風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

新しい仲間の紹介 4

2014-06-30 | 古代楽器を再現する

古代から伝わるパンフルートの形と音を現代によみがえらせる取り組みです。

   

中国・雲崗石窟の古代パンフルートを持つ彫像。1500年前の形を現代の管の直径・長さに置き換えて製作しました。

                          製作NO・207 雲崗石窟モデルパンフルート(テノール)

パンフルートの起原はギリシャ神話に登場する「牧神パーン」に由来すると言い伝えられております。

時を経てシルクロードを通り中国に伝わったパンフルートは西暦460年ごろから建設が始まったとされる雲崗石窟・

第12窟前室北壁の技楽飛天が持つ楽器の一つとしてこの世に刻まれました。

   

この歴史の証言・タイムカプセルともいうべき姿を現代によみがえらせるべく上写真をてがかりに当パンフルート工房

で再現に試みました。

この雲崗石窟は北京の西約200㎞の大同市にあるということで近いうちに訪れその姿を目にやきつけて来たいものだ

と計画しています。

 でき上がったパンフルートを手に取ると管の直線と底部箱型の柔らかい曲線がピタリと両手におさまります。

従来型の低音部は必要最低限の長さに切断しておりますが、この型は低中音部を長めにしております。

そのためパンフルート管同士の共鳴が違って来るのでしょう、どの管を吹いても従来型とは異なった響きがあります。

全ての管で均一化された響きを感じます。

ようするに音がまとまって同じ方向を向いているような統一感のある楽器です。

パンフルート製作・販売を行なっております。お問い合わせは080−5235−7664またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまで

調律道具販売・パンフルート修理・パンフルート教室なども行なっております。お申し込みください。


新しい仲間の紹介 3

2014-06-28 | パンフルート

以前から音を聞いてみたいと願っていた山椿のパンフルートがこのたび形となりました。

   

製作NO・205 山椿の木のパンフルート(テノール) 製作NO・206 山椿の木のパンフルート(テノール)

パンフルート工房近くの里山に入るとナラや雑木などの高木樹の間に白い肌で濃い緑の葉をつけた椿の木が目に入り

ます。

常緑樹ですのでほとんどの木が葉を落とす冬場に山に入るとひときわ目立つ存在です。

雑木林では各々が太陽光を奪い合い生存競争をくりひろげていますが、山椿は高木樹と低木樹の中間に位置し常緑と

いう形で生き延びているものと思われます。

山の地面に芽を出した椿は太陽を求めて上へ上へと伸びて行きます。

このため幹は直になりパンフルート管製作にちょうど良い姿となります。

   

椿の木は年輪の間隔が詰んでいて乾燥すると固くしまって来て刃物が負けそうになります。

そこで穴あけ加工の時などは半日以上水に浸け一時的に柔らかくして行ないます。

音は響きが良く全体としてまとまった性格の音がでてきます。

幹の根元の部分と上部で組織にあまり差異がないせいでしょう。

人間の赤ちゃんが早々大人顔であったら気持ち悪い状況ですが、この椿の木のパンフルートは誕生早々ベテラン顔で

工房のなかに鎮座しております。

パンフルート製作・販売を行なっております。お問い合わせは080-5235-7664またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまで

調律道具販売・パンフルート修理・パンフルート教室なども行なっております。お申し込みください。 


新しい仲間の紹介 2

2014-06-26 | パンフルート

淡いオレンジピンク色の山桜の木のパンフルート、木目も美しく仕上がりました。

   

製作NO・203 山桜の木のパンフルート(テノール) 製作NO・204 山桜の木のパンフルート(テノール)

春のおとずれを告げる桜の花は日本人に愛されているだけあって桜の木がパンフルートになっても人気抜群ですね。

昨年2台製作したパンフルートはすぐに買い手があり工房での在庫がなくなりましたので、楽器の音の成長を確かめ

るすべがなくなりました。

急きょ今回の新作パンフルートの仲間に桜の木も加えました。

   

桜の木のパンフルートの音は暖かく優しく空間を包んでくれます。

以前から木のパンフルートには「音の立ち上がりが細い」という難点がありましたが、管の内壁にドロドロに溶いた

木工パテを塗るなどして表面をなめらかにする加工を施した結果いまでは竹のパンフルートと変わりない立ち上がりの

反応を見せてくれるようになりました。

うれしい誤算は中高音に固い音が加わり透明感のある音に変わったことです。

これにより伸びのある音で「甘くせつない」感じが満ちあふれて来ました。

進化した音をみなさんにぜひ聞いてもらいたいものです。

パンフルート製作・販売を行なっております。お問い合わせは080-5235-7664またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまで

調律道具販売・パンフルート修理・パンフルート教室なども行なっております。お申し込みください。

 


新しい仲間の紹介 1

2014-06-23 | パンフルート

パンフルート工房ではこのたび7台の新しい仲間が誕生いたしました。順次紹介いたします。

   

 製作NO・201 松の木のパンフルート(テノール)   製作NO・202松の木のパンフルート(テノール)

この2台のパンフルートは松の木でも枝部分の根元にある「肥え松」部分だけを選んで使ったものです。

パンフルートの本場ヨーロッパを含め世界でも当工房でしか製作されていない貴重な音源なのです。

素材集めは幸いにも?2~30年前よりパンフルート工房のあるこの地区に「松枯れ病」が発生して松の木がバタバタ

と枯れ倒れ始めたことから始まります。

松食い虫に侵され立ち枯れた松は10数年は幹や枝が腐りながら立ち続けていますが、幹の根元の腐りが進み重力バラ

ンスが崩れると倒れてしまいます。

幹や枝の柔らかい部分は腐りつづけて土に戻りますが、ヤニ成分の多い「肥え松」部分だけは水分の侵食を跳ね返し

生き続けます。

そこで私の出番となるわけですが、里山に入り腐った幹の中から掘り出して行きます。

   

10数年をかけて近くの山に入り集め貯めました。通常なら半分量が幹の中に埋まっています、幹が腐り取り出し可。

この素材がパンフルートとなるわけですが、密度が濃いので楽器としては重くなります。

この重量感がこの楽器の特徴で、音も幅広い堂々とした響きが出てきます。

ただし育った環境が各々違うためその密度に差がうまれます。

隣り合う管の質量が違ってくるため音の統一感がなくなるのです。

約半年は他の管に共鳴させながら音の統一感をはかる「ならし運転」をいたします。 

パンフルート製作・販売を行なっております。お申し込みは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまで。

調律道具販売・パンフルート修理・メール添削教室なども行なっております。お申し込みください。


ニス塗り

2014-06-21 | パンフルート作り

昨日梅雨の晴れ間を選んでパンフルート製作の最終工程であるニス塗りをおこないました。

   

       パンフルート表面へのニス塗り作業は晴れの日の風が弱い日に外で行ないます。

現在製作している7台のパンフルートは全ての工程を終え仕上げニス塗り工程に入りました。

最後の最後まで条件作りには気を抜けないこだわりが必要です。

仕上がりを急ぐ気持ちが失敗を生んでしまいます。

下地作りはサンドペーパーをかけ表面の凸凹をなくし、スプレー塗料もできるだけ薄く吹き付けます。

   

パンフルートのニス塗りで注意しなくてはいけないことは、見栄えで塗り重ねるのではなく音優先でニスの量を決定

させることです。

確かにニスを塗り重ねるごとにパンフルートの音は固く鋭くなってハキハキした音の方向に向かって行きますが、反面

素朴感やほんのり感が失われて行くのも事実です。

私がこれまで他の製作者のパンフルートを見てきた感覚では4~5回塗りの分厚いニス層があるのがほとんどです。

当工房では上記の理由で2回の塗り重ねで終了しています。

できるだけ素材の持つ音の正確を引き出してやりたいからです。 

パンフルート工房ではパンフルートの製作・販売を行なっております。

お問い合わせは080-5235-7664またはEメール・香原 良彦 <xiaxi@go8.enjoy.ne.jp>までどうぞ。

調律道具販売・パンフルート修理・メール添削教室なども行なっております。お申し込みください。