ぶらぶら人生

心の呟き

体の補強 (撫子)

2008-08-30 | 身辺雑記
 昨日街に出て、これは歩けなくなるのでは、という不安に駆られた。
 今までに経験したことのない、右足の痛みに、足を引きずらねばならなかったからだ。

 かかり付け医に再び相談してみる必要を感じたが(前回、一度相談はしている。その時、両足の血流を調べてくださった。その結果、動脈硬化の疑いあり、との診断はもらっているのだが、もう少し様子を見ようということになっている)、とりあえず、過日、M レストランで偶然出会い、人間の体について話を交わすことになった整体治療師に相談してみようという気になり、街から帰るとすぐ電話した。M でお会いした時、名刺をいただいていたので。
 明日の11時からなら時間が空いているとのこと、早速、予約しておいた。

 そこで、今日、<ひまわりカイロプラクティック>(整体治療室)に出向いた。
 「chiropractic」を英和辞典で調べると、「脊柱指圧療法、カイロプラクティック」と出ている。今までご縁がなかったけれど、かなり一般的な治療法なであろう。
 <ひまわりカイロ>の「chiropractor」(脊柱指圧師)は、早内良介先生。

 初めての整体治療!
 体をゆったりするようにと言われても、身体はコチコチになりがちだった。
 体の背部、手先から足先まで、専ら整体師の触手による<手当て>を受けた。(膝の部分で、一度だけたの補助器具?を使われた。)
 治療後は、全身がほぐされた感じで、生き返ったような気がした。
 自分では手の届かないところを、押さえたり引っぱったりされているうちに、体の老廃物が取り除かれてゆくかのようであった。

 治療師、早川先生のお人柄が、安堵感を与えるせいでもあろう。会話も楽しい。治療の間に交わす会話が、私の心に溜まった滓までも、浄化してくれるような気もした。私のように心身ともに弱い人間は、時にこうした<手当て>にすがるのも、無意味ではなさそうだ。整体師との相性も大事なのかもしれないけれど。

 足の不具合がよくなるかどうかは分からない。
 痛みは、多分血流の悪さと関係がありそうな気がしている。
 早川先生は、右足裏の魚の目をさして、これは痛くないかと尋ねられた。
 一番力を入れて歩く部分にできた、その厄介物は、歩行の際、絶えず気になっている。かばいながら歩くことが多い。折々自分で芯の固い部分を取り除いてみるが、一時しのぎに過ぎない。
 やはり病院で除去してもらった方がいいと、勧めてくださった。
 さらに、漢方医から<腎や肝が枯れている>と言われた話をすると、一年に一度は詳細な血液検査をすべきだとも、助言してくださった。
 コレステロール値を中心にした簡単な血液検査は、かかりつけ医の指示により、時折受けているのだが、その他は4年前に検査して以来、詳細な検査は受けていない。病気をあえて探さなくても、という気持ちが強く、検査を避けているようなところもある。が、未然に防げることには、もっと積極的であっていいのかもしれない。

 <ひまわりカイロ>から帰ったあとも、血液が、体内を快適に巡っているような感覚の中にいられるのは幸せなことだ。

 (写真 家裏の崖に咲いた撫子。秋の七草が咲き始めている。萩や葛の花も、野道に咲いているのだろうか?) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療技術の進歩 (パイナップルリリー)

2008-08-30 | 身辺雑記
 兄が脳腫瘍の手術を受けたのは、27日であった。
 正午から始まった手術が終わったのは5時だったと聞いている。
 そうした手術に立ち会った経験がなく、手術のやり方も、術後がどんなふうなのかもよく分からない。
 兄嫁からのメールで、手術が無事終わり、意識が戻ったとの知らせを受けたのは、夜の8時を過ぎていた。

 ところが翌夕、兄の携帯からメールが入った。<昨日、無事手術が終わった>と。
 24時間後には、メールが打てるとは、驚きであった。
 (翌日、兄嫁のメールで分ったことだが、医師からはメールすることは禁じられていたらしい。兄が勝手に送信したのだと知った。)
 それにしても、脳の手術を受けながら、そうしたことが可能であるのが不思議だ。

 さらに驚きは続いた。
 術後の翌々日に当たる昨夕は、兄の携帯から電話がかかってきた。
 ひどく威勢のいい声であった。
 <もう二、三年は生きたいと思っていたが、それは無理かもしれない。これからは、一日一日、生きている幸せに感謝して過ごしたいと思う>
 その電話で、兄は余生の生き方まで語っていた……。

 視野狭窄などの原因となっている、神経の周囲にある腫瘍は取り除けなかったと聞いている。
 それが、これからの生活にどのように影響するのか、さらに何らかの治療が続けられるのか、予後のことはよく分らない。
 ただ、19日、病院に見舞ったときに比し、術後が悪くなったとは思えない。
 兄も、医学の進歩を口にし、術後も食欲があり、用便も自分で達しられるなど、順調な恢復ぶりを喜んでいたのだが……。

 しかし、人生は不定。
 アフガニスタンで、住民のために情熱を傾けて生きていた伊藤和也さんが、拉致の瞬間まで、自らの命の限界を感じることはなかったでだろう。
 また、思いがけぬゲリラ豪雨で、明日の自分が存在しないなど、その犠牲者は考えもしなかったに違いない。
 老少不定のはかなさ、人の運命といったものに思いを致した。兄の明日が分からないのと同じように、私の明日だって分からない。
 兄の悟り(?)の如く、病む者ばかりでなく、人間みな、確実に存在する今日の幸せをかみしめて生きるべきなのかもしれない、そう思う昨夕であった。


 (添付の写真は、過日、M レストランで見た<パイナップルリリー>。緑の花とは珍しい、と思いつつ眺めたが、一般的には白が多いのかもしれない。ピンクの花もあるようだ。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりと巡って (KITTY EX.)

2008-08-29 | 身辺雑記

 街に出てきた。
 一番の目的は、S 書店で、月々購入している雑誌を受け取ることだった。
 ついでに、<ホール友の会>の更新を済ませておこうと、グラントワに立ち寄った。

 バス停下車の都合で、まずグラントワに行った。
 更新手続きを済ませた後、今、特別見たいものはないはずと思いながら、それとなく係員に尋ねると、
 「特別展として<平成の萬福寺出開帳展>を開催中です」
 とのことだった。
 のぞいてみることにした。
 <二河白道図>(鎌倉時代の仏画、国重要文化財)が飾られていた。
 一室に一点、一幅の掛け軸が掲げてあるだけの贅沢な展示であった。
 作品に対面する壁にはパネルが用意され、解説文が掲示してあった。分かりにくい仏画の意味する世界を、小学生にでも理解できるように易しく解説したものから、順次、難度をあげて説明してあるのだった。気の聴いた試みだと感心した。
 展示された仏画は、視力の衰えもあるのか、ガラスケースも邪魔しているせいか、細かいところまでは見にくかった。
 そもそも、今まで、仏画への関心が乏しく、目を凝らしてみるような見方はしたことがない。ただ今回は、解説の力を借りて、仔細に眺めた。
 仏画を通して、仏教の教えがどの程度浸透したのだろう?
 鎌倉時代、仏教の教化には、言葉だけでなく、仏画による視覚的な効果も考えられたのだろうか。
 
 ついでに、現在展示されている、他の部屋の展示物も見てまわった。
 <KITTY EX. ハローキティとアート ファッションの幸福なコラポレーション展>(写真)
 かわいいキャラクターとしてのキティが、絵画、写真、デザイン、服飾、影像など、様々に生かされいた。どこを眺めてもキティのいる空間を、それなりに楽しんできた。
 かわいいものを見て、心和まない人はいないだろう。ひとりでに、表情を緩ませて歩いていたに違いない。
 キティの存在が多くの作家の心を揺さぶることや作家それぞれの着想の面白さにも、感心しながら……。
 今日は、私のために美術館が存在しているかのようであった。どの部屋に入っても、観覧者は私ひとりであった。(部屋の角に座る係員の姿はあったけれど。)

 <名画への招待>には、「鑑賞のポイント」を掲げる工夫がなされていた。
 今までに見た作品も多かったが、名画は幾度見てもいい。
 <感動の日本画、癒しの日本画>の部屋に入った辺りから、急に右足に疲れを覚えた。ここ、二、三年、長く断ち続けると、足の指の付け根に痛みが生じるのだ。ひととき長椅子に腰掛けて休んでみたが、症状の回復が鈍いので、壁面を見渡しただけで、部屋を後にした。
 その後、S 書店には立ち寄ったけれど、いつものようにスムーズに歩けなかった。足先の痛みが腰の辺りに向けて走る感じがした。その他の用は後日にと考え、最寄の停留所からバスに乗って帰宅を急いだ。

 私の体のあちこちに、<いじめ虫>が潜んでいるらしい。さて、この対策はどうすべきか? こうして不具合にいやおうなく慣らされながら、人は老いの道を歩んでゆくのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空にも秋 (8月26日の朝の空)

2008-08-27 | 身辺雑記

 このところ、朝夕は空気がひんやりし、日中でも随分さわやかになった。
 猛暑をもたらした太陽も、<処暑>の辺りから、大人しくなった。

 昨朝、空にも秋が来たなと、上空の雲を眺めた。もくもくとした雲の峰は消えて、鰯雲が一面に広がっていた。(写真)


 今日は、青空のない一日。雨がよく降った。
 今、心落ち着かぬまま、黄昏の空を眺めている。
 兄が、頭の手術を受ける日である。
 以前のメールでは、9時から手術が始まり、うまくゆけば、午前中に意識が戻るはず、とあった。
 今朝、8時半過ぎに届いた兄からメールには、急患のため、手術の予定時間が昼頃に延びた旨、記してあった。

 手術は成功したのか、術後の経過はどうなのか、まだ何も分らない。
 本人からの連絡は不可能なはず。兄嫁からの知らせを待ちながら、心が落ち着かない。
 メイ・サートンの『今かくあれど』の感想を記すつもりで、パソコンに向かったのだが、時刻の進むにつれ不安が募り、それは、またの日に延ばすことにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の蝉 (蝉の亡骸)

2008-08-27 | 身辺雑記
 今年は溢れるように鳴く蝉の声を聞かない。
 蝉の姿を目にすることも少ない。

 一度だけ、草花舎の入り口を出たところで、庇を掠める蝉を見た。
 「アッ、蝉!」
 と、思わず声を発した。
 そばに佇んでいた人が、Y さんだったか、T ちゃんだったか、スーザンさんだったか、それは定かに思い出せない。あるいは、A さんだったか? 複数の人がいたようにも思う……。
 とにかく、それが今年見た初めての蝉であった。ジィーと鳴いて、空に消えた。

 昨日の朝、朝顔の鉢に水をやろうと外に出たとき、犬走りに、横たわる蝉の亡骸を見つけた。腹を上にした、静謐な死の形であった。まだ蟻が群がることもなく、きれいな姿をしていた。
 私はそっと手にとり、門柱の上にのせて、その短い生の終焉を弔い、土に返してやった。鳴き方の一番騒々しい油蝉であろうか。(写真)

 私はふと、山口の師の家に過ごした幾年かの日々を思い出した。
 夏の季節になると、庭土に1センチほどの穴があちこちに見うけられた。
 蝉の幼虫が這い出した穴であった。
 さらに、脱け殻が透明な姿で、家の壁や庭の木々に残っているのも、よく見かけたものであった。
 脱皮するプロセスを佇んで眺めたことも、幾度かあった。

 私は、その飴色をした蛻の殻を、一つの造形美であるかのごとく、結構楽しんで眺めていた。
 夏のとある日、<ここにも、あそこにも>と面白がって、師に指し示したことがあった。そのときの師の反応を今も忘れない。「うん」と答えたあと、あえて見ようとはされなかった。そればかりか、その表情には、<見たくないよ>と、書かれているように思ったのだ。
 私は再び、蝉の抜け殻のことを話題にしなかったし、むしろ見つけたときには、師の目に止まらないように処理をしておいた。

 90歳に近い師の目には、不吉なものに映ったのだろうか?
 その理由を知るよしもなく、師との永訣の日は来てしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月24日 (ハーヴィ・ヤング作のコーヒーカップ)

2008-08-26 | 草花舎の四季

 草花舎で開催中の<三木俊治展>は、24日で終了した。
 (会期は、北京五輪と全く同時期であった。)
 展示品が片づけられる前に、ぜひブログに使用した三木俊治作品の写真を撮り直しておきたかった。

 そこで、24日、朝のうちに…と思い立ち、カメラと携帯だけ持って、草花舎に向かった。途中、出かける時間が早すぎたことに気づいた。携帯で時刻を確かめると、まだ10時半であった。開店は11時ごろのはず。
 一瞬、引き返そうかと考えたが、開店前であっても、写真だけ撮らせてもらうことにしようと、そのまま草花舎に出向いた。
 
 お店には、まだ灯りがついていなかった。
 が、ドアは開いていたので、お願いして写真を撮らせてもらった。
 用が済んだら、すぐ帰宅の予定だった。戸締りもせず、ツッカケで出かけていた。
 が、コーヒーを飲んでお帰りなさいと言われるままに、朝一番のコーヒーをご馳走になってしまった。お財布も持っていなかったので、サービスに甘んじて……。

 コーヒーの器は、見慣れないカップであった。
 さりげない紋様の入れ方を面白いと思った。(写真)
 誰の作品かを尋ねた。
 <ハーヴィ・ヤング>作とのこと。
 Y さんが、陶歴を書いたプリントをくださった。それによると、

 1945年、シカゴ生まれの陶芸家。
 1984年、日本に移住し、益子大沢に築窯。

 という、経歴の特異な作家のものであった。

 控えめな個性を感じる器が、その日の私の気分にマッチしていた。
 朝のコーヒーは格別美味しく、特に午前中は、模糊と霞みがちな頭も、すっきりと冴えた。

 帰宅するとすぐ、三木俊治展の紹介に使った写真を取り替えておいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーザンさんにいただいた蓮の花

2008-08-26 | 身辺雑記

 ブログを怠っているうちに、日々は駆け足で過ぎ去ってゆく。
 余生が、日増しに薄くなっていく感じを否めない。

 題名だけを記し、草稿のまま留めていたこのブログを開いたあと、目の前に掲げた8月のカレンダーを見上げた。
 これは、いつのことだったのだろう? と。

 その日は、昼間、草花舎にい行ったことを思いつくと、一連の出来事が思い出されてきた。
 食事をしていたとき、グラントワ勤務のA さんが、やはり食事に来られ、
 「さっきスーザンさんに会いましたよ」
 と、言われた。

 実に不思議なご縁だが、スーザンさん、A さん、そして私は、同町内の同じ班に住んでいる。今年の4月以降の、まだ新しいご縁である。
 特に、A さんは、草花舎の客としては知り合っていたが、近所に引っ越されたのは、つい最近のことである。
 三人とも、草花舎のお客であるというご縁もある。

 その日、スーザンさんが、草花舎に姿を現されることはなかった。
 <バスで、街に出かけられたのかもしれない>と、話し合った。
 その日の帰り、私はA さんに、草花舎に預けたままの、韓国のアーティスト、ペ・ミエさんの小品「日没」を、家まで運んでもらったことも思い出した。
 前回の展示会の際、私は、その作品を気に入って、求めていたのだった。
 「日没」という作品からは、日本海に沈む落日と海辺の黄昏がイメージされ、私の人生に符合するものも感じられたのだった。

 だから、あれは12日(火)のことだった、と今カレンダーで確認した。
 スーザンさんが、蓮の花を届けてくださったのは。
 その日も、体調が優れず、5時前には入浴を済ませ、早々と夜着に着替えていた。
 来客を知らせるベルが鳴ったとき、まずいなと思ったが、仕方なくそのまま玄関に向かった。
 スーザンさんであった。
 「I go to Hmada.」
 ああ、外出先は浜田だったのかと納得した。
 浜田で買い求められた花のプレゼントなのであった。(写真)
 1本の蓮と、花束によく使われる花(名前が分からない)が、フランス語の文章と花の写真の載った包装紙にくるまれていた。
 思いがけぬプレゼントを喜んだが、相変わらず、会話は成り立たず、喜びを表情と態度で伝えるだけだった。

 蓮の開花は、池の中でのようには、うまくいかなかった。
 一片二片と花弁は開いていったが、そのうち茎の中央部分が黒ずみ始め、満開を待たずにうなだれてしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口へ (閉店前のちまきや)

2008-08-26 | 旅日記

 随分慣れ親しんできた山口の<ちまきや>が、近く閉店する。
 今月は9日に山口に行き、<ちまきや>での最後の買い物を済ませたのだったが、近日中に、Y 薬局に行かねばならない用事ができ、急遽22日に再び出かけた。
 ついでに、<ちまきや>にも、もう一度寄ってこよう、と考えながら……。
 今月末の閉店はかなり以前に決まっており、<ちまきや>の入り口には、「あと10日」と、カウントダウンの表示がなされていた。(写真)
 10月から、同じ場所に<井筒屋>が開店されることに決まっている。
 しかし、<ちまきや>を名のる店に入るのは、この日がいよいよ最後と思い、喫茶店に憩うことにした。

 地下の食品売り場はすでに店じまいされていて、行きつけの喫茶室には行けなかった。折々、利用していたお店だったのだが……。
 そこで、3階にある、こちらもよく利用するレストラン「トリコロール」で、友人とコーヒーを飲んだ。

 実は前日、明日は山口へ行って来ると電話で友人に話したところ、車に同乗させてもらうことになったのだった。まずは、この日の一番の目的である、漢方を扱うY 薬局に立ち寄ってもらった。
  
 今、体調のコントロールに悩んでいる私は、その前々日、10年前から利用しているY 薬局に電話し、薬の処方を依頼した。
 さすがに店主は聞き上手で、病む者の心に寄り添ってくださる。
 私の訴えをじっくり聞いた後、漢方の考え方によると、私の体調不良(様々な身体的異常と精神の不安定状態)は、<腎や肝が枯れている>ことによるのだと説明してくださった。
 まさに、心身ともに枯死寸前!
 相談の結果、しばらく漢方薬にすがってみようと考えるようになり、早速、薬を送り届けてもらった。その代金の支払いと、さらに確認したいこともあって、22日に出かけたのだった。

 漢方薬の薬効は、すぐには現れないだろう。だが、わずかながら、体調の恢復がはかれそうな気がしている。
 ここ数日、涼しさも増してきた。
 <枯れた>腎や肝も、蘇ってくれるかもしれない。
 山口往復の道すがら、目にする風景にも、秋の気配が感じられた。田圃の稲が黄色く色づき、収穫のときを迎えようとしていた。

 半世紀、なじんできた一つの店が消え、自然の風景も夏から秋へと移行しようとしている。考えて見ると、この世に移ろはないものは何一つない。それが当然の摂理なのであろう。
 体調の異変だって、年齢相応の、ごくごく当たり前のことかもしれない。
 初老の域に達しながら、老いを受け入れようという心構えが、まだ私にはない。その足掻きが、調子を狂わせる最大の原因かもしれない?
 友人と話しているときなど、多分、私の中の異常は、影を潜めているに違いなく、その起伏の変化も私を悩ませるのだ……。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは面白い! (三木俊治氏の作品)

2008-08-24 | 草花舎の四季

 黒い大きな額縁(実際の額縁は、写真よりずっと大きい。作品部分との比率が全くでたらめ。これまた写真の撮りりそこない、と言えそうだ)の中に、独特な赤色を背景にして、銀色の踊り子(?)が刻まれている。(写真)
 製作のプロセスについて、三木先生の説明を受け、理屈としては一応納得したのだが、実に細やかな表現が、どうして可能になるのか、具体的にはやはり分らない。

 分らなくて、かまわないのだろう。
 ただ、作品が面白い。
 顔が、大きなおっぱいの上に、逆さまにくっついている。常識ではあり得ない姿。
 大仰な手足の躍動。大胆で繊細。
 一心不乱に踊る姿が、とらえられている。
 踊りの真髄を、遺憾なくとらえた作品とでも言えばいいのだろうか。
 無垢なる美しさ!

 原始の踊りは、まさに、かくのごとくであっただろうか?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三木俊治先生、来画廊 (先生と客)

2008-08-24 | 草花舎の四季
 昨日、草花舎で、三木先生にお会いした。
 8月8日以来、お目にかかるのは二度目である。
 庭めぐりをした後、先生とお話した。

 展示会開始日の8日に、初めて三木作品に触れ、その後も草花舎に出かけた時には、そのたびに作品の鑑賞を楽しみながらも、長い間、ブログを書く元気がなかった。
 日を経て、21日に、やっと先生の彫刻展の記事をブログに書いた。それを、Y さんがプリントし、今日来廊の先生に、渡されたのだった。
 先生の意図からすれば、的外れなことを書いたかもしれない……、そんな思いでいたので、恥ずかしい限りだ。
 それに、このところ、頭が混濁しがちで、自分の書いているものが、どれだけ客観性を持っているのか、判断しかねている。人に読まれるに値するものかどうか?

 三木先生は穏やかな芸術家なので、あらわに不満は言われなかった。
 ただ、私の添付した写真は、どの角度から撮ったものか、不審がられた。
 その写真は、8日に撮ったものだった。
 その夜、その作品の前には幾人かの人が集い、先生の話を聞いていた。
 私は自分のいた位置から、深く考えもせず、シャッターを切ったのだった。
 だが、それは全く不自然なものであるばかりでなく、作品の意図を無視した撮影の仕方だった。例えば、壁に、絵画を逆さまにして掲げたようなもの……。

 最近の攻撃的な私なら、文句を言わずにはいなかっただろう。
 先生は、ただ向きの不可思議を指摘されただけだった。
 昨日も、デジカメを持っていたにも拘らず、その場で、作品を撮りなおすところまで気がまわらなかった。
 このところ、私の精神は鈍麻している。
 過敏すぎたり、鈍感過ぎたり、一貫性を欠いている。

 先生との対話を楽しんで帰宅した後、それも夜更けてから、あの作品は撮りなおし、ブログに真っ当な写真を添付しなければ、と初めて思ったのだった。

 (今朝、それを実行した。21日のブログに添付してある写真は、今朝、草花舎に出向いて撮りなおしたもので、五輪の位置が自然な向きになっている。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする