風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

夢を現実にする

2022-11-27 | パンフルート作り

夢の中でデザインされた図案は朝起きて早速具体化します。

 

 

 

両端の管の下側面の飛び出た部分に竹を半割りにして接着、土台作りをします。

次にカーブ作りですが、木工パテを塗って成形して行きます。

塗っては乾かしを繰り返します。

中盤あたりから突起部分を削り取りながら凹部分を中心に塗り重ねます。

仕上げの柔らかい塗も含めて20回ぐらいの塗り重ねが必要です。

 

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)
連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで


夢のなかのできごと

2022-11-24 | パンフルート作り

約1ヶ月前の夢の中のできごとです。

 

 

 

真夜中のベッドで熟睡している時、なぜかパンフルートの製作コンテストが

開かれていたのです。

その時の記憶は曖昧なのですが、とにかくデザインを考えなくてはと思いを

めぐらせていたみたいです。

一瞬ですが、パンフルートの両端の管に装飾を追加する案が浮かびました。

これは今までにない斬新な形が生まれることを直感して起き上がりメモして

おきました。

その後夢の続きは見なかったのですが、朝起きるとデザイン図案が残ってい

ました。

 

 

風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)
連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで


全音位置と半音位置の音は統一できます

2022-11-19 | パンフルート教室

みなさん、まずは今までの半音位置の音の概念を捨ててください。

 

 

 

まずは半音位置の音を全音位置の音に近づける努力をしてください。

必ず同一の音質が得られるピンポイントが見つかるはずです。

目標があるからこそいろんな工夫・発想が生まれてくるはずです。

基礎練習楽譜は各調に挑戦しましょう。

ト長調ばかりではなく、#系・♭系の曲にも積極的に挑戦しましょう。

 

 

 


半音を追求

2022-11-16 | パンフルート教室

パンフルートを吹く時全音と半音の音質違いに悩んでいる方も多いと思われ

ます。

 

 

 

以前私は体験からして半音位置での発音は質が落ちて当然のことだと思って

いました。

千葉県の野崎ゆみか先生に入門して基礎練習を行う中に半音も含まれており、

「全音位置の音を半音位置で出すことができます。」

ということが前提に指導をうけました。

当初は「とは言っても私はくすんだ音しか出せません」と思いながら反復練習

を行っておりました。

教わってから1年以上の時がかかりましたが、何とか目標の音が見えて来まし

た。

 

 

 


空間を演出する

2022-11-13 | パンフルート教室

パンフルートを吹く時、演奏者は何もない空間に振動波を起こして行きます。

 

 

 

振動波を起こす瞬間が勝負の時なのです。

舌先を使わない「フー」もタンギングの一種とすれば、空気の塊を送り出す

瞬間の形が全てを決定いたします。

一旦外に出た空気はコントロールできませんので、出る前の口腔内で意図した

空気を送り出しましょう。

そこにはいろんなイメージの演出をする試行が必要です。

工夫を重ねて結果を見極めましょう。