ぶらぶら人生

心の呟き

<しみじみ味わう>

2010-11-27 | 身辺雑記
 斎藤孝著『声に出して読みたい日本語』は、どこからでも読み始められる楽しさがある。
 今日は、その②<四、しみじみ味わう>の章を読んだ。
 取り上げられた詩文は声を出して読み、それに添えられた、1ページほどの解説文を読む。

 この項は、周知の作品ばかりであった。

  中原中也「汚れつちまつた悲しみに…」
  蓮如『五帖御文』<白骨の章>
  石川啄木 短歌5首
  山上億良 「子らを思へる歌」
  八木重吉 「草に すわる」
  西條八十 「かなりや」
  「あおげば尊し」

 「かなりや」と「あおげば尊し」は、声に出して唄ってみる。
 「かなりや」を唄いながら、子どものとき、家にあった蓄音器を思い出した。「かなりや」も、レコードで聞いて覚えた歌である。
 「あおげば尊し」を唄うと、来し方に出会った師のお顔が脳裏に浮かんだ。
 小学校の1年生から、大学を卒業するまで、様々な個性をお持ちの先生方にめぐり合った。
 今も健在なのは、小学校の5、6年のとき、担任していただいた先生だけである。枚方市にお住まいなので、一度出かけてお会いしたいと思いながら、賀状の挨拶だけで60余年が過ぎた。
 他の先生は、すべて鬼籍に入られた。
 「あおげば尊し」を唄うと、ひとりでに涙ぐんでしまう。
 唄って涙する歌は、そう多くない。

 蓮如の御文書<白骨の章>は、宗教心の乏しい私だが、時に仏壇の前に座って唱えるので、おおよそ諳んじることができる。
 冒頭の<夫(それ)、人間の浮生なる相をつらつら観ずるに、おほよそはかなきものは、この世の始中終まぼろしのごとくなる一期なり。>の言葉に、人間のはかなさを自覚しながら…。

 今日は、八木重吉の詩に、関心を抱いた。
 そして、しみじみ味わった。
 八木重吉の詩は、平易なことばによる短詩が多い。
 「草に すわる」も、例外ではない。

  わたしのまちがいだった
  わたしの まちがいだった
  こうして 草にすわれば それがわかる

 1、2行は、同じ言葉を繰り返している。
 しかし、2行目は、<わたしの>の後に、1字分の空きがある。それは意味のある、作者の意図的な空白である。作者は、自ら納得するかのように、自分の間違いに頷いている。草に坐って。
 短い詩であるけれど、詩人の姿も内面も、容易に想像できる。

 考えてみると、人生のいろいろな場面で、大なり小なりの、様々な間違いを繰り返してきた。自分の非にうすうす気づいても、どこかで自分をごまかし、間違いを間違いとして自己肯定することを拒んだりして。
 わずか3行の詩が、あなたの生き方は? と、しみじみ問いかけてくる。

           × × × × × × ×

 25日、歯科の定期検査を受けに出かけようと、準備をしているとき、腰の辺りに不愉快な痛みが走った。歩けないわけではないので、予約日を変更せずに、ゆとりをもってバス停に向かった。小走りなどしなくてもいいように。
 歯科医院の入り口に、菊の鉢がいくつも並んでいた。バッグにカメラを入れ忘れ、見事な咲きぶりを記録に留めることができなかった。携帯のカメラで撮ってはみたが、大輪の菊が、うまく収まってくれなかった。
 腰をいたわって、タクシーで帰る。
 
 昨日も、郵便局に出かけただけで、終日、おとなしく暮らした。
 体のどこかに違和感があると、すべての生活が無気力になる。

 今日は、腰の調子がほぼ平常に戻ったので、快晴の庭に出て、日差しを楽しんだ。
 この時期は、赤い実が目立つ。庭の万両、藪柑子も、赤く熟していた。
 妹が植えてくれた<フユシラズ>の花が、ひとつ咲いた。

          万両(マンリョウ) 

          藪柑子(ヤブコウジ)

          フユシラズ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の庭に

2010-11-24 | 身辺雑記
 今朝、班長のKさん宅へ、常会費を届けに行った。
 玄関先の木が、赤い実を豊かにつけていた。
 <ベニカナメ>だと教えていただいた。が、この名前が正しいかどうかはよく分からない。ネットで調べてみたところ、同名の木はあったけれど、あまり似ていないよいな気がする。

 Kさんのご主人は、今年の7月に他界されたばかりだ。
 主の亡き後も、常緑樹は生き生きと茂り続けている。
 暫く立ち話をしながら、庭木を眺めた。

   年年歳歳 花相似たり
   歳歳年年 人同じからず

 劉希夷の有名な詩句。今も、人びとの心に、その通りだと思わせるものがある。
 
 ご主人は生前、木々を大事に育てられ、庭は、いつも手入れが行き届いていた。
 Kさんには、一本一本に、ご主人の想い出があるようだ。
 私も、温厚な人柄を思い出しながら、しみじみ木々を眺めた。

        

 K邸のお隣の庭には、ドウダンツツジが燃えていた。

        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキを片づけると…

2010-11-23 | 身辺雑記
 来訪の友人と語らいを楽しんだ後、夕べの庭に出て、<秋の名残り>を片づけた。
 三箇所に群れているギボウシと鉢のススキと。
 
 めったに使うことのない柄つきの剪定鋏は、切れが悪くなったのか、ギボウシの茎を上手く切り取れない。両刃に挟むと、茎がふにゃふにゃとして、手ごたえがない。
 「馬鹿と鋏は使いよう」という諺を思い出した。
 私の使い方がまずいのだろうかと苦労した挙句、普通の鋏を持ち出して試した。計(はか)は行かなかったけれど、枯れてだらしなく地面を這っていたギボウシの、大きな葉を根元から切り取ることができた。

 ススキの茎は硬く、普通の鋏では切れない。
 もう一度、剪定鋏を使ってみた。
 こちらは、ざくりと切れた。

 早くも、鉢の中には新しい芽が伸び始めていた。(写真)
 人間の生には、来春が必ず訪れるという確約はないけれど…などと考えながら、斑入りの新しい葉を眺めた。
 今朝も、新聞の<お悔やみ欄>で、賀状友達の訃報を知った。
 実にお別れの多い一年だった。 

         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び皇帝ダリア

2010-11-22 | 身辺雑記
 幾日も小春日和が続いた。
 今日の天気予報には、曇りと雨のマークが出ていた。
 いずれ雨になるだろう、そう思って、朝のうちにポストまで出かけてきた。

 国道を歩いているとき、高手にあるHさん宅の庭に、皇帝ダリアが咲いているのに気づいた。先日、T医院の庭にあったものより、遠目にもさらに華やぎがある。
 帰途、駅裏の道を通り、Hさん宅の花畑に行ってみた。
 その丈、4、5メートルはありそうだ。
 見事な花である。背景の空が曇っているので、青空に映えないのが残念だ。(写真)

         皇帝ダリア

 道端に色とりどりの菊が咲いていた。
 深紅の菊が気に入った。(写真)

 帰宅後、ぼんやり見ていたテレビ画面に、カナダの、紅鮭の産卵の様子が映し出されていた。
 その紅鮭の深紅には驚いた。
 見てきたばかりの菊の花色と同じであった。   

        


 帰途の道に小学校がある。
 その入り口に二宮金次郎像のあることは、前々から知っていた。
 最近は、見かけることの少ない像である。
 いつ、作られたものだろう? と、像の後ろに回ってみた。
 なんと、<紀元二千六百年>(昭和15年)とある。寄贈者の名前も記してあった。
 忘れていた<紀元○○>の言葉に、遠い昔の様々な思い出が蘇った。

 旧校舎の校庭にあったものが、新校舎の庭に移されたということなのだろう。
 私は、昭和18年に転校してきた。したがって、この像を見てきたはずなのだが、どの位置にあったかも思い出せないし、この像を見て、しみじみ何かを思ったこともなかったようだ。

 父は、二宮尊徳が好きだった。そして、生き方も似ていた?
 私は、勤勉の美徳からは遠い、生来の怠け者である。
 そんなことを思いながら、曇り空のもとを、とぼとぼ帰ってきた。

              


 (ここ数日、ブログの題名と写真を入れただけで、未完成、未投稿のままにしていた。
  今日こそは、投稿しようと思ってパソコンを開けた。
  ところが、インターネットの接続がうまくゆかない。
  投稿しようにも、ブログを開けることができない。
  困った挙句、ソコロに電話した。
  折よく、浜田へ出向かれる予定があり、その途中、社長自らが立ち寄って点検して下さった。
  原因が何であったかはよく分からないけれど、とにかく利用可能となり、夕方から、たまっていた記事を完成させた。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のキリム

2010-11-21 | 身辺雑記
 今回の<キリム展>を見て、わが家に持ち帰ったのは、クッションの2点。(写真)
 私は買い物をするとき、あまり迷うことをしない。
 すーと私の目に飛び込んだものを選ぶことが多い。
 それだけに失敗することも多いのだが、私の習性は変わらない。
 今回も、いつも通りの選び方をした。

 写真右の縦長のクッションにまず目が行った。赤色が真っ先に飛び込むのは、私の現在の心境が反映しているのかもしれない。あるいは老いへの抵抗?
 パソコン用の椅子に坐るとき、姿勢が悪くなりがちである。
 形状としては、背に当てればよさそうに思えた。赤を基調とした織りや長いふさふさの飾りも気に入った。見るからに暖かそうだ。
 私はコーヒーを飲み終え、テーブルの椅子の背に、この赤いクッションを置いて坐ってみた。
 心地よい。背がホカホカと暖かい。

 Tちゃんのお気に入りの品でもあったようだ。
 だが、類似の品をカヨコさんに作ってもらうからと、展示の品は、私がいただいて帰った。

 写真の左側のも、一目ぼれのキリムである。
 こちらは、いかにもキリムらしいキリムだ。
 一度に二つも買うのはどうか、と思ったが、来年は展示会の予定が立たないとのこと。
 それに、私は最近、一日単位で生きることを考えている。
 再来年のことを考えるのは遠すぎる。
 明日をではなく、今日を楽しもう、そんな思いで、こちらもいただいて帰った。

 中には、セーターのお古など入れてもいい、とTちゃんに教えてもらった。
 それを聞いて、そうだ、大型の毛のマフラーを入れよう、と思った。クリーニングし、着ないまま死蔵しているセーターも結構あるはず。

 やっと今日、中に入れる品選びをし、使用可能な状態にした。そして、それを椅子の上に置き、ひとり眺めて、いい品選びだったと満足しているのである。
 
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終日快晴

2010-11-20 | 身辺雑記
 午後、思いがけない来客があった。
 幾年ぶりかに会う、懐かしい二人の女性。
 一回り若い人たちと、ひとしきり談笑した。

 人には、そして、家族には、予想し難い禍福があるものだ。
 二人の話を通して、それぞれの人生のあゆみを解しながら、人が背負う、見えない重荷のあることを感じた。

 3時間近く話した。
 二人を送って、戸外に出た。
 今日は、終日快晴であった。
 折から、その名残りの落日が美しかった。(写真)
 寂寞とした美しさ!

 この頃、稀にしか会えない人と別れるときには、これが人生最後になるだろうな、とひとりでに考えることが多い。
    
         

 9時過ぎの夜空には、13夜(?)のお月様が、翳りのない空に明るんでいた。(写真)

 ここ幾日か、深夜の月を仰ぐため、戸外に出て空を仰ぐ。
 東よりの空には、夜が更けるにつれて、お星様の数が増えてゆく。
 月影からの距離が遠いほど、星は、明るく輝いて。

         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花舎 キリム展

2010-11-19 | 草花舎の四季
 草花舎では、今、キリム展が行われている。
 今朝の読売新聞に、展示会紹介の記事が載っていた。かなり大きく、写真入りで。

  <キリム トルコ遊牧民伝統の織物
   ほっこり懐かしい>           (縦見出し)

  <独特な紋様 益田で展示 24日まで>(横見出し)

 以下、私の写真も添えておく。

        

        

              

        

 私が、カヨコ・アラスさんのキリムに接した最初は、母の死後間もないころ(平成4年)であった。
 母の形見にと、かなり高価なキリムを求めた。今も座敷に広げている。
 年代ものが醸す風合と味のあるキリムである。
 その後も、展示があるたびに、私の資力に見合うキリムを求めてきた。
 身辺に置いて、飽きることがない。
 異国のものなのに、不調和を感じない。

 今回もクッションを求めた。(また、日を改めて投稿したい。)

 食後のコーヒーには、トルコ風のデザートが添えてあった。(写真)
 カップは、下和弘さんの作品である。

        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の庭 (空晴れて)

2010-11-19 | 草花舎の四季
 小春日和。
 草花舎に出かけた。
 昼食をいただく。
 その前に庭を歩いた。

 晩秋の晴れた空を見上げる。
 前庭に、まだ花を咲かせたことのない合歓の木がある。繊細な葉を梢に残して。
 毎年、花を待っているけれど、今年の初夏にも、花がつかなかった。葉の風情だけでもいいけれど、花が咲けばなおいい。
 ナニワイバラの蔓が、天空に弧を描いている。
 山茶花の白い花が増えてきた。
 

         合歓の木

         ナニワイバラの蔓

         山茶花

         同上

 手毬状の八ツ手の花は、小さな花を寄せ集めている。
 造化の妙。

         八ツ手の花

 ネズミモチの実は、まだ青い。が、間もなく紫黒色に熟すであろう。
 季節の移ろいに符合して。

         ネズミモチの実
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検診日

2010-11-18 | 身辺雑記
 午前中、定期の検診を受けるため、かかり付けの内科医院に行った。
 血圧は、まずまずだった。

 医院付属の薬局横に、皇帝ダリアの花を見つけた。(写真)
 昨秋も、同じ位置に咲いていた。
 暑い夏だったので、今年は咲かないのかと思っていたのだが…。
 誇らしげに空に向かって高々と、しかも品よく咲く姿が、なかなかいい。


    

 街に出て、買い物などを済ませ、タクシーで帰途についた。
 座席に坐った途端に、身体に違和感を覚えた。
 運転手の話かけに応じながらも、上の空になりがちだった。
 胸に手を置いたり、脈拍を気にしたり。
 妙に胸が苦しく、脈が浅かった。
 
 もう一度医院に寄って検診を受けるべきかを迷っているうちに、かかり付けの医院の前を通り過ぎた。
 相変わらず、違和感は続いていた。
 私を乗せるのが3回目だという運転手は、時折、斜め後ろの私をふりかえられた。
 身体の不安を訴えたわけではないけれど、いつもに比べ言葉少なであるのが、気になったのかもしれない。
 家に着いても異常が続いておれば、荷物を置いて、そのまま病院まで行ってもらおう、と心を決めた。
 ところが、家の5メートル近くで、ふーと違和感が消えた。

 なんだったのだろう?
 20分間続いた押さえつけられているような胸の違和感。
 身体の内部で、何かが起こったことは間違いない。
 心臓がちょっと騒いで、要注意を告げたのであろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心・安全カードと保管場所

2010-11-16 | 身辺雑記
 <緊急通報装置>の設置を、地区担当の民生委員にお願いしたことは、昨日のブログに書いた。
 その際、いざという時に備えて、<安心・安全カード>を記入し、冷蔵庫に保管してほしいとの話だった。
 用紙は昨日受け取り、すでに記入しておいた。

 今夕、民生委員の方が、<カード入れの容器>と保管場所を示すシールを持参してくださった。
 早速、指示された場所に保管しておこうと、もう一度、安心・安全カードの記入内容を確認した。
 その内容は、以下の通りである。

   住所・氏名・生年月日・血液型・緊急連絡先・かかりつけ医・病歴、現病名等・
   常備飲み薬・保険証番号・特記事項

 昨日の記入時、空欄のままにしていた「特記事項」に、書いておくべきことを思い出し、追加記入した。
 それは、<日本尊厳死協会>に入会していることである。
 重篤のため、人間らしく生きられない場合、延命治療はしないでほしいとの意思表示である。昨年6月に入会した。
 
 記入を終えた<安心・安全カード>を今日届けられたケースに入れ(写真 上)、お米のおいしさを保つために使用している小型冷蔵庫の扉ににシールを貼り(写真 下)、保管した。

 委員の方に、全市に共通した取り組みか否かを尋ねると、当地区の独自なものだということだった。
 万一に備え、<安心安全カード>に治療に大切なことを記入し、探しやすい冷蔵庫に保管するという思いつきは、いいアイディアだと思う。
 ただ、一部のこうした試みが、救急の際、実際に役立てられるのかどうか。その懸念を口にすると、その点は大丈夫とのことであった。

 なお、<緊急通報装置>の設置には、かなり時間がかかるだろうとのことだ。
 予算の関係らしい。


             

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする