風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

まず水平に息を出してみよう

2019-10-16 | パンフルート販売

まずは息(ビーム)がどの方向にでているか確認する作業から始めましょう。

 

  

 

楽器を持たない状態で上下唇を余分な力を入れずゆっくりと合わせて行きます。

アーとかオーとか発音した唇を開いた状態からゆっくり唇を閉じていくと、まずどの位置

が触れますか?

スローモーションで両唇を合わせて(閉じる)行きましょう。

まず唇の両端が三日月形に合わさり、半月となり、満月(円・楕円)状態となりますね。

満月状態を感じたら、余分な力のない状態で空気を通すトンネルが出来上がっています。

腹筋を使って空気を送り出してみましょう。

この状態が究極の力の抜けたリラックス状態のビーム(空気の塊の流れ)です。

余裕のある人はトンネル入口から出口までの空気の流れを感じ取りましょう。

パンフルート演奏で、ここをコントロールできるようになると表情作りは意のままにな

ります。

 

  

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで 


七色の世界:母音で広がる絹の音。その6

2019-03-03 | パンフルート販売

パンフルートで音を出す時母音を意識すると新しい感覚に包まれます。

 

  

 

今回はパンフルートで音を出す時、母音がかもし出す表情について個別に見てみましょう。

   ア  明るく暖かい。

   イ  細く鋭い。

   ウ  豊か。スピードのある空気が出る。  

   エ  よく響く。

   オ  ほのぼの。くぐもる音。

私が感じた母音から受ける感覚ですが、みなさんの受け止めはいかがでしょうか。

パンフルートで無の空間に音を埋めて行く時この母音をつかいますが、一つのタンギング

ばかりで表現するのではなくア行の母音すべてを含ませて豊かな音の世界にたどり着いき

たいものです。

 

  

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで  


2年前切り倒した山桜の木

2018-06-16 | パンフルート販売

パンフルート制作工房のあるこの地区では国道2号線のバイパス工事が進んでいます。

 

   

 

東広島バイパスの工事現場はパンフルート制作工房の庭から見ることができます。

4月に行った「みせん谷森のコンサート」の会場の少し下、極めて近くを通ります。

実は約3年前から土地の測量などが始まっており、弥山谷に通っているうちパンフルートに

適した山桜の木が切り倒されることがわかりました。

工事担当者にお願いして2年前に伐採、パンフルート工房の軒先で乾燥させておきました。

乾燥・収縮が進んだようなので今回パンフルートの管として使うべく、寸法取りを行ってお

ります。

 

   

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで


パンフルート販売価格表

2015-11-02 | パンフルート販売

2015・11現在のパンフルート製作工房製パンフルートの販売価格を表にまとめました。

   

 ピッコロ3種・ソプラノ・アルト・テノール・バスの7種の形で販売をしております。

 

              販  売  価  格  表   (単位万円)

                    豊産種竹      希少種竹       木

10管ピッコロパンフルート        1         ー         ー

11管ピッコロパンフルート        1・5       ー         ー

15管ピッコロパンフルート        3         ー         ー

20管ソプラノパンフルート        5         5・5       6

22管アルト パンフルート        6         7         8

23管テノールパンフルート        7         8         9

20管 バス パンフルート        8         9         ー

              ※ 学生さん(大学生含む)は半額。

 

風の音パンフルート製作工房では自然の音を再現する楽器作りを行なっております。

購入・修理・貸し出し・教室などのお問い合わせは080-5235-7664またはpanfrute@yahoo.co.jpまでどうぞ。


パンフルート販売・20管バス

2015-10-30 | パンフルート販売

当パンフルート製作工房では低音域バスパンフルートも製作・販売をしています。

   

  大きさを比較するため標準型アルトパンフルートと並べてみました。大きいほうがバスパンフルート。

  2G~5E(ピアノ中央4C基準)20管バス・パンフルート。

 

      販売価格   8万円 (調律道具付き)+送料  (材 メダケ・ナリヒラ竹など豊産種竹)

             9万円 (調律道具付き)+送料  (材 ホウライチク・黒竹など稀少種竹)

                  ※ 長い管への穴あけは困難なため木材でのバスパンフルートは無し。

 

パンフルートは低音になるほど管の内径が大きくなり、長さも長くなります。

つまり音程を維持する体積が増えることになり、1つの音管で音を出す空気が多量に必用となります。

また、低音管では高音管のように空気を吹き込んでも瞬時に反応してくれません。

体積が大きいため内部に空気を充満させ一定の圧力がかかるまで時間がかかります。

拍の頭に入る時一瞬の間が空くわけですが、初中級者では対応できないと思われます。

バスパンフルートは上級者が2台目以降に購入され研究・合奏などに用いられる楽器だと思われます。

 

風の音パンフルート製作工房では自然と共に生き楽器作りを行なっております。

購入・修理・貸し出し・教室などのお問い合わせは082-894-0854またはpanfrute@yahoo.co.jpまでどうぞ。