風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

ストローでトンネルを見る

2019-11-18 | パンフルート演奏動画

口の中の様子はなかなか見えずらいものです。

 

  

 

最終的には個人の感覚ですが、一つの方法としてこれを試してみてください。

まずは上向きビームを出す態勢でストローをくわえて見てください。

こうすると両唇の中央すき間で作るトンネルが触感として見えてきます。

こうしてトンネルに空気を通しながらストローをくわえたり外したりして空気の流れ

の形と両唇トンネルの触感を見てください。

ここで何かを感じることができれば空気の流れをコントロールできるようになります。

 

  

 

 風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで  


ホンダ・スマイルミッション放送御礼

2014-11-21 | パンフルート演奏動画

昨日(20日)FM朝の番組「ホンダ・スマイルミッション」で「風の音パンフルート工房」の放送がありまして

多くの反響がありましたことを報告し、お礼申し上げます。

     

 私は自家用車の中でFM放送を聞きました

当パンフルート工房へは以前何度かマスコミからの取材がありましたが、報道が広島県域にとどまったことで反響は

それぞれ数件でありました。

しかし今回は全国放送の朝の人気番組FM「ホンダ・スマイルミッション」ということで通勤途中の車の中や自宅で朝の

支度をしながら聞かれている方など多くの方が耳にされたことと思います。

今朝ホームページを開いてみてビックリ!

普段の3倍近くのログインがあり特に放送直後の8時台に集中していました。

検索では「風の音パンフルート工房」「パンフルート工房安芸区」「竹の音」などがありました。

この結果無理だと思っていたgooブログ209万中人気ブログの証である1万位以内を達成することができました。

今まで最高1万5千位台であったものが今回7千位までアップしたのです。

パンフルートがみなさんの間でしだいに認知されて行くことをうれしく感じています。

これからもパンフルートの音色に親しんでくださいね。

     

風の音パンフルート工房では自然とともにパンフルートを製作しております。

購入・修理・パンフルート教室などのお問い合わせは0805235-7664またはpanflute3@yahoo.co.jpまでどうぞ。


私への取材がFM全国放送されます

2014-11-12 | パンフルート演奏動画

去る11月8日(土)FM東京「ホンダ・スマイルミッション」のパンフルート工房取材がありました。

   

 取材終了は暗くなりましたがレポーターのルーシーさんやデレクター・カメラマン・車両の人と記念写真。

 

放送日  11月20日(木)朝8時10分より。 

     ホンダ・スマイルミッション。

     みなさんの地元のFM局でお聞きください。一部私のパンフルート演奏も入っていると思います。

 

スマイルミッション番組は47都道府県を1年かけて回っているそうでありますが、来週は広島県の人々を紹介される

そうです。

パンフルート工房への取材は前年度広島での放送があったとき「普通パンフルートは竹で作りますが、木でも作って

いる人がおられますよ」という情報を入れられた方がおられたからです。

取材に来られたレポーターのルーシーさんは毎日いろんな方から話を聞き出す職業であり、明るいキャラクターでグイ

グイ私の範囲に入ってこられとても話しやすかったです。

ルーシーさんの状況適応能力・瞬発力には感服いたしました。

パンフルート演奏で本番の時の対応に通じるようなものを感じました。

   

 パンフルート工房では「風の音パンフルート」を自然の声を聞きながら製作しております。

購入・修理・パンフルート教室などのお問い合わせは082-894-0854またはpanflute3@yahoo.co.jpまでどうぞ。


オリーブの木のホワイトクリスマス

2012-12-06 | パンフルート演奏動画

     パレスチナ・オリーブの木のパンフルートでホワイトクリスマスをYouTubuに配信いたしました。

オリーブの木のホワイトクリスマス

 

      曲名       ホワイト・クリスマス(ト長調)

      使用パンフルート NO82 テノール(G管)

      素材       2009年2月にパンフルート工房まで届いたパレスチナ・オリーブの木の原木。

      製造年月     2009年9月

 

クリスマス関連の曲はぜひオリーブの木のパンフルートで奏でたいと、この楽器で練習して配信いたしました。

オリーブの木のパンフルートの音は木特有の柔らかい音に加え凛とした響きを持つ澄んだ音の出る楽器であります。

このオリ−ブの木はキリスト教の聖地エルサレムからすぐ近く約10キロ離れたベツレヘムで伐採された木だそうで

すので聖地の香りも含んでいると思われます。


収録用演奏の難しさ

2012-12-05 | パンフルート演奏動画

        自分が演奏している時と収録再生の音の聞こえ方の違いにとまどっています。

    

           パンフルート工房付近風景。           演奏収録に使っているビデオカメラ。

 パンフルートを演奏するとき演奏者の耳には自分が発生させている音に包まれてそれを確認しながら次に進んでい

ます。

演奏者の口元で作られた音の波長はすぐそばの自身の耳に一番先に飛び込んでくるのです。

自分が能動的に出している音ゆえにこれでOKと判断していきます。

ところが収録用のマイクの位置はすこし離れた位置にあり演奏者の耳元とは違った聞こえ方がしているようです。

収録テープを再生してみるとしょぼい初老のおっさんが(この部分はどうもあがらいようのない事実であります)ボソ

ボソと張りのない音を出しているのです。

収録機械の性能にもよるのでしょうが「この落差はなんだ!」と愕然とします。

生演奏の時の演奏会場ではパンフルート奏者と聴衆の間にはもっと距離がありもっと違う音が届いているのではないか

と気になります。

再生音声を何度も聞いては問題点を修正しまた再生音声で確認をするといった作業を行っていますが1つ1つの音を

立ち上がりから消えて行くまでていねいに扱う姿勢とか、これまでとは違った演奏形態が求められています。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合わせは082-894-0854または 香原 良彦

までどうぞ。広島パンフルート愛好会教室へもどうぞ。nakamura@an-pan.org