風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

パンフルート上達講座:大胆にドラマチックに

2016-03-31 | パンフルート演奏講座

淡々とパンフルートの演奏をする方を多く見かけますが、聞き手の側に立てば抑揚のない演奏というものは

感情が伝わって来ません。

   

パンフルートは演奏者の働きかけに忠実に答えてくれますので、この性格を有効に使わない手はないですね。

 

 パンフルートの演奏は標準型で22管の歌口があり、その間を行ったり来たりするわけですから意識の大半がが

そこに集中します。

音符をなぞりながら「次の音は飛び方が遠いのでうまく行くだろうか」とか「ここでよく間違えて他の管の音が出

てしまうのだが・・・」と間違いの恐怖におびえながら汲々とした演奏になりがちです。

多くの演奏家がそこに嵌り、間違い防止だけを主眼とした「無難で平坦な演奏」にとどまっております。

そういう精神状態での演奏では聞く人に何が伝わるというのでしょうか。

また、パンフルート演奏家は何を伝えようとしているのでしょうか。

どこかでこの悪循環を断ち切り、もっと大胆でドラマチックな表現ができる方向に進んで行きたいものです。

   

 

風の音パンフルート製作工房では柔らかく空気を伝わる音の広島産竹を使って楽器作りを行なっております。

購入・修理・貸し出し・教室などのお問い合わせは080-5235-7664またはpanfrute@ybb.ne.jpまでどうぞ。


1週間遅れの桜開花

2016-03-30 | 日記

パンフルート製作工房のあるこの集落は標高200m近くあるため広島市中心部の標準木より約1週間遅れで

桜の花が咲き始めます。

   

日だまりにある1本がこの地区の開花第1号です。

   

他の木はまだつぼみで鼻は見られません。

   

   

 

風の音パンフルート製作工房では柔らかく暖かい音で包み込む広島産竹を使って楽器作りをおこなっています。

購入・修理・貸し出し・教室などのお問い合わせは080-5235-7664またはpanfrute@ybb.ne.jpまでどうぞ。

 


パンフルート上達講座:工夫により自分の音を見つけ出そう

2016-03-28 | パンフルート演奏講座

パンフルートを始められたみなさんは何らかのきっかけで音に魅せられてのことだと思われます。

   

パンフルートの1管1管があなたの要求に忠実に答えてくれます。

もっと広い範囲で音の可能性を追求(工夫)してみましょう。

 

 パンフルートの音作りは思い描いたイメージを自らの感覚・感触によって再現して行く作業です。

タンギングを始め空気の流れを止めて行く段階からビームを発射しエッジを過ぎて渦巻きが発生し音が立ち上がる

瞬間まで各工程をスローモーションにしたりカットしたりして映像化して認識しましょう。

その映像をビームという形にしたとき、音はあなたの筋肉の動き方一つで変化することが 実感できることでしょう。

柔らかい音・固い音、暖かい音・冷たい音、楽しい音・悲しい音、晴れやかな音・憂鬱な音、自在に出してください。

私はこうした「七色の虹のごとき音」に到達することこそ、あなたの進む道だと思います。

工夫により出た音を確認することであなたの「音の表情貯金」を貯めて行き、必要に応じて引き出し有効に使ってく

ださい。 

   

 

風の音パンフルート製作工房では優しく周りを包み込む音の広島産竹を使って楽器作りを行なっております。

購入・修理・貸し出し・教室などのお問い合わせは080,-5235-7664またはpanfrute@ybb.ne.jpまでどうぞ。


パンフルート上達講座:メリハリをつけようスラー前後

2016-03-26 | パンフルート演奏講座

パンフルート演奏で音間を滑らかにつなごうと意識して、あまりにも行き過ぎると全体がのっぺりした変化のない

音楽になりがちです。

   

パンフルートは「1管ずつ独立した楽器であり、その集合体である」と私は感じています。

そのため1音1音の主張を心から大切にし、全体の流れを見据えながら音を作り育てて行きましょう。

 

 「木を見て森を見ない」意のことわざがありますが、パンフルート演奏時には当然目の前の1本1本の木の育ち具合

を見て進んでいます。

全体の流れを見失なわないためには最初に曲の起承転結を計画し、今どの位置の音を出そうとしているのか認識できる

訓練をいたしましょう。

全体の中の1音はなかなか捉えにくいものですが、直近の1音ではいくらでも工夫ができます。

スラーに入る前と、スラーが終わって次の展開に移る時には音に対比をつけましょう。

そして全体としては、よどみなく滑らかに進む部分と途切れ途切れに弾む部分が交互に交わり感情が伝わる変化に富ん

だ音楽となります。

いろいろ意識することが多くて大変ですが、こういう視点からも音を捉える訓練をして奥深く進んでください。 

   

 

風の音パンフルート製作工房では優しい風の香の広島産竹を使って楽器作りを行なっております。

購入・修理・貸し出し・教室などのお問い合わせは080-5235-7664またはpanfrute@ybb.ne.jp>までどうぞ。


パンフルート上達講座:半音まじりのスラー

2016-03-24 | パンフルート演奏講座

パンフルート演奏でメロディーをよどみなく吹き進めるには様々な難関をクリアーしていかなくてはなりません。

   

パンフルートの管の音階並びは「1管1音」と紹介していますけど、半音を含めて詳しく説明しますと「パンフルー

トは1オクターブ7音の管の並びになっています。半音は歌口の気流の操作により1管ずつ音程を下げることができ

ます。これにより西洋音階1オクターブ12音全て出すことができます。」

 

 パンフルートで半音を出す方法は1、唇位置は固定し楽器を傾ける。2、楽器角度は変えず歌口を下唇が半分径を

塞ぐように斜め下にずらす。3楽器角度唇位置は変えず両唇の操作でビーム圧力を変える。の3つが代表的です。

このうち3はよほどの経験が必要ですし、1は傾けるたびに楽器がぐらつきますし傾けたり戻したりするストローク

に時間がかかります。

私は5㎜前後の移動ですみ楽器もぐらつかず、ストローク時間もあまりとらない2の方法を推薦しています。 

楽譜上で半音にかかるスラーが出て来るとどちらかの方法で半音に対応しますが、楽器と唇の位置関係の動作と同時

に息吹きつけのタンギングにも工夫をこらして行かなければなりません。

複数のことを同時に行なうのですから最初は混乱すると思われます。

これも経験の蓄積ですから、心行くまで繰り返し練習し壁を乗り越えてください。

   

 

風の音パンフルート製作工房では優しく暖かい音の広島産竹を使って楽器作りを行なっております。

購入・修理・貸し出し・教室などのお問い合わせは080-5235-7664またはpanfrute@ybb.ne.jpまでどうぞ。