風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

パンフルート上達講座:メリハリをつけようスラー前後

2016-03-26 | パンフルート演奏講座

パンフルート演奏で音間を滑らかにつなごうと意識して、あまりにも行き過ぎると全体がのっぺりした変化のない

音楽になりがちです。

   

パンフルートは「1管ずつ独立した楽器であり、その集合体である」と私は感じています。

そのため1音1音の主張を心から大切にし、全体の流れを見据えながら音を作り育てて行きましょう。

 

 「木を見て森を見ない」意のことわざがありますが、パンフルート演奏時には当然目の前の1本1本の木の育ち具合

を見て進んでいます。

全体の流れを見失なわないためには最初に曲の起承転結を計画し、今どの位置の音を出そうとしているのか認識できる

訓練をいたしましょう。

全体の中の1音はなかなか捉えにくいものですが、直近の1音ではいくらでも工夫ができます。

スラーに入る前と、スラーが終わって次の展開に移る時には音に対比をつけましょう。

そして全体としては、よどみなく滑らかに進む部分と途切れ途切れに弾む部分が交互に交わり感情が伝わる変化に富ん

だ音楽となります。

いろいろ意識することが多くて大変ですが、こういう視点からも音を捉える訓練をして奥深く進んでください。 

   

 

風の音パンフルート製作工房では優しい風の香の広島産竹を使って楽器作りを行なっております。

購入・修理・貸し出し・教室などのお問い合わせは080-5235-7664またはpanfrute@ybb.ne.jp>までどうぞ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿