風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

被爆樹木10管ピッコロの組み立て

2015-02-27 | 被爆樹木のパンフルート

被爆樹木10管パンフルートも組み立て作業に入りました。

   

 10管パンフルートは台座の中央部分を使って組み立てて行きます。

   

 管数は少ないけど一人前の楽器です。決して手を抜いたりいたしません。

風の音パンフルート製作工房では自然の素材のもつ音を聞きたくて楽器として再生をお手伝いしております。

購入・修理・パンフルート教室などのお問い合わせは082−894−0854またはpanflute3@yahoo.co.jpまでどうぞ。


被爆樹木10管ピッコロの製作

2015-02-25 | 被爆樹木のパンフルート

パンフルートの製作は幾つかのグループで次々と工程を追って製作して行きます。

   

 次のグループはピッコロ20台分で10×20の200管の下処理が終わり、管を選別して組み立てに入ります。

10管ピッコロ・パンフルートはカイヅカイブキの木で作っていますので表面に木目が出ます。

被爆樹木・カイヅカイブキの場合、芯の部分が赤っぽく表皮に近いリング部分は白っぽくなります。

出来るだけ同じ模様がそろうよう選別して行きます。

   

風の音パンフルート製作工房では自然の素朴な音を追求して楽器作りを行なっております。

購入・修理・パンフルート教室などのお問い合わせは082-894-0854またはpanflute3@yahoo.co.jpまでどうぞ。


歌口R取り

2015-02-23 | パンフルート作り

パンフルート歌口ラインの垂直・平行線が取れたら唇の当たる部分を滑らかにするR取りの作業に入ります。

   

 だんだんと細かい作業になって来るので目の細かい鉄工ヤスリを使います。すくい角度は最小限にとどめることで

 素朴な柔らかい音を確保します。

歌口の天場ラインから角度を広げて下げるごとに音は変わって来ますが、失うものも大きいのです。

素朴な柔らかい包み込むような音から金属音に近づきキラキラはじくような音に変わって行きます。

そして削り過ぎた管からは柔らかい音は二度と戻りません。

   

風の音パンフルート製作工房では自然の音を生かした音作りを行なっております。

購入・修理・パンフルート教室などのお問い合わせは082-894-0854またはpanflute3@yahoo.co.jpまでどうぞ。


歌口面の調整

2015-02-21 | パンフルート作り

片手が不自由な方のために作っている左手で支える「右流れパンフルート」は歌口の調整に入りました。

   

 まず最初に楽器を伏せた時の立てり角度を見て、垂直になるような削り方を計画します。

   

 木工ヤスリで面を削り水平方向と垂直方向のラインを出して行きます。  目線を下に置き隙間を確認します。

風の音パンフルート製作工房では演奏者の要望に出来るだけ答えた楽器作りを行なっております。

購入・修理・パンフルート教室などのお問い合わせは082−894−0854またはpanflute3@yahoo.co.jpまでどうぞ。

 


右流れパンフルートの塗装

2015-02-19 | パンフルート作り

右流れパンフルートの底部箱型の塗装をおこないました。

   

 パンフルート底部の塗装はルーマニア型でもピアノと同じ並びの右流れでも変わりありません。

   

 8回ぐらい塗り重ねると鮮やかな色が浮き上がってきます。中が透けて見えて深みのある色合いとなります。

風の音パンフルート製作工房では注文者のご要望に答えたパンフルート作りを行なっております。

購入・修理・パンフルート教室などのお問い合わせは082-894-0854またはpanflute3@yahoo.co.jpまでどうぞ。