風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

簡易型パンフルートの調律

2012-05-30 | 簡易型のパンフルートを作ろう

         古代からの送りもの世界最古の楽器パンフルートの製作販売・音の研究教室の

            「パンフルート工房」香原良彦(こうはらよしひこ)です。

    

       あと2~3日でキュウリも食べれます                簡易型パンフルートの調律

 簡易型パンフルートの組み立て最終調整が完了したら音合わせをして竹の物体から楽器へと成長させましょう。

簡易型パンフルートの調律は管のなかの可動式詰め物を上下させて行ないます。

そのため丸棒をさしこんで力が加えられるよう管の両端はあけてあります。

簡易型パンフルートは組み立てに大がかりな設備が必要なく簡易に仕上がる良い点がありますが、反面音程をつかさ

どる調律調整部分も簡易なため音の出方が不安定となります。

「詰め物の移動を繰り返すうち隙間ができて音がくすんだり出なくなってしまう」ことがあるのです。

これを防ぐためにはミツロウをうた口方向から入れ押しつぶして完全密封状態をつくりましょう。

この時は管底からも丸棒を入れ詰め物を支えて行なうと力が入りやすくミツロウを均等に伸ばすことができます。

調律のときはこの一体化したもの全体を上下させてください。

音程が合ったならまた底から支えてミツロウの一周の際の部分を中心に軽く突いて隙間を埋めておきましょう。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合せは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまでどうぞ。

広島パンフルート愛好会へもどうぞ。nakamura@an-pan.org.vcf


仕上げ最終チェック

2012-05-28 | 簡易型のパンフルートを作ろう

         古代からの送りもの世界最古の楽器パンフルートの製作販売・音の研究教室の

            「パンフルート工房」香原良彦(こうはらよしひこ)です。

    

     トマトの実も日に日に大きくなっています            バンドの端を1㎝残し切断して完成

 簡易型パンフルートの製作もいよいよ完成のときを迎えました。

パンフルート組み立て工程の最終チェックはうた口前タッチ面の横並びの修正です。

前回パンフルート写真の低音から4管目を見てください。歌口タッチ面のラインから1管だけ引っ込んでいるのが

わかるでしょう。これは前のバンドと管の外側に隙間ができているからです。

竹を薄く削いだものを後ろ側のバンドとの隙間にさし込みましょう。

そうすると管は前のバンドに押し付けられる形となり他の管と横一線に並ぶようになります。

また必ずある管の外径の大小により小さい管は締めつけきれずゆるんでしまいますので、この場合も竹を薄く削いだ

ものを後ろ側の隙間に差し込んでください。

あくまでもうた口前のタッチ面ラインが優先です。パンフルートを吹くときの唇の当たりに違いがでないよう統一性

を保っていきましょう。最後に縦方向の凸凹を1線にそろえましょう。

これで組み立ての最終チェックは終わりです。最後の工程バンドの両端を1㎝残し切断・面取りをおこないます。 

1㎝残すのは将来糸がゆるんでほどいて締めなおす時に都合がよいからです。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合せは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまでどうぞ。

広島パンフルート愛好会へもどうぞ。nakamura@an-pan.org.vcf


うた口加工はヤスリとサンドペーパーで

2012-05-26 | 簡易型のパンフルートを作ろう

         古代からの送りもの世界最古の楽器パンフルートの製作販売・音の研究教室の

             「パンフルート工房」香原良彦(こうはらよしひこ)です。

    

   防護網でトマトをサルとカラスの被害から守る                 パンフルートの歌口部分

パンフルートの各管が動かなくなるようにしっかりと固定されたらうた口の最終調整に入りましょう。

ここで「簡易パンフルートを作ろう」前記事に誤りがありましたので訂正いたします。

5月12日付け「うた口の仕上げは組み立て後行なうのでいまの段階では軽くR面を取るにとどめる」とうた口加工の

段取りを説明しましたが、これは誤りでしたので訂正し「うた口加工はその時点で仕上げる」ことにしてください。

というのも固く縛り付けたパンフルート組み立て後にヤスリでゴシゴシと削り振動を加えるとせっかく固くしまって

いる糸が緩んでしまうのです。

単管の時うた口前タッチ面にチョークで印をつけた位置にヤスリとサンドペーパーを使って滑らかなアールをつけて

ください。また反対側エッジ面も内側の角を残しながら少し鋭角になるよう加工しましょう。

この時前タッチ面の内側もゆるい鋭角になり角が立ちますが、半音を出すときここに唇をかぶせたりしますので唇が

痛まないよう軽くR面を取りましょう。このときの道具は丸棒の先にサンドペーパーを貼付けたものを使うと均一に

加工ができます。

この丸棒サンドペーパーは他にも使途がたくさんあるので大きさ別、ペーパー目の種類別に何本か作ってください。

組み立てた後は隣や全体のバランスを見ながら細かい目のサンドペーパーで削り微調整をしてください。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合せは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまでどうぞ。

広島パンフルート愛好会へもどうぞ。nakamura@an-pan.org.vcf


うた口を揃えて加工しよう

2012-05-24 | 簡易型のパンフルートを作ろう

         古代からの送りもの世界最古の楽器パンフルートの製作販売・音の研究教室の

            「パンフルート工房」香原良彦(こうはらよしひこ)です。

    

            パンフルート工房付近風景                   簡易型パンフルート

 簡易型パンフルートを固くしばり終えたら唇のふれる部分「歌口」の加工に移りましょう。

その前に右上の4台の楽器の写真をよく見てください。

直線のパンフルートは両側から吹くことができる可能性があることにお気ずきでしょう。

以前広島パンフルート愛好会の先生より正倉院に伝わったパンフルートの複製品をみせて頂く機会がありましたが、

古代パンフルートはこの直線型パンフルートでありました。

歌口の切り方も左右対称でありどちら側からも唇をあてて吹くことができ「古代の人はどちらの面から吹いてたのだろ

うか?」と想像をかきたてさせられます。

現代は右側に低音管があるタイプが主流となっておりカーブ付きパンフルートを組み立てる場合は右側に低音を置いて

組み立てています。

カーブ付きパンフルートの場合両側から吹くことは想定しておりませんので手前に唇のあたる「タッチ面」奥側に空気

を切る「エッジ面」と専用用途で削り分けましょう。

直線型のパンフルートの場合エッジ側になる部分は軽くRに削って両面吹き口に対応しておきましょう。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合せは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまでどうぞ。

広島パンフルート愛好会へもどうぞ。nakamura@an-pan.org.vcf


うまく縛られるまで何度でもやり直そう

2012-05-22 | 簡易型のパンフルートを作ろう

         古代からの送りもの世界最古の楽器パンフルートの製作販売・音の研究教室の

            「パンフルート工房」香原良彦(こうはらよしひこ)です。

    

            パンフルート工房付近風景      カーブ付(下)直線(上)の簡易型パンフルート

 パンフルート管を縛り終えたら千枚どうしなどを使って糸の端を結びつけましょう。

縛りつけが完了したパンフルートは1回目から全ての管が動かなくなるほど完璧にできるものではありません。

せっかく組み上がった形をくずすのはもったいないと感じられるでしょうが2~3回は研修のつもりでゆるめ直して

最初から縛り上げていってください。

そのうちコツをつかんでうまく行くようになりますよ。

縛り進める順を変えたり糸が管の後ろを巻きつけるように通り前の当て木に押しつけるようになる形など工夫して

管を固定していきましょう。

ただし1カ所でたくさん巻きつければ間違いなく固く固定されますが、結果として次の管との隙間が大きくなり楽器

の幅が広がってしまいます。最小限の巻きつけ回数ですませることも研究してください。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合せは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまでどうぞ。

広島パンフルート愛好会へもどうぞ。nakamura@an-pan.org.vcf