風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

パンフルート上達講座:はじけ散らない強音

2016-03-06 | パンフルート演奏講座

パンフルート演奏が1ランクアップするためには想定される枠内でただ黙々と練習しているだけではダメです。

   

パンフルートではここまでしかできないという既成概念をどこかでぶち破り、あなたの感性と工夫で音の世界を切り

開いて行きましょう。

 

 パンフルートで強い音を出す場合、だだ強いビームを出せば良いというものでもありません。

あまり強すぎると歌口向かい側エッジにできる渦巻きが崩れ、正規の振動を起こさなくなることから音は失速して

しまいます。

渦巻きが崩れ音が鳴らなくなる要因はこのビームの量の他に口内タンギングの位置もあります。

もともとビームを吹き出す両唇に近いタ行タンギングは乱れた気流を整える間もなく両唇から出てしまいますので

出だしから弾ける要素を含んだ空気の塊となっています。

タ行で強音を出すタンギングを行なう場合は空気量のコントロールが必要となります。

パンフルートで他によく使うカ行・ハ行のタンギングでは通過する空気を切る位置から両唇の間が長く、この間で

乱れた気流を整えることができます。

カ行・ハ行のタンギングで強音を出す場合はもっと強く、空気量も多く出しても大丈夫です。

両者のタンギングの弾け散る音の限界まで何度も試してみてください。

   

 

風の音パンフルート製作工房では優しい音色が特徴の広島産竹を使った楽器作りを行なっております。

購入・修理・貸し出し・教室などのお問い合わせは080-5235-7664またはpanfrute@ybb.ne.jpまでどうぞ。