ぶらぶら人生

心の呟き

『吉野弘全詩集』

2014-01-31 | 身辺雑記
 26日に、アマゾンへ注文した『吉野弘全詩集』が、29日の昼前の届いた。
 以来、気ままに、著名な詩を読み返したり、知らなかった多くの様々な詩との出会いを楽しんでいる。

 詩人・吉野弘さんの生涯が詰まった、重い詩集である。 

          

 今朝、目に留まった詩。

      
      新しい旅立ちの日

   誕生まで
   私は母と臍の緒で結ばれていた
   満ち足りて。

   産婆さんが駆けつけた日
   私は母から あっさり引き離され
   誕生の日付と 新しい臍の緒を
   私は贈られた
   『吉野弘(一九二六~   )』
   というふうに
   不安な空白を 更にその下に吊って。

   けれど案ずることはなかった
   見えない「わが死の母」は
   すぐに私を拾い上げ
   私に豊かな栄養を賜ってきた
   この異な絆を通じて。

   生涯の終り
   私が完璧な死に成熟した日
   「わが死の母」との強い絆も
   おのずと切れる。

   その日
   私の新しい旅立ちの日を
   かのやさしい手は
   鮮やかに書きしるすことだろう
   とっておきの あの空白の部分に。


               詩集『感傷詩集』の最後尾の詩


 新しい旅立ちとは、人生最期の日。
 <不安な空白>の日が、1月15日に、二○一四と記される日が来て、詩人・吉野弘はこの世を去られた。
 読む人の心に迫る、多くの詩を残して。

 私は1933生まれである。
(1933 ~    )の、空白を埋める数字のことをぼんやり考える。
 
 今日は、1月31日。
 睦月、最後の日。
 白内障手術(左眼)に、今から出かけなくてはならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の庭 (陽光あふれて)

2014-01-30 | 草花舎の四季
 昨日の午後、草花舎に出かけた。
 おいしいコーヒーが飲みたくなったし、Yさんに、手術後の無事を伝えたかったので。

 M川周辺同様、陽光あふれる庭であった。
 ぶらぶらと一巡する。
 まだ梅は咲いていなかった。
 ピンクの椿や、ネズミモチの実を見上げた。
 午後の空も、青い。

 黄色く色づいた夏ミカンやキンカンの実も、日差しに輝いていた。


    

    

 カウンターで、コーヒーとケーキをいただく。

             

 気分は快適だが、術後、あまり無理はしないでおこうと、早々に引き揚げた。
 昨日はコートなしで歩ける、異例の暖かさであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川沿いの道

2014-01-29 | 身辺雑記
 大寒中というのに、思いのほか暖かい好天が多い。
 今日も、快晴。

 午前中、<S眼科>にゆき、術後の経過を診ていただく。
 視力は、1・2まで回復しているとのこと。
 道理で、よく見える。

 術後は労働過多にならぬようにと、注意を受けていた。
 そこで、スーパーまで歩いてよいかと、先生に尋ねる。
 許可が出たので、久しぶりに川沿いの道を歩いた。
 風景が明るく、心が躍る。

 S眼科を出て、すぐのところに、辛夷の木が1本ある。
 小鳥が一羽、梢に来ている。
 急いで、デジカメを取り出し、ズーム・アップ。
 小鳥にピントを合わせようと、苦心しているうちに、逃げられてしまった。

                  
                  かろうじて、鳥の姿が収まっていた。
                  何鳥だろう?
                  『野鳥』の本を開いてみる。
                  <里>の部で、該当しそうなのは
                  シロハラ?
  

 ゆっくり辛夷の木を見上げると、たくさんの蕾が点々と、白く光っている。
 春近し、の趣である。        

          

       川の水辺には、水鳥が悠然としていた。
       のどかな光景である。     
 
        

       グラントワが遠望できる川沿いの風景と、歩道脇の山茶花の花。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院雑記

2014-01-28 | 身辺雑記
 昨日、S先生に、白内障の手術(右眼)をしていただいた。
 今朝、先生の診察を受け、経過良好とのことで、眼帯を外してもらった。
 そして退院。
 9時半には帰宅した。

 私が今まで見ていたのは、なんだったのかと思うほど、目にする風景が変わってきた。
 ただ、左眼の手術は終わっていないので、少々バランスの悪い見え方をしているようだ。
 右眼だけで見ると、遠い山並みが美しく、くっきりと見え、左眼だけで見ると、まるで黄砂やPM2・5のたちこめる中に、佇んでいるように見える。
 右眼は晴天、左眼は曇天。
 何という違いであろう!

 帰宅しても、驚きの連続である。
 まだ一方の手術だけなのに、活字も読みやすくなった。
 が、いいことばかりではない。
 キッチンのコンロ周りや、洗面所など、あまり気にしていなかった汚れが目につき、帰宅したばかりなのに、ごそごそ働くことになった。
 よく見えることはありがたいけれど、見過ごせないないことも増えて、負担が増加しそうだ。
 
 うんざりしたのは、自分の腕を見た時。
 痒みのもとになっている赤い斑点や、しみの浮かぶ、汚い皮膚。
 また、髪を洗って、ドライヤーをかけようと、鏡の前に立った時、
 ”これが、私の髪?”
 と、頭をかしげた。
 好みの色とはかけ離れている。
 一夜にして白髪になることもあるらしいから、色が変わったのかしら?
 と、考えたり…。
 白内障の進んだ眼で、ずいぶん<実>と異なる認識をしていたらしい。

 とにかく、右眼の手術は、無事に終わった。
 合併症という不幸に見舞われることもなく。

 昨日は、9時に入院の手続きをしたあと、以下のような手順で、手術までの時間が経過した。
   体温・血圧測定。(体温正常、血圧180余~90余) <9時25分>
         血圧は、手術中をピークに、夜7時半、最後の測定まで、異常な高さであった。
 検査室に移動して、
   レントゲン・心電図・血液検査。血の止まり具合の測定。(左耳に針をチクリと刺して) <9時半~10時前まで>
 担当の看護師Fさん来室。
   手術の順番(4人中の最後、およそ2時過ぎ)、事前の点眼、点滴などについての説明。その他、特別室使用について。 <10時半> 
 手術室の看護師Tさん来室。手術の概要を説明。 <11時過ぎ>                               
 手術前の点眼開始。11時  3種の目薬を、5分おきに。
          12時  同上。
          13時  同上。
          14時前 同上。
          その後、両眼に麻酔の目薬。
 13時半過ぎから点滴開始、15時半まで。
          黄色い液(抗生物質と血止めの薬とか)
          この時から、ベッドに横たわる。
          天井のスプリンクラーの穴がかすんで見えなくなる。(目薬が効いてきたらしい)
 14時15分、手術室へ。車椅子で。
          すぐ手術台へ。
          心電図、血圧計が取り付けられる。
          右眼の周囲の消毒。カバーで左眼が覆われ、手術始まる。
          先生の声は、「下を見て」「光を見て」「顎を挙げて」(下を見るとき、顎が下がるらしく)の3語のみ。

     (右眼に見えるのは深海の碧い世界。光は白銀の水晶のようなもの。途中から海底の方に、糸状の、アメーバのようなものが、蠢いているように思った。)

 読売新聞で、<白内障手術の一般的な方法>について書かれた記事(1月19日)を読んだ。

     小さく切開 ➡ 水晶体を超音波で砕いた後、吸引 ➡ 水晶体の代わりに眼内レンズを入れる

 手術経過の予備知識があったので、今、第2段階の処置中だな、と思ったりする。
 意識が遠のくのでは? と思った時、「終わりました」と先生の声。
 眼帯がつけられ、手術台を降りて、車椅子に乗る。
 手術終了。

 「血圧が、上がりっぱなしでした」と、手術室の看護師から病棟の看護師に伝えられた。
 自覚はないけれど、終始一貫、緊張の連続だったらしい。
 きっと、かなり臆病なのであろう。

 手術室が、思いのほか寒かった。
 看護師さんに頼んで、私の衣類を布団の上に重ねてもらう。
 ベッドに横たわっても、寒気がして、1時間おきに尿意を催す。
 次回はは、下着の重ね着をし、手術室に入る時の対策をしておこう。

 2時間の安静中、先生が病室に来られ、
 「気分は大丈夫ですか。手術は無事に終わりましから」
 と、伝えられる。
 薬剤師も来室。
 夕食後から飲み始める「フロモックス100mg」(術後の感染を予防する抗生物質)と、明朝、眼帯を外した後から使用開始の点眼薬2種類(クラビットとジクロード)を持参。
 使用上の注意を詳しく話された。

 安静時間が終わったのは、4時45分。
 それを見計らったように、妹夫婦と孫のAYAちゃん(中2)が見舞いに来室。


 以下、余禄。 

                             
                  病室の窓より(10時前)

  
            病室の窓より(5時半と6時前) AYAちゃん撮影

 病院でいただいた3食。
 病院食は、食材が工夫されている。淡白な味付けなど。
 量的には、少なめ。
 私は日常、はるかに多く食べている。年齢相応に、量を減らすべきかも。
 3食とも、残さずいただく。

  
      病院食(昼食) 手術前のため、ご飯は通常の半分 12時

  
                   病院食(夕食) 7時

  
                   病院食(朝食) 8時

             
                 お見舞いのチョコレートと苺

 再び、窓からの眺め。

  
                 退院の朝(7時半と8時半)


  AYAちゃんに学ぶ

 私のメモノートを見ていたAYAちゃんが、
 「おばちゃん、かんごしの<し>が間違ってる」
 と、指摘してくれた。
 私は、看護士と書いていたのだ。

 今は、看護士、看護婦の総称として、<看護師>というのが正しいのだという。
 
 帰宅後、明鏡辞典で、<看護師>を調べると、
   <女性の「看護婦」と男性の「看護士」とを統一した名称。法律で定め、平成十四年三月から使用。>
 と、その語の成立のいきさつが、明解に記してあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口で書く

2014-01-27 | 身辺雑記
 最近、文章が思うように書けない。
 文章力の老化! である。

 鑑賞力はまだ衰えておらず(これも怪しいけれど)、良い悪いは分かるので、自分の書いたものに、なかなか納得がゆかない。
 もっと上手な表現の仕方があるはずだ、と。
 自信がないのであれば、書くのをやめればいいのだが、そうすれば、ますます頭の老化を招きそうな気がして、それも怖い。

 過日、読了した竜門冬二著『50歳からの勉強法』によると、竜門さんは<口で書く>ことをされるのだという。
 驚いた。
 手ではなく、口で書く。
 すごい技だと思う。
 出版物の文章を、テープに録音されるというのだ。
 それで人の目にさらしても恥ずかしくない文章が書けるだから。
 恥ずかしくないどころか、人の胸を打つ文章が!
 何というすご技だろうか。
 私などは、いったん投稿した後に、加筆修正すること、しばしば。
  
 竜門さんは、話術の達人でもあるようだ。
 もともと話すようにかける作家なのだろう。
 一方、想像を絶する緊張感をもって、文章を語られるのかもしれない。
 語り下手の私からは、想像もつかない。

 そういえば、この本の中には、<話法>についても書いてあった。
 かつて私は、<話す>ことを仕事とし、糊口を凌いできた。
 が、何を語るかには心を砕いても、どう語るか、つまり<話法>については、あまり工夫をしなかった。
 竜門さんの話を読んで、少々後悔している。

 ただ、話し方(話法)は、職業とは関係なく、生きている限り、大切なものだ。
 人と人とをつなぐ、最も身近なものとして。
 これから、<話法>を意識しても遅くはないと思う。
 
 この本で、いろいろ学ぶことは多かった。
 題名の「勉強法」というは、私の好みではない。
 おそらく、<勉強>という言葉が嫌いだからなのだろう。
 私は、語彙の中で、恣意的に好みに合わないものがある。
 その一つに、<勉強>がある。
 なんだか強いられている感じが嫌なのだ。
 
 題名というのは、難しい。
 題名から本を選んで、がっかりすることもある。
 童門冬二さんの、この本の題名は嫌いだが、内容はなるほどと思うことが多かった。

 以前、童門さんの『小林一茶』を読んだ。
 それも面白かった。
 この著者の本であれば、期待を削がれることはなさそうな気がする。


            



 今朝は、この冬一番の冷え込みである。
 9時には、病院へゆかなくてはならないので、早く起きた。
 朝の時間を持て余し、PCを開いた。
 白内障の手術後のことはよく分からない。
 しばらくブログが書けないのかもしれないと思い、前々から題名だけつけて放置していた、<口で書く>を投稿しておくことにした。

 7時半、カーテンを開けると、下弦の眉型の月が、南寄りの空にあった。

         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告の書類完成

2014-01-26 | 身辺雑記
 昨日、例年通り、確定申告の書類が届いた。
 なんでも、いやなことは早く済ませてしまいたい。

 お昼前に、書類を完成。
 今年も、何とか自力で。
 ただ、私にとっては、書類の字が小さく、拡大鏡の助けを借りなくてはならなかった。

 昨年は、2月5日に、税務署の窓口に提出している。
 今年も、2月に入って、届けることになるだろう。

 故・吉野弘さん(1月15日没・87歳)の詩集を読み返そうと、書棚を探したが見つからない。
 1冊や2冊はあるだろう、と思っていたのだが…。 
 見つからなければ、いっそう読みたい。
 そこで、アマゾンへ『吉野弘全詩集』を注文。

 明日の入院に備え、タクシーを予約した。
 今晩は、ゆっくり休んでおこう。

           
         
             黄色がのぞき始めたロウバイ

 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想郷・伊那谷の老子

2014-01-25 | 身辺雑記
 加島祥造さんの第二の故郷、現在お住いになっている伊那谷・中沢という山里は、すばらしい。
 その魅力と、そこに生活しながら、老子の世界に浸り、老境を若々しく生きておらる、加島祥造という人に心惹かれた。
 
 私より年長の方々が、老いてなお確かな歩みを刻んでおられる姿に、年齢が増すにつれ、ますます関心を深めるている。
 その中の1人が、加島祥造さんだ。
 私より10歳年上の方である。
 詩集『求めない』 『受いれる』 『LIFE』を読んだことで、自らの生き方を見直すきっかけを得、さらに今年入手した『ひとり』や『伊那谷の老子』を読んで、その背景にある老子の思想にも関心を抱いた。

 老荘思想には、以前からひかれながら、その真髄に迫ることができなかった。
 加島祥造さんの、日本語に翻訳された平易な詩によって、老子の世界を垣間見ることができた。

 英文学者の作者は、英語の書から、老子に近づかれたようだ。
 漢文調の日本語訳より、はるかに老子の世界に入りやすい。

 作者・加島祥造さんの、伊那谷での暮らしぶりについても知ることができ、いっそう魅力を感じた。 

 谷にある山里といっても、はるかに中央アルプスを臨み、田圃あり川ありの理想郷だ。
 四季折々の季節感もあり、うらやましい限りである。
 そこで、作者は思索し、詩文を書き、書や絵も描き、茶をたしなんで、暮らしておられる。
 もちろん、山里の散策も楽しみながら…。

 何というすばらしい生き方であろう!


 以下、加島祥造著『ひとり』の中から、加島さん描かれた伊那谷の景色や書、さらに掲載された風景写真を添付した。

         

  

     


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備万端

2014-01-24 | 身辺雑記
 気の早い話であるが、入院に備えて、持参すべきものなど用意し、バッグに詰めた。
 その作業は、旅立ちの前に似ているけれど、持参すべきものに、いささか異なるものもある。
 食事関連のものなど。
 何といっても、気分が違う。
 ワクワク感とシブシブ感。
 しかし、手術を決めた以上は、視力、あるいは、ものの見え方が多少でも改善されることを願って待つしかない。

 今朝、5時に目覚めた時、前庭が明るかった。
 月齢22のお月さまが、中天にあった。無数の星も。

 今日も、春の暖かさだ。
 空も晴れて。
 ロウバイの蕾の硬さは、昨日と異ならない。
 目には見えないところで、開花準備は進んでいるのだろうけれど。


             

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身に、何が起こるかわからない

2014-01-23 | 身辺雑記
 昼食をとっていて、異常を感じた。
 口の中に、何か硬いものがある。
 パンの中に混入した異物かしら?と、のんきなことを考えながら、テーブルの上に取り出した。
 

 それが、私自身の体の一部であった、とは!
 欠けた歯だったのだ。

 早速、かかりつけのM歯科に電話し、相談した。
 すぐ手当てをしてもらえるとのこと、午後の街に出かけた。
 1月末に受診することになっている定期検診は、眼科の手術と重なるので、2月に延期しようと、勝手に考えていた。
 が、予定外のことで、歯科医院に出かけざるを得なかったので、ついでに定期検診もしていただいた。

 歯が欠けるくらいは、そう大した問題ではないけれど、突然、身に何が起こるかわからないという当たり前のことを、自覚した一日だった。


 <大寒>の日らしくない、快晴の一日となった。
 昨年の、今日の日記を見ると、ロウバイの開花を記している。
 今年は、まだ蕾が固い。
 明日も、暖かい冬日和が続くらしい。
 暖かさが、ロウバイの開花を促すことになるだろうか。


      
           裏庭から見た、午後の空 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラス1歳

2014-01-22 | 身辺雑記
 ついに80歳の大台にのったと、感慨ひとしおだったのは、ついこの前のような気がするのに、早くも1歳をプラスして、81歳の誕生日を迎えた。

 歳を重ねるごとに、見える風景は変わってきた。
 長く生きれば生きるほど、身辺の風景は、激しく変化するだろう。
 つらいことが多くなるのは分かり切っているけれど、それを楽しむくらいのつもりで生きたいものだ。
 老子に倣い、<柔らかな生き方>を! と思っている。

 自分を見失いそうなときには、加島祥造氏の訳された老子を読み返すことにしよう。



 寒波襲来とのニュースを聞いて、誕生日には、雪見できる程度には降ってくれることを願ったけれど、期待は外れた。
 一面が真っ白になる、心の躍るような雪景色を、今年は一度も見ていない。
 
 雪深い日に誕生した者には、雪への格別な思いが、刷り込まれているのだろうか。
 私は、冬という季節も、降る雪も、雪景色も、好きなのだ。
 過剰な雪に悩まれる北国の人々の困難も想像できるので、大声では言えないことなのだけれど。
 それでも、雪への願望は、心の底に潜んでいる。

 9時の庭に出てみた。
 昨夜降った雪の名残が、小さなプレゼントのように残っていた。(下の写真)
 妹4人からも、それぞれお祝いの電話をもらった。

   

            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする