ぶらぶら人生

心の呟き

10月終わる

2014-10-31 | 身辺雑記
 10月、最後の日となった。

 近所の人が、ガン手術を受け、現在、抗癌剤治療を受けておらることを知った。
 術後、4か月も経って、その事実を知るとは!

 近所の情報が、耳に届かない。
 過日亡くなられた、一つ年長の女性も、死因はガンであったと、今日聞いた。
 通夜の当日、私ばかりでなく、病んでおられることさえ、近所の人のほとんどが知らなかった。
 入院しておられたのかどうかさえ、いまだに知らない。

 まるで大都会に住んでいるかのような、希薄な人間関係である。
 さっぱりしているともいえるし、至極寂しいことともいえる。

 近所へお見舞いに出かけた。
 全く知らずにいて、お見舞いの遅れたことを詫びて。

 比較的親しい人なので、いろいろな話をうかがった。
 手術よりも、術後の抗癌剤治療が大変らしい。
 そのことについは、聞き及んでいたけれど、治療中の人から直接話を聞くのは、今日が初めてであった。

 髪が完全に抜け落ちていた。
 でも、枕のうえに、黒髪がばさばさ落ちるのをみるより、よほど気分が楽である、と。
 その心境を察することができる。
 辛い日々だっただろうと思う。
 そしてこれからも、しばらくは。

 ホスピスのある病院に移って、緩和ケアを受け、楽になりたいと思った日もある、とも語られた。
 今なお、抵抗力がなくて、疲れやすく、足が弱ってしまった、etc。

 ガンの患者数は、増え続けているようだ。
 私のような高齢の場合は、ガンとともに生きる生き方の選択も可能であるが、若い人はそうもゆくまい。
 病は、みな大変だ。
 その中でも、ガンは、やはり相当厄介な病のようだ。

         
          × × × × × × × × × × × × × 


 先日、佐藤愛子さんの『箴言集』<ああ面白かったと言って死にたい>を読んだ。
 著者は私より10歳年長なので、現在、91歳を生きておられる。
 
 この箴言集は、多数ある著作から、編集者が、名句名言を抜粋し、編集されたものである。
 私は、著者のような、しっかりした生き方はできないけれど、心の持ち方については共鳴することが多く、そのいくつかをメモした。
 それを読み直してみると、私の現在に関わるものばかり……。(下記のとおり)
 『箴言集』の中身は、もっと多種多様なものなのである。
 

   ※ 人間すべて老いれば孤独寂寥に耐えねばならないのである。   
     それをしっかり耐えることが人生の総仕上げなのだ。(P16)

   ※ 長生きして我慢の力を涵養し、自然に枯れて行って枯木のように
     朽ち倒れる――。
     それが私の理想の死である。
     枯れ朽ちて死んだ身には葬儀など、どうでもよい。葬儀は死者のため
     のものではなく、遺された人のセレモニィであろう。義理の花輪が立
     ち並び弔問客が大勢集まったとしても、次元の違う世界に行った魂に
     は嬉しくも何ともないだろう。(P33)

   ※ どんなふうに死にたいか、と私は時々自分に訊ねる。殆どの人が
     願うように私もやはり「ポックリ」死ぬことが理想である。しかしそ
     んな幸福な人はごく少数の選ばれた人たちであろうから、私はやがて
     訪れる私の死を何とか上手に受け容れたいと考える。上手に受け容れ
     るということは、出来るだけ抵抗せず自然体で受け入れたいというこ
     とだ。(P36)

     ……死を拒否しようと努力するのではなく、馴染んでおきたいと思う。
     少しずつ死に近づいていよう。無理な健康法はするまい。不自然な長
     命は願わない。余剰エネルギーの始末に苦しまなくてもいいように、
     身体に鞭打って働きつづけよう。(P37)

   ※ 人生は美しいことだけ憶えていればいい――。私はそう考えている。
     苦しいことの中に美しさを見つけられればもっといい。
     「――ああ面白かった」
     死ぬ時、そういって死ねれば更にいい。私はそう思っている。(P43) 

   ※ 人間、ムリはいけない。どんなことであれ、そう「したいからする」
     のでなくてはならない。(P60)

   ※ 人は元気なうちにしておかなければならないことが沢山ある。我慢の
     力を養っておくのもそのひとつだ。私は将来、重病になって苦痛と戦
     わなければならなくなった時のことをよく考える。薬の力の及ばない
     苦痛に襲われた時は、我慢の力頼りである。元気な時から苦痛を逃れ
     ることばかり考えていると、その時になって七転八倒しなければなら
     ない。それは困る。(P114)

   ※ 人は一人一人みな違う。その人その人の体質や気質、病状に、その原
     因によって身体によいものは違ってくる筈である。あれを食べよ、こ
     れは食うなと専門家は知識によって指導するが、それが効果を上げる
     場合もあればそうでない時もある。確実なことは「その時のその人に
     とって必要な食物」であり必要な運動である。だから私は一般的な健
     康法や健康食品に関心がない。(P117)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の庭 (ピンクバナナ熟して)

2014-10-30 | 草花舎の四季
 一昨日、草花舎へ行った。
 特別な目的はなく、ただコーヒーをいただくために。

 ピンクバナナが熟し、ひとりでに皮が剥けていた。
 普通に食するバナナも、収穫せずに放置すれば、同じような熟し方をするのだろう。

      

 庭の木々は、実をつけたり紅葉をしたり、秋真っ盛りである。
 熟柿には、雀が群がっていた。
 が、私の気配を感じて、ぱっと舞い上がってしまった。
 熟柿は、恰好の餌らしい。

 今年の秋は、時折、完璧な青空の日がある。
 この日の空も、そうであった。
 見上げる樹上は、藍青色の空ばかり。

  

  

  


                  活け花と窓辺の風景。

  


  


                  抹茶ケーキとコーヒをいただく。
                  さらに、Tちゃんの加工された、美味しい柚子入り飲料も。

  

               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空蝉と夕月

2014-10-28 | 身辺雑記
 草花舎のお客様(私は初めてお会いしたような気がする。が、常連客なのであろう)が、花瓶に挿してあったホトトギスの葉に、持参の蝉の抜け殻を置かれた。
 カウンターの一輪挿しの上で、抜け殻は、ごく自然に同化していた。


 空蝉!
 小さくて、土色をしている。
 <ニーニーゼミ>の抜け殻だという。
 初めて見る類である。

 セミの抜け殻と言えば、あめ色に決まっていると思っていた。
 人生のこれまで、それしか見る機会がなかったからだ。
 昆虫図鑑を開けて、<なるどど!>と、思った。
 間違いなく、ニーニーゼミのものだ。
 
 

 この夏は、ニーニーゼミの声に満ちていた。
 晩夏に少し、ツクツホーシが鳴いたけれども。

 ヒグラシの声も、アブラゼミの声も、耳にしなかった。
 蝉の世界にも、異変が起きてるのだろうか、と思ったものだ。
 
 世の中、異変だらけだ。


 そして今日、晩秋になって、空蝉に合うのも不思議なことだ。

      
        


 
 私は、草花舎の帰り道、ずっと「相性」というものについて考えていた。
 どうも<相性がよくない>と思うとき、相手もそう思っているのだろうな、などと。

 人の姿形に相似性は少ないように、心だって、千差万別。
 考え方が似ていないから、この世は面白いのかもしれない…などと。

 取り留めもないことを考えていた私の目が、夕月をとらえた。
 南の空に、その月は美しかった。
 

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤瀬川原平さん死去のニュース

2014-10-27 | 身辺雑記
 今朝、新聞を読んで驚いた。
 赤瀬川原平さんが亡くなられたという。
 敗血症という病で。

 私とほぼ同世代だと思っていた。
 が、正確には4歳若く、77歳で亡くなられたのだと知り、残念な思いをさらに深くした。

 尾辻克彦著『父が消えた』(1981年・芥川賞受賞)を読んで感動し、以来、その名前を記憶した。
 一方、同一人物が、赤瀬川原平の名で、画家としても活躍。

 作家・画家という枠を超えて、非常に独創的な発想をされる、希有な人であった。

 と言っても、『父が消えた』の後、私が興味をもって読んだのは、『老人力』。
 その後に、もう一冊『四角形の歴史』を読んだけなのだけれど。

 その発想の面白さやユーモアに関しては、比類をみない。


 今日は、赤瀬川原平さんの死を悼みながら、私の手元にある『老人力』(筑摩書房・1998年刊)と『四角形の歴史』(毎日新聞社・2006年刊)を再読した。(下の写真)

      


 やはり赤瀬川さんは楽しい。
 亡くなられたというのに、『老人力』は面白すぎ、絶えず口角が上がりっぱなしだ。
 胸のあたりが、可笑しさで、クックックッと揺れる。
 16年前に読んだ本なので、細部は忘れている。(22歳の若さで、胃の三分の二を失われたことなどは、きれいさっぱり忘れていた。) 
 老人力の日々深まる中、私自身の繰り返す愚かさなど、どうでもいい気になってくる。

 『四角形の歴史』は、含蓄のある作品である。
 絵がいいし、その構成がいい。
 『老人力』のような、クックッと胸をゆする可笑しみはないが、目のつけどころの独創性は、赤瀬川さんならではのものである。
 <あとがき>の記された月日が、私の誕生日と同じであることに気づき、なんでもない偶然が、妙に嬉しかった。

 赤瀬川原平さんのご冥福を祈りつつ本を閉じた。
 一気に二冊の本を読み上げたのはいいが、読了後、ひどく疲れを感じた。
 やはり年である。     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩と食事

2014-10-26 | 散歩道
 先日(10月24日)、S眼科からの帰り、川沿いの道を歩いた。
 M川の河岸は、秋の気配であった。
 ススキが揺れ、セイダカアワダチソウが、背丈を伸ばし…。
 悠然と、川の中にたたずむサギの姿もあった。

 
 考えてみると、朝食を抜いている。
 買い物の前に、食事をしようと考えた。
 グラントワに向かって歩き、レストラン<ポニー>に立ち寄った。


     

     

          

          


 <鯛のポワレ>を注文した。
 舌の痛みは、咀嚼には影響がなく、美味しくいただく。
 久しぶりに、食することの喜びを感じつつ。

          
                  ポニーの活け花

  

  
                 いただいた昼食のすべて


 グラントワの庭に、鉢植えの菊が飾られていた。(まだ仕事の途中らしく、作業用具が周りにおいてあった。)
 この秋に見る、初めての菊。
 盆栽や懸崖菊の数々。
 それらを眺めながら、、<丹精込める>とは、こういうことだろうな、と思う。

  

  

  

  

             


 街路樹も、紅葉が進んでいる。
 スーパーで買い物をし、タクシーで帰宅した。

  

             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんとうのやさしさは

2014-10-25 | 身辺雑記

        差し出された
        ジャケットは
        寒さに震える少女の
        からだにかけられた

        御嶽山の山頂の
        危機迫る
        噴火の中で

        見知らぬ青年の    
        見知らぬ少女への
        さりげない行為

        ほんとうの
        やさしさとは
        そのようなものだろう

        遠い昔
        お寺に詣でた日を思い出す
        長い石段をのぼるとき

        老いた父にそっと手を添えたのは
        甥のYだった
        まだ中学生の

        そのやさしさに
        私は感心し
        その光景を忘れない

        ほんとうのやさしさは
        他人(ひと)の心に
        小さな、しかし消えることのない
        灯をともす

                     (タブレットのメモより)

 追記― 10月26日朝 ― (昨夜読んだ本より)

   優しさというのは、喧嘩しないとか、おとなしいというのとは違うのよ。
   相手の気持を忖度(そんたく)出来るっていうのは、優しさの条件でしょう。


                        佐藤愛子の箴言集『ああ面白かったといって死にたい』より           


                
                 花壇に自生したタマスダレ(撮影 10月22日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイモンジソウ色々

2014-10-24 | 身辺雑記
 T医院で、定例の検査を受ける。
 今日は、血液検査(採血)の日なので、朝食抜きで出かけた。

 一昨日来、舌に痛みがある。
 初めは舌先だけだったのに、昨日は舌の上面へと場所が広がった。
 おまけに、肩の凝りが、異常である。
 血流にいいと聞く運動を試みたり、<アンメルツ>を塗ってみたり、私なりの努力はしているつもりだが、なかなかすっきりしない。 

 とにかく、左半身がよくない。
 左膝、左の腰、左坐骨、左足の神経痛(これは帯状疱疹の後遺症)、さらには左頭部に痛みが走ったり……。

 舌の痛みは、口の中(口腔)の問題なので、かかりつけのM歯科医院に行くべきかと思ったが、まずは主治医の先生に相談した。
 診察の結果、塗り薬を処方してくださった。軽い炎症のようだ、と。
 肩の凝りには、貼り薬を。

 身体は、年齢相応に悲鳴を上げている。
 少々は我慢しようと思いながら、病院へ行けば、つい先生に訴えることになる。

 今日は、特に老女の患者が多かった。
 私など、まだいい方なのかもしれない。
 自立できているのだから、と思う。

 インフルエンザの予防注射は、来月の4日から、開始とのこと。
 日を改めて、接種してもらうことにする。

 今日は色違いの「ダイモンジソウ」の鉢がたくさんあった。
 植物は、自分の出番を待って、ひと時を美しく咲く。
 慈しみ育てる人の愛と、それに応えて咲く花々の美しさに感心しながら、今日も楽しませていただいた。 


       

       

   


   

          

            

 茅の裾に、「ナンバンギセル(思い草)」を寄せ植えした鉢もあり、その花に出会えたのが嬉しかった。
                                            (上の写真)

 
 薬剤師に幾度か勧められた<ジェネリック医薬品>に、今日から変更した。
 経済的には、負担軽減のようだが……。
 
 効力が同じというのに、なぜ、<先発薬>(高いタイプ)と<ジェネリック>(安いタイプ)に二分されるのか、理由がよくわからない。
 そして、飲みなれた薬を、ジェネリックに替えよと勧められるわけも。
 骨粗鬆症の薬だけは、従来通りだった。


 バスの時間までかなり待たなくてはならないので、ついでに<S眼科>にゆくことにした。
 タクシー呼んで。

 視力検査や眼圧その他、一通りの検査をしていただき、診察を受けた。
 右眼1・2、左眼0・9。
 現在、目は快調だが、検査を受けると、多少の違いはあるようだ。(やはり悪いのは左の眼)

 受診後、川沿いの道を散歩した。(タクシーに頼らず)
 雲一つない快晴の空のもと、3000歩の自力歩行を楽しんだ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の命日

2014-10-22 | 身辺雑記
 今日は、父の祥月命日である。
 死の日から、ちょうど20年が過ぎた。
 早くも20年、という思いである。
 私は、その間、何をしてきたのかしら? 


 一昨日の<朝日俳壇>で、大串章選の、下記の句が、目に留まった。


       曼珠沙華死者は生者とともに在り

             (東京都)たなべきよみ



 選者は、この句について、次のように述べておられる。

  「死者は生者の胸中で生きている。その生者が亡くなれば死者も消える。」


 全くそのとおりだ! と、思った。
 歴史に名を留めるような、わずかな人を除けば、みなそうだろう。

 父を知る人は、年ごとに少なくなっている。
 私自身についても、同じことだ。

 今、PCに向かってブログを書いている私も、私を知る生者の亡きあとは、存在していた証など、何もなくなってしまうのだ。
 別に、それを虚しいこととも思わないけれど。

 必然の道理を、上記の句を読みつつ、改めて思ったのだった。

 
 句の季語が、曼珠沙華である。
 曼珠沙華だからこそ、この句は生きている。


 今年の曼珠沙華の花はとっくに終わり、今は、緑の濃い葉が茂っている。

   

 花が違うように、葉の色や形も、同じではない。
      (左が淡黄色、右が赤の花)


  
 私は、曼珠沙華が好きである。
 しかし、父は、庭に曼珠沙華を植えることを好まなかった。
 
 曼珠沙華は、田圃の畦道や田舎道、墓地の周辺などに多く咲く。
 父にとっては、縁起のいい花には思えなかったのだろう。
 父の思いに従い、生前、花を植えることはしなかった。

 
 が、父の死後、10年以上経って、庭の片隅に、曼珠沙華の球根を植えてもらった。
 以来、赤い花と淡黄色の曼珠沙華が咲く。
 私は、年々、その花を楽しんでいる。
 季節の花として。

 父の魂が風となって、このあたりを漂っても、別に咎めはしないだろう。
 「曼珠沙華、植えたんだね」
 と、寛容に許してくれるだろう。
  
 昨夜は、就寝前に、生前の父のことをあれこれ思い出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2014-10-14 | 身辺雑記
 日本列島を縦断して、台風19号は北上し、今朝、太平洋側に抜けた。
 各地に被害を残して。

 今日も、天候の落ち着かない一日であった。
 が、雨や風がおさまったので、歯の治療のため、M歯科医院へ行った。

 バス停に立っているときの空は、ひととき晴れやかであった。

         


 治療と定期の検査を終えると、ちょうど昼時となった。
 久しぶりに中華料理の小店によって、食事を済ませた。

 食後、スーパーへ向かう途中、街角に昔から立っている木を、見るともなく見た。

               

 赤い実がなっている。
 長年、目にしていたはずなのに、その実に、今まで全く気づかなかった。

 見ているようで、実は、何も見ていなかったらしい。
 実や葉、さらに木肌を観察しても、何の木であるか予想がつかなかった。


 買い物をし、タクシーで帰宅した。
 直後、郵便物を取り出そうとして、ポストに入っているメモに気づいた。
 近所の人の、訃報を告げるものであった。

 亡くなられたのは、私とほぼ同年、一つだけ年上の女性である。
 元気そうであっただけに、いまだに、その死が信じがたい。

 死の、不定(ふじょう)を思う。

 夜、通夜に出かけた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良は必ず?休日に

2014-10-12 | 身辺雑記
 今朝、前歯の具合がおかしくなった。
 お昼に、うっかりバナナを食べたところで、歯抜けになった。

 運悪く、明日は祝日で、診察をしてもらえない。
 14日を待つしか仕方がない。
 
 しかし、果たして、14日に外出できるかどうか定かではない。
 台風が近づきつつある。
 市の<危機管理課>からのメールによれば、「13日午後、最接近する見込み」らしい。
 少し台風の動きが速くなっているようだ。
 それが吉となることを念ずるばかり。
 
 運が良ければ、14日に、病院にゆけるかもしれない。
 それまで柔らかいものしか食べられず、自由に食する楽しみを、しばらく我慢しなくてはならない。


 どういうわけか、体調不良は不思議と、病院の休みの日にやってくる。
 この偶然は何だろう?!


 風邪や胃の不調は、売薬ですませている。
 今までは、それで大事に至らずにすんでいるのはありがたいけれど。
 歯の場合は、どうにもならない。


 最近、歩くことに関しては、不安が薄れている。
 胸苦しさが少なくなった。

 ところが、日々の老いは否めない。
 毎日、幾時間かは、ベッドで読書している。
  (眼の手術で、活字が自由に読めるようになったのは、ありがたい。)

 原因の一つは、首の不快である。
 先日、美容院へ行ったとき、
 「凝っていますね、特に右が…」
 と、美容師さんに言われた。
 やはりな、と思った。
 押さえられたとき、右首筋が異常に痛かった。

 不快感のある左肩をかばい、バッグを慣れない右肩に掛けるよう努めていたら、今度は右肩がおかしくなった。
 首全体も。
 まっすぐに姿勢を保つのが難儀なので、しばしばベッドに行く。

 横たわって、本を読んでいるのが、一番楽だ。
 日によっては、テレビもうるさく感じるようになった。
 そして、日々、体調は変化する。


 先日、久しぶりに、メイ・サートンの詩集『一日一日が旅だから』を読み返した。
 同感しきり!

 ノーベル賞を受賞された赤崎勇氏のように、私より年上でありながら、研究三昧、現役で活躍なさる人の存在も励みにはなるけれど、どちらかといえば、メイ・サートンさんのように、防ぎようのない老いに抗いつつ、受容している人の言葉や姿勢が、受け入れやすい。


       老年とは
       未知の世界の探訪
       そう考えれば
       何とか受け入れられる
       挫折感は道づれ


       ……(略)……

       一日一日が旅だから

       ……(略)……    <「新しい地形」より >


       このごろでは
       なにごとも一筋縄でいかない
       服を着るのだって
       いっぱしの冒険だ
       ジーンズをはこうとすれば
       よろける
       シャツのボタンをはめるのは
       がまん比べ
       セーターを着ようと思えば 
       なかで迷子になる始末。
       それでもなんとか
       この身が服の中におさまったら
       ちょっとした勝ち戦
       ただ わたしは早くも疲れ気味
       これから一日がはじまるというのに。  
<「服を着る」>

 メイ・サートンは、82歳まで執筆活動をされ、83歳で亡くなられた。
 引用した二つの詩は、晩年の作品である。

 私はまだ、着衣・脱衣に不便を感じることはない。
 だから、<くすり>と笑みを浮かべて読むことができる。
 が、またすぐ、《時間の問題だ》と、真顔になる。
 今日、簡単に抜けるはずもない歯が、ポロリと落ちたように、明日のことは分からない。
 泣きたい思いで、服を着たり脱いだりしなくてはならない日が、いつ来るかわからないのだ。

 メイ・サートンの晩年は、決して他人事ではない。      

                            
                             今朝のシュウメイギク 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする