつものオーケストラもやろうか」ということで、あのyoutubeでみたようなオーケストラもやってみる。ちょっとうれしい。うれしいけれども、合図はリハーサルの時に一度聴いたっきりだったのできちんと覚えていなくてちょっと消化不良。

本番までの時間は会場内をブラブラ。
二階堂和美さんが歌ってた。初めて生で聴いたけど、この人めちゃめちゃステキだ。
後でツイッタみたらU-zhaanさんと勝井祐二さんがどっかでセッションしてたらしい。「僕らがセッションしてたら盛り上がりますよ、という事でセッションしているが、誰も来ない」と。わかるところでやってください!!!(~_~;)

そんなこんなでボチボチと本番。

マッシュルーム型に合わせたキャンドルに火が灯る。
大友さんと坂本さんが出てきて、最初のパーカッション指揮者が選ばれて(儂的には)なんとなーく始まった。儂は向かって右寄り、坂本龍一さんに近い方で、U-zhaanさんと勝井祐二さんがやっている斜め後ろくらいに陣取りトロンボーンを構える。
正直言って、演奏の中にいるとこれがどんな風に聞こえているのかわからない。それがちょっと気がかりではあったけど、大友さんが言っていたみたいに退屈なんかではちっともなくて、終始大友さんと坂本さんの動きに注視し、音を出すのはちょっとスリリングでもある。
途中で気づいた、どうやらサントリーホールの音がスピーカーから流れてきているらしい。お、なんかあっちの方が激しいぞ?ちょっと対抗意識、もちょっとオーバーに音を出してもいいのかにゃん?

ましかし、取り立ててわかりやすいクライマックスなどは無く(気づかなかっただけ?)終了。やり終わった満足感はあったかな。
終わった後しばらくはちょっとしたセッション大会。
斜め前にチンドン風なサックスを吹く人がいてたので適当に合わせて吹いてて、ふっと気付くとすぐそばで坂本龍一さんが鍵盤ハーモニカ吹いて合わせてた!!!
そのせいかだんだん人が集まってきていつしか坂本さんの音もわからなくなってきたので、まだ盛り上がっているけど引き上げることに。

帰りは実家が福島という女性とそのパートナーのイギリス人男性と共に、三味線で参加(!)していた郡山の方の車に乗せていただき福島駅へ。改札に行くと丁度新幹線が来たところ。余韻に浸る間もなく飛び乗り千葉に向かう。

さてさて、
上にも書いたけど、FUKUSHIMAについて、どうこういえる立場にはないので、ムズカシイ話はパス。(聞きたい方はDMを)
オーケストラFUKUSHIMA!、もしくは大友さんがやっている音遊びの会的なアプローチ(実はちゃんと知らないけど汗;)のような音楽の楽しみ方。こういう楽しさが音楽にあるという事はもっと多くの人に体感して欲しいな、と思うんですね。
もっとも、今回のイベントはそれだけで済むものではない(済ませると勿体無い)ので、できれば切り離して考えたいものなんだんだけど。

あと、いい機会なので触れておきたいのは、今回のフェスティバルFUKUSHIMA!のテーマ『Flags Across Borders』(旗は境界を越えて)について。
これ、一月のメトロ大学で大友さんが話していた「いくつもの分断」と「一つ上の民主主義」という問題に繋がっているのだと思う。

大友さん曰く
「これまで多くの人びとが対立し、自分の「旗」を立ててきたように思います。でも、そんな旗という旗を一堂にはためかせたらどうなるでしょう。わたしたちは想像します。無数の旗は立場の違い、境界線、国境を越え、わたしたちを結びつけてしまうのではないかと。」
フェスティバルFUKUSHIMA!のHPより

問題の一つは人々の中に巣食う分断の意識だ。
分断の象徴である旗が、こんどは壁を壊す象徴になる。なんと痛快なテーマか。

そして、メトロ大學の時に儂が一番引っかかっていた「一つ上の民主主義」。
旗が壊す壁は横のイメージなのに対して、「一つ上の民主主義」というと縦のイメージになってしまうかもしれない。
でも、そこに壁があるのは同じ事なんだよね。
正直言って、今回のフェスティバルFUKUSHIMA!でそこまで明確に意図しているようには書いていないけれど、横の壁を乗り越えた先に、今度はもう一つ乗り越えなくちゃいけない縦の壁があると思うのだ。

ひょっとすると、来年はそれがテーマになるのかもしれない。

いや、かなり楽観的な希望的観測だけどさ。


まとめます(笑)
一つ前の日記で書いた福島県立相馬高校の芝居でも、今回のフェスティバルFUKUSHIMA!でも、とにかく心に刻んでおかなくてはいけないのは、福島で一年半前に起こった出来事は、今まだなんら収束していないという事。そして、儂ら日本人はこの先も福島の事を見続けていかなくてはいけないという事。
これは、原発を(意識するしないに関わらず)容認し、目を背けていた儂ら日本人の義務である。
#言いきっちゃった♪