ぶらぶら人生

心の呟き

城崎温泉にて 6 (下駄奉納)

2008-02-29 | 旅日記
 城崎の駅前に、いかにも<出で湯の町>らしい光景を見つけた。
 各温泉宿の下駄が奉納されているのであった。(写真)
 看板には、与謝野寛の歌、
 <手ぬぐいを下げて外湯に行く影の
   旅の心を駒げたの音>
 を記した横に、
 <城崎温泉では、毎年、古下駄を供養おたきあげし
  新下駄を奉納することによって 訪れていただいた
  お客様の安全とご健康を祈念しております>
 と書かれていた。

 その近くには、足湯もあり、飲泉場もあった。
 お湯を飲んでみると、昨夜感じたとおり、塩分を少々含んでいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎温泉にて 5 (城崎駅前の島崎藤村文学碑)

2008-02-29 | 旅日記
 城崎に一泊した翌朝は、真っ青な空が広がっていた。
 宿の車で送っていただき、城崎駅に出た。
 島崎藤村の文学碑は見ておきたいと思い、少しゆとりをもって出た。

 駅前の目立つ位置にその碑はあった。
 『山陰土産』の一説が刻まれている。
 島崎藤村が洋画家の次男を伴って、城崎温泉を訪れたのは、北但地震の後であり、城崎を描いたくだりには、復興途上の城崎の情景が描かれている。

 余分な話だが、藤村の泊まった宿は、<ゆとうや>。
 <ゆとうや>は、貴賓用の棟もあって、多くの文人が宿泊している様子であった。
 志賀直哉も、車夫に最初に連れて行かれた宿は、<三木屋>ではなかったようだ。
 その名前は伏せてあったが、<三木屋>の女主にそのことを話すと、最初に案内されたのは<ゆとうや>だと教えてくださった。生憎、大谿川の氾濫で、泊めてもらえなかったらしい。二つ目の宿は、志賀直哉自身のお気に召さず、次に案内されたのが、<三木屋>ということだったようだ。
 <ゆとうや>の前は散歩の道すがら通ったが、中の様子は分らなかった……。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎温泉にて 4 (城崎麦わら細工伝承館)

2008-02-29 | 旅日記
 志賀直哉の『暗夜行路』に、<殊に麦藁を開いて貼った細工物が明るい電灯の下で美しく見えた。>とある、その麦わら細工は、日本全国で、城崎だけで作られている工芸品のようだ。私は、<城崎文芸館>で、<麦わら細工伝承館>を見学する併用の入場券を勧められるまで、行ってみる気は全くなかった。
 が、折角の機会だからと、出かけてみることにした。(写真)

 夕方近く、館内の見学者は、私ひとりだった。
 麦わら細工完成までの工程をビデオで見たあと、展示の作品を見て歩いた。
 生易し作業ではなく、神経を集中しなくてはできない手作業であった。時間をかけて作られた作品は、見事な芸術品である。
 安価であれば、入手したい文箱などもあったが、簡単に買えるお値段ではない。精巧な技の生み出した作品を職員の説明を聞きながら、その歴史について知り、現在に至るまでの作品の数々を見て廻るのみ。
 <城崎文芸館>の方で売っていた安い鍋敷きを、すでに記念に買っておいた。それは、いわゆる麦わら細工と呼べるほどの、手の込んだものではなく、子どもでも作れそうな、加工以前の空洞のある麦わらをそのまま使ったものである。

 今日の入館者数を尋ねると、30人くらいとの答えだった。
 私は一対一で、説明を受けた。入館者が多いときには、こういうわけにはいかないとのこと。私は幸運だったようで、懇切丁寧な案内を楽しませてもらった。
 土、日の多いときで、100人程度とか。人数として多いというべきか、少ないというべきか、よく分からない。
 匠の名品は、見るに値するものではあった。

 <麦わら伝承館>を出ると、腰の辺りに冷えを感じ始めた。
 駅前の方まで散歩するのは諦めて、一に湯の前にある与謝野寛・晶子の歌碑を見て引き返した。刻まれた歌の文字は読みづらかった……。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎温泉にて 3 (大谿川に沿って)

2008-02-29 | 旅日記
 志賀直哉が『暗夜行路』の中で、<高瀬川のような浅い流れが町の真中を貫いている。>と記しているのが、大谿川である。
 桜の頃、あるいは川端に柳が揺れる季節には、風情を増すだろう。
 今は、小雨のそぼ降る冬のさなか。
 ひとりで辿る川沿いの路は、蕭条としていた。

 湯の町、城崎には雨が似合うのかもしれない。
 夜、宿で借りた『城崎文学読本』を読んでいると、雨を読んだ歌が実に多かった。その一部を引用しておくことにする。

 北ぐにの海に入らむとする川のたゆたふ水に雨さむく降る (前川佐美雄)
 四方(よも)の山に雲井雨ふり昼ふかし街の温泉(いでゆ)にひたり行くかな
                                  (木下利玄)
 下(しも)つ枝(え)は水にひたりて川柳ほつ枝(え)ゆれたり雨の日ぐれを(同)
 丹波より但馬に汽車の入りしころ空を乱して雨は降りたり (斉藤茂吉)
 湯けむりの湯の香に沁みて雨のふる夕べの町に入り来たりけり (太田瑞穂)

 前川佐美雄の歌には、家族でカニを食した風景もあり、思わず微苦笑してしまった。私自身、カニの食べ方が決して上手ではなく、テーブルの向こう端にまで、ほぐした身が飛び散り、困惑したので……。

 海蟹(うみがに)をほぐして食へり妻子らとあられもなしに食ひ散らけたり

 (写真は、大谿川。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎温泉にて 2 (城崎文芸館と志賀直哉文学碑)

2008-02-29 | 旅日記

 城崎温泉の宿<三木屋>で、志賀直哉関連の資料を見せていただいた後、散歩に出かけることにした。
 2月20日、京都発の特急きのさき1号が、城崎駅に到着したのは、2時前であった。が、散歩に出かけたのは、三時前にはなっていただろう。
 途中、快晴に恵まれ、残雪の照り返しもあって、車窓に差し込む日差しはまぶしいほどだった。ところが、城崎近くなり、列車の進行する右手方向に、円山川がゆったりと流れているのに気づいたあたりから、空模様が急に怪しくなってきた。
 折りたたみの傘を持って外出しようとすると、宿の人から、宿の傘をどうぞと言われ、お借りすることにした。

 目的は、文学碑めぐりと城崎文芸館を訪れることだった。
 宿でいただいたマップを頼りに歩いてゆく。
 宿の人から、歩くコースについても説明を受けていた。
 三木屋の隣にある旅館<つたや>は、桂小五郎潜居の地ということで、この宿で『竜馬がゆく』を執筆した司馬遼太郎の文学碑が、玄関先に立っていた。
 折角<まんだら湯>の前を通りながら、吉井勇の歌碑は見落としてしまった。何しろ案内マップの印字が小さく、小降りの雨の中、傘をさしながらの碑めぐりは快適とはいえなかった。
 温泉街を流れる大谿川沿いを歩いて、まずは城崎文芸館に入った。そこには、城崎温泉にゆかりの文人墨客たちが詳しく紹介されていたし、前回書いた<北但地震>と温泉街復興の経緯も説明してあった。

 一番見ておきたかった志賀直哉の碑は、<城崎文芸館>の前に立っていた。が、碑文を確かめるには至らなかった。黒々とした銅版?の文字は、離れた位置からは読みづらかった。文芸館に引き返して、確かめることをしなかったのが悔やまれる。(写真) 

 志賀直哉と城崎といえば、『城の崎にて』が有名である。その作品の背景にある体験が城崎に関係があるからだろう。
 実は、『暗夜行路』の一節にも、城崎は出ている。その部分を引用しておくことにする。(<三木屋>の名も出ているので…。)

 <城崎では三木屋という宿に泊まった。俥で見て来た町の如何にも温泉場らしい情緒が彼(注 小説の主人公・時任謙作)を楽しませた。高瀬川のような浅い流れが町の真中を貫いている。その両側に細い千本格子のはまった、二階三階の湯宿が軒を並べ、眺めはむしろ曲輪(くるわ)の趣きに近かった。又温泉場としては珍らしく清潔な感じも彼を喜ばした。一の湯というあたりから細い路を入って行くと、桑木細工、麦藁細工、出石焼、そういう店々が続いた。殊に麦藁を開いて貼った細工物が明るい電灯の下に美しく見えた。
 宿へ着くと彼は飯より先ず湯だった。直ぐ前の御所の湯というのに行く。大理石で囲った湯槽(ゆぶね)の中は立って彼の乳まであった。強い湯の香に彼は気分の和らぐのを覚えた。……>

 (付記 城崎温泉の雰囲気は、ここに記されているのと、ほとんど変わらない。
 しかし、『暗夜行路』という小説は、前編は大正10年から書き始められ、出版は大正11年。後半が完成するのは、昭和12年。随分長い歳月をかけて完成された作品である。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎温泉にて 1 (三木屋に宿泊)

2008-02-28 | 旅日記

 城崎温泉は三度目である。
 が、前、前回はかなり昔のことで、勿論、宿泊した宿も覚えていない。その時々の鮮明な記憶はあるのに、それがどこであったかなどは記憶から抜け落ちている。古い日記帳を繰れば分かるのだろうけれど。
 今回は、志賀直哉が宿泊した宿ということで、<三木屋>に電話で予約をし、一泊させていただいた。
 申し分のない、古びたよさのある宿であった。
 古風さは、城崎温泉街に建つ宿のすべてに共通する特色であり、三木屋も、その他の宿も、いかにも湯の町らしい風情を留めていた。

 通された部屋は、五人は泊まれる広い部屋であった。
 一階なので、裏の扉を開ければ、庭に降りられるようになっていた。まだ雪を残したお庭が、雪の好きな私を楽しませてくれた。

 まずは、志賀直哉にまつわる資料を見せてもらった。
 案内役は、宿の女主と思われる、教養のある人であった。
 私の無知は、完全な思い違いをしていた。
 <三木屋>には、志賀直哉が執筆した当時の部屋が、そのまま実在している、と。

 志賀直哉が、電車にはねられて重傷を負い入院、退院後に、療養をかねて城崎温泉に赴き、三木屋に宿泊したのは、大正2年のことであった。そこに滞在中に体験したことと、自らの生死にかかわる体験とを重ね合わせて書かれた、有名な短編小説『城の崎にて』は、大正6年に発表されている。(志賀直哉は丁寧に推敲を重ねる作家であったと、その昔習った覚えがある。)
 その後も、志賀直哉は、幾度か三木屋に逗留している。その証しに、直筆の葉書も残されていた。

 大正14年5月23日11時10分に、当地を襲った北但地震について、私は全く知らなかった。それは近年でいえば、阪神大震災に匹敵するほど大きな規模の地震だったようだ。城崎の温泉街はひとたまりもなく壊滅したのだという。
 一時は阿鼻叫喚が、温泉街を埋め尽くしたのだろう。
 山側に逃げた人は命を失い、川側に逃げた人が命拾いをしたのだとか。

 今ある温泉街の佇まいは、その震災後に復興した姿である。
 したがって、志賀直哉が宿泊した在りし日をそのまま偲ぶ術はないのであった。
 その上、大正2年といえば、志賀直哉30歳。後に小説の神様と称された直哉も、『城の崎まで』に先立つ作品としては、『網走まで』や『大津順吉』『清兵衛と瓢箪』などが発表されている程度で、確たる作家の地位を築いていたわけではない。
 後世、名を成した志賀直哉の、かつて泊まった宿ということで、執筆当時を偲んで机など配された部屋のようで、当然在りし日のままではなかったのだった。
 宿泊の部屋も、ここの間と、決まっていたわけでもないようだ。
 説明を受けて、私の勘違いを訂正した。

 宿の人は、みな親切であった。
 私が志賀直哉に関心を持っていることを知って、出生から大正時代末までの年譜をコピーしてくださった。特に大正2年、三木屋に滞在中の日記を添えて。
 <三木屋>に置いてあるだろうとの勝手な判断で、<城崎文学館>に売っていた『城崎文学読本』を買わなかったことを伝えると、三木屋所有の本を貸してくださった。
 薄い冊子なので、夜、メモを取りながら読み終えた。随分多くの文人たちが城崎を訪れ、作品を書いているのだ。

 夕食では、<カニづくし>を堪能した。カニの鮮度がいいのだろう、その美味なことは言葉に表しにくいほどであり、ひとり食すにはもったいないほどの料理であった。
 カニは、あちこちで賞味してきたが、特に美味であった。遠い昔、根室で花咲ガニを食べたとき、こんな美味しいものもあったかと、舌鼓を打った思い出は忘れられない。が、それに決して劣らぬ美味しさであった。
 かなり満腹感を覚えたころ、
 「これは当館、オリジナルな料理です」
 と、蓋物が出された。その名を聞くと、<具足煮>とのことだった。
 カニという食材が、ありとあらゆる調理法で、食膳を賑わせた。
 日々、飢餓を生きる人も世界に沢山あることを思うと、どう考えても贅沢すぎる食事である。私とて、たまのご馳走ではあったのだが……。

 城崎温泉は、外湯めぐりを楽しむのが旅行者の習いらしい。それぞれ宿泊先の浴衣を着て、その宿の下駄を履き……。しかし、私はついに外には出なかった。その夕、小雨が降って寒々としていたせいもあったが、その日の心境としては、宿の内湯にひとり浸るのがいいように思えたのだった。
 翌朝は、驚くほど空の青さの際立つ好天となったが、やはりひとり、内湯を楽しんだ。少々塩分を感じる湯だったが、よく暖まる気持ちのいいお湯であった。
 <三木屋>の近くには、「御所の湯」「鴻の湯」「まんだら湯」があり、少し足を伸ばせば、「一の湯」「柳湯」があり、さらに行くと「地蔵湯」「さとの湯」と、それぞれ趣の異なる温泉を楽しむことができるようになっていた……。

 宿の人たちは、旅立つ私を丁寧に玄関に送り、宿の車で、城崎駅まで送ってくださった。応対の仕方に、単なる接客術とは思えない親切を感じた。この宿なら、またの機会、是非訪れたいと思った。
 前々から出石や玄武洞に行ってみたいと思いながら、それを果たしていない。
 できれば城崎に二泊ぐらいして、ゆっくり近辺を歩いてみたい。温泉周辺にも、まだまだ楽しみがありそうだ。夏であれば、大谿川をもう少し遡って、志賀直哉ゆかりの、桑の木のあるあたりまで散歩もしてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松原泰道著『百歳から あなたへ』  (写真 家の蕗の薹)

2008-02-27 | 旅日記
 一度ご縁ができると、どういうわけか、しばしばその消息に触れるようになる。以前から不思議なことだと思っていたが、この松原泰道氏との出会いにも、そういう不思議を感じる。
 今日の朝日新聞<ひと欄>で、また松原泰道氏にお会いした。
 既に百歳。「65歳からの著作が130冊、なお書き続ける禅僧」というというタイトルで紹介されていた。
 35年間もの長い間、著書やテレビなどを通して、氏の考えは発信し続けられていたのだろう。だが、私とは先日まで無縁であった。
 玄侑宋久との対談集を読むまでは。
 その直後に、山口の書店で、『百歳から あなたへ』を見つけ、購入した。
 そうして、先日、旅の道中、新大阪へ向かう新幹線の車中で、その本を読了したばかりである。
 さらに今日、(文・写真とも磯村健太郎という記者の手になる)松原泰道氏の記事に出会ったのだった。
 その中にも、味のある発言が記録されていた。
 <モットーは「生涯現役、臨終定年」。>
 <(よく見ればなずな花咲く垣根かな 芭蕉のこの句が好きだという発言の後に)「ひっそりと咲くペンペン草。それに気づけば感動がある。凝視すれば、何か真理を読み取ることもできるはず。こころの受信装置を敏感にしておきたいものです」>
 <(現在、「死に学ぶ」という仮題で執筆中とのこと)「死まで秒読みのように思え、書き上げられないかもしれません。でも、人生とは途中で終わるもの。日々のベストを尽くすだけです。人間の力の及ばないことは大いなるものにお任せします」>
 <(一世紀を見てきた日本に、今必要なものは?との問いに対して「謙虚さでしょうね。最近は、おてんとうさまより内部告発がこわいのですから」>
 (注 ――線は、ブログ筆者)

 「人生とは途中で終わるもの」という当たり前の真理が素直に心にしみてきて、なんだか気分が楽になった。命の長短に関わらず、人はみな完結性を生きることはできないのだと。ただ、「日々のベストを尽くすだけ」! それは生易しいことではないけれど。

 ついでに、『百歳から あなたへ』を読みながら、心覚えに紙切れを挟んだ部分をまとめておくことにする。(以前のブログ、この本を求めた日に、既に数句、引用をした。今回はそれを除いて…。)

 ☆ 花が精いっぱい咲いて、
    精いっぱい生きる喜びを教えてくれています

(三好達治の詩が添えてある。
    かよわい花です/もろげな花です/はかない花の命です
    朝さく花の朝がほは/昼にしぼんでしまひます/
    昼さく花の昼がほは/夕方しぼんでしまひます/
    夕方に咲く夕がほは 朝にはしぼんでしまいます
    みんな短い命です/けれども時間を守ります/
    さうしてさつさと帰ります/どこかへ帰つてしまひます
 作者は、「<時間を守ります>は人間でいえば、寿命が決まっているということです。」と付け足している。
 ☆ 頭がカッカしたときは鏡を見ましょう。
    鏡が「もうひとりの自分」にであわせてくれます
 
☆ いじめられたら、つらかったら、
    悔しい分だけ人生の勉強にしていきましょう
 
☆ 「ひとすじの気持ち」で生きてください。
    「ひとすじの気持ち」が美しいのです。

 ☆ 「主人公」。こう自分に呼びかけて、
    本当の自分をつかまえておきましょう
 
(『無門関』という禅の書物にある話。中国唐代の瑞巖師彦(ずいがんしげん)和尚は、いつも戸外の石の上で座禅をし、独り言を言ったという。
 「主人公」「はい」「目をあいているか」「はい」「いつ、どんなときでも、他人にだまされるな」「はい」と。自分を主人公と呼び、自分で返事をしたという。
 主人公とは、もうひとりの「目覚めた自分」、「自分を自分たらしめる自分」だと、筆者は説明している。
 さらに俵万智の失恋歌<泣いている我に驚く我もいて恋は静かに終わろうとする>を取り上げ、「泣いている我」は、現実の感情のままに流れていく自分。それに気づくもうひとりの「驚く我」が本当の自分で、瑞巖和尚の言う「主人公」であると。この「目覚めた自分・主人公」をつかんでおかないと、自分に自信が持てなくなると。
 ☆ 「心の中の床の間」を持ち、
    「杖ことば」を掛けて心を養いましょう
 
(「間(ま)」の大切さ。一見無駄に見える床の間を筆者は「考える場」であるという。
 <私の持論の一つは「心の中に床の間を設けよう」です。心中の床の間に、…転ばぬさきの「杖ことば」を掛けておき、感情が乱れたときは、そこに静かに坐って、その杖ことばを眺めます。そうすると、心がだんだん豊かになっていきます。>と。
 <「間」の意味の一つとして「めぐりあわせ」があると、『広辞苑』に紹介されています。人は何にめぐりあうかによって、どういう人間になっていくかが絵のように現れてくるものです。>とも。
 (補) 車中で、電子辞書(広辞苑)を引いてみると、「間」には、「めぐりあわせ」の意味が確かにあった。
 ☆ 人間はひとりでは立つことができません。
    人とのめぐりあわせがあって生きられるのです

 <実は、人間にとっては、タテの関係より、ヨコの関係のほうが大事なのです。>
 <人間はひとりでは立っていることもできない。めぐりあわせがあって初めて、人間として生きていくことができるわけです。「今日・ただいま」のめぐりあわせを大事にしていきましょう。>
 ☆ ちょっと足をとどめてみつめてみよう。
    足元にさえ、生きる通が示されていますよ

 (ここに、新聞の<ひと欄>で紹介されていた、芭蕉の句が登場する。)
 ☆ どんな出会いにも必ず別れがあります。
    泣いても笑っても、最後には別れがやってくるのです
 
(筆者は、戦後、島根県の浜田へ毎年一回ずつ、講演に来られたようだ。東京から浜田まで各駅停車で十数時間かかった頃の話。石見大田で占領軍の命令で、突然下車させられ、駅前の食堂に入ったとのこと。その食堂の割り箸の中の、楊枝を包んであった小さな紙に書かれていた都都逸が紹介されていた。
 <遭うてわかれて わかれて遭うて 泣くも笑うも あとやさき 末は野の風 秋の風 一期一会のわかれかな>
 <最後は別れ、一期一会です。>と。
 ☆ 愛は愛を呼ぶ。
    小さな虫も愛を説いてくれます
 
(以前、私のブログに、回を重ねて記した島秋人の歌が紹介されていた。
 手のひらの小さき虫がくすぐりて死刑囚われに愛を悟(し)らしむ<遺愛集>
 ☆ 自分の母だけでなく、すべての母親たちを
    大切にするのが仏教の平等の愛です

 (「母」の字形と似て非なる「毋」(なかれ)との違いを覚えておきましょうと、紹介してあった。)
 ☆ 月を眺め、愛でることができるのは、
    それだけで大きな慰めです

 (『群書類従』の編纂者で盲目の塙保己一の句、「花ならばさぐりても見ん今日の月」と、彼の妻の句、「十五夜は座頭の妻の泣く夜かな」が紹介されていた。)
 ☆ 人から学ぼう、聞こうという気持ちがあれば、
    いくつになっても進歩があります

 
再び読み返しながら、引用が長くなった。しかし、以上は、一部にすぎない。
 平易な言葉で語られる老僧の言葉には、誰しも胸の奥では感じていながら、どこかに置き忘れている真実が潜んでいる。
 心が難儀を感じるときには、また開いてみたくなるに違いない。

 (写真は、庭の蕗の薹。存在感を示し始めた。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都<イノダコーヒー店>にて

2008-02-26 | 旅日記
 イノダコーヒーの名を知ったのは、実は昨年の暮れ、東京駅近くの大丸百貨店に入ったときだった。買い物をしたお店で、どの階のどの喫茶店がいいか、店員に尋ねたのだった。
 東京の大丸は、昨秋、場所も少し移動し、改装なったばかりであった。
 以前は、三省堂書店の傍にある喫茶店で憩うことに決めていた。が、昨年12月に訪れてみると、三省堂そのものが縮小され、喫茶店はなくなっていたのだった。

 親切な店員は、イノダコーヒー店がいいと教えてくれ、同じ階にある、そのお店の前まで案内してくれたのであった。時には行列ができて待たされるとのことだった。
 私の場合、先客がひとり待っていただけで、すぐに入ることができた。
 そのお店で、本店が京都にあることを初めて知った。
 京都に詳しい友人に尋ねたところ、京都ではコーヒーの老舗だとの話だった。
 
 美術展を見た後、妹の誘いで、京都のイノダコーヒー店に入った。
 戦前からある喫茶店で、長く文人墨客に愛されたお店のようだ。
 実は、先刻、調べて知ったことだが、本店は1999年(平成11年)に焼失し、今あるお店は建て直されたものだそうだ。したがって、谷崎潤一郎らが、コーヒーを賞味した昔日の雰囲気とは、かなり異なるのであろう。

 東京大丸のイノダコーヒー店に入ったとき、ウエイトレスに、砂糖とミルクを入れてもいいかどうかを尋ねられた。普通は、ブラックコーヒーにお砂糖とミルクを添えて出すお店が多いので、少々奇異に感じたのだった。
 後で分ったことだが、イノダコーヒーは、始めから砂糖とミルクを適量入れて出すのが建前らしいのだ。
 今回は、尋ねられることもなく、お砂糖とミルクの入ったコーヒーが運ばれた。
 疲れていたこともあって、いつもはブッラクで飲む私だが、適度の甘さとミルク入りのコーヒーが、口においしかった。
 妹は禁煙室の方が趣もよく、そちらに入りたそうにしたが、生憎込み合っていて、テラスや電飾を施した庭の見える座席に座った。(写真 座席からの眺め)

 妹は、以前来たときには鳥がいたと言い、店員に尋ねていた。
 南の国に棲む鳥なので、今は出していないのだ、との返事だった。
 昨日、草花舎に行ったとき、イノダコーヒーの話をした。
 Yさんは、お店を出すに当たって、京都の有名店ということで、そのお店に行ったことがある、と話しておられた。
 「鳥がいませんでした?」
 と、聞かれた。
 妹と同じ印象を持っておられる様子だった。
 Yさんが行かれたのは、焼失する前のお店だったに違いない。その時にも、南国産かどうかは分からないが、鳥がいたとすれば、お店で鳥を飼うことは、イノダコーヒー店の昔からの習いなのかもしれない……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「川端康成と東山魁夷」展 <響きあう美の世界>

2008-02-26 | 旅日記

 午後3時過ぎ、京都文化博物館に着いた。(写真 別館)
 煉瓦造りの重厚な、均整の取れた建物は、かつては日本銀行京都支店として使われていたもの。日本銀行本店や東京駅など、当時の代表的建築の設計を手がけた辰野金吾氏の作風がここに存在しているのであった。
 三条通に面した建物の前に立って、カメラに収めようとしたが、立つ位置があまりにも建物に接近しすぎて、全体の姿は捉えにくかった。数枚撮った写真の中で、やはり中央の上部を収めた写真が雰囲気を最もよく捉えているように思い、このブログに添付した。2月19日の、京都の空も写し取っている。
 天井の高い、凝った意匠の建物の内部も見学して、本館の特別展の会場に移動した。

 小説家・川端康成と画家・東山魁夷との交流については、ぼんやりとしか知らなかった。が、今回の展覧会を見て、その交流の深さの有り様を知った。二人の交わりは、凡人同士の親しみ方ではなく、美を共通の関心事として、ピンと糸の張り詰めたような交流だったのだろう、と思われる。
 川端康成(1899~1972)73歳没
 東山魁夷(1899~1999)91歳没

 二人の略年譜を見ると、1955(昭和30年)の、
  川端/五十六歳 『東京の人』『雪国』『千羽鶴』を東山に贈る。
             京都・兼素洞の「東山魁夷新作展」に行く。
  東山/四十七歳 『虹いくたび』(河出新書)を装丁。
             川端邸を初訪問。川端より所蔵美術品を見せてもらう。
 という交流に始まったようだ。

 二人の交わりは、川端康成自死による永訣までの17年間であった。芸術家同士のつき合いは、美の探究者として全く平等というより、川端康成の存在は、東山魁夷にとって、絶対的な敬意の対象であったように思われる。年齢が9歳年下だからということに関わりなく、魁夷の人柄も影響しているのだろうけれど、川端康成は仰ぎ見る存在であったように思われる。
 家族ぐるみの交際もあったようだが、いわゆる馴れ合いの親しさではなく、美を介しての、何か緊張を感じるような交流だったような気がする。
 100通を超える往復書簡が見つかり、多くの書簡が展示されていたが、会場でそれを読むのは難儀だった。
 川端康成が氏の審美眼、炯眼で蒐集した作品と、川端康成と係わりのある東山魁夷の絵画を鑑賞するだけでも、十分な展覧会だった。
 
 会場では読めなかった説明や書簡をゆっくり読むために、少し分厚すぎる本だったが、『川端康成と東山魁夷』<響きあう美の世界>(求龍堂)を求めて帰った。
 その夜から旅の車中、その一冊を大いに楽しんだ。
 絵画を見直したり、文章を読んだり……。
 二人のうち、どちらかといえば、川端康成について知らなかった部分を、改めて知ることが多かった。展示会でも、本の中でも。
 川端康成の小説で、読み直してみたいと思った作品もある。

 (いくら時間があっても足りないなあ、と思う。
  今回は、旅から帰っても、疲れを感じることはなかった。
  翌日には、強風の吹く日だったが、同じ市内に住む妹の宅へ、ささやかな土
 産を届けたりした。
  帰宅の二日後、一緒に展覧会を見た大阪の妹が、旅の疲れは出ないかと電
 話してくれた。
  「全く疲れていない」
  と言った後、
  「旅のカバンは、まだ居間に座っているけどね」
  と話すと、
  「することの優先順位は、人によって違うからね」
  と、笑っていた。
  旅から帰れば、まずは旅カバンの片づけなどから始めるのが普通だろう。私
 は、それができない。パソコンへ写真を取り入れたり、お土産を届けたりが優
 先する。
  残生において、できることは限られている。
  川端康成を読み返すという順位は、どのあたりに繰り込まれることになるのや
 ら? と、ぼんやり考えている今日である。) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余分に、お茶をいただきながら (画家 小野セツローさんのこと)

2008-02-25 | 草花舎の四季

 前回、草花舎を訪れたとき、私が京都に行くことは話していた。
 今日、草花舎に入ると、Tちゃんから、
 「私たちも、京都に行きました」
 と聞いて、驚いた。
 22日から23日にかけて母子で出かけられたのだという。
 京都で見てこられたものの一つが、「セツローのものつくり展」だった。

 セツローとは、私の知らない芸術家である。
 そこで、求めてこられた本を見せてもらった。
 私が食事を終えたあたりから、お客が急に増えたので、私はひとり、自分の世界、セツローの世界に、ひと時浸った。
 食後のコーヒーの後、さらに黒豆茶とTちゃん手作りのトルコ風クッキーの、特別サービスを受けて憩いながら……。

 画家の名は、小野セツロー。
 私の読んだ「セツローの ものつくり」という本は、<木を削る><土で作る><画を描く>といった項目で、作品の紹介がしてあった。作品はみな小さいが、手づくりの作品にこもるセツロー氏の心が温かいのだ。なんという、心にしみいる芸術だろう!? と感動した。
 うまく作ろうという意図の働かない作品。童心が生み出したかのような作風。
 実物に接すれば、もっと感動は高まるだろう。展示会の会期は、19日から25日、事前にセツローの世界を知っていれば、会場に足を運ぶ時間を生み出すこともできたのにと、少々残念でもある。
 思わず、私もまねて作品作りをして見たいと思わせる一面もある。しかし、セツロー氏のようにはいかないはずだ。描くにしても作るにしても、あのように無心にはなれないだろう。
 あの資質は、生まれながらのものであろうか。後に習得可能なものであるのか。

 もう一冊、「セツローさん」(写真と文)という本が置いてあった。
 次に訪れたときに読もうと思った。が、家に持ち帰っていいとYさんに言われ、お借りして帰った。
 さらに、「セツローさんのスケッチブック」というポストカードを束ねた本をプレゼントしてもらった。心がほのぼのとして、心優しくなれるような画集である。

 セツローさんの子息は、小野哲平という<器をつくる人>であり、その妻なる人は早川ゆみという<服をつくる人>として、共に有名だということも、今日初めて知った。
 生活スタイルも注目されているのだそうだ。高知県の田舎に居を構え、仕事が暮らしであり、暮らしが仕事でもあるような生き方をしている芸術家のようだ。それを紹介した本も数冊、草花舎に置いてあり、写真を眺め文を読んだ。
 この世には、その名を知らないだけで、魅力的な人は数知れずいるものだと、今日も感心した。

 (写真は黒豆茶とおいしいトルコ風クッキー。丸っこい形も面白い。) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする