ぶらぶら人生

心の呟き

魚偏の字 「鰰」など

2008-03-16 | 小さな記録簿

 3月14日の朝日新聞「天声人語」は、魚について書いていた。
 その冒頭に、
 <魚偏に雪と書けばタラ、冬だとコノシロ、では神は? 漢字にならって日本で作られた国字には、魚偏の字が一番多いという。判じ物さながらの難読ぞろいだが、日本人と魚の深い縁を示す証しでもある>
 とあった。

 鰯、鱚など、幾つかの国字を思い出しながら、さて、魚偏に神は?と、一瞬頭をひねったが、その魚の名前は、思いつかなかった。
 コラムの最後に、種明かしがしてあって、秋田の特産ハタハタだと知った。

 以前、お鮨屋で、魚偏漢字を沢山印字した、大きな湯飲みをよく見かけた。
 何とか読めても、書けといわれれば、さっぱりの漢字が多い。
 傍にあったメモ帳に、魚偏の字を思い出しながら書いてみたが、容易なことではなかった。第一、魚の名前がそう沢山は思い出せないのだった。

 今朝の朝日新聞<be on  Sunday>の、「築地 おさかな図鑑 10」にサヨリのことが出ていた。( )して、漢字が記してあった。(鱵)と。
 サヨリは美しい魚だし、味も上品で、好きな魚だが、漢字は初めて見るような気がした。
 旁の<箴>は、鍼治療の<鍼>と同じ意味なのだそうだ。細身の姿から作られた国字らしい。サヨリはまた、「細魚」「針魚」とも書かれるようだ。

 (写真は、魚とは関係ないが、我が家に咲いた白い椿。) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茱萸の花

2008-03-16 | 身辺雑記
 友人宅の裏庭に、山茱萸の花の蕾が、今にも開かんとする風情で、枝に満ちていた。
 歳時記を開いたところ、

 山茱萸の花やしみじみと加齢

 という、金子皆子作の句が、目に飛び込んできた。
 作者の庭に、山茱萸の老木があり、その木に今年も花が咲いた。その木と共に歩んできた作者自身、自らも年を重ねたものだとの感慨をしみじみ味わったのだろうか。
 山茱萸の花と加齢との接点は曖昧だが、なんとなく首肯して味わった。私自身の、年々の加齢を思いながら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医院の待合室で (麦の穂を見る)

2008-03-16 | 身辺雑記
 12日、かかり付けの医院へ、定期健診に出かけた。
 待合室の隅に、花が活けてあった。(写真)
 見ると、麦の穂に似たものがあしらわれているのだ。
 「本物でしょうか?」
 と言いながら、顔見知りの患者と、花器に近寄ってみた。
 間違いなく、本物の麦の穂であった。
 
 子どもの頃には、周囲に麦畑があった。
 麦秋と呼ばれる、のどかな季節があった。
 近年、麦畑を見たことがない。当然麦の穂も…。
 それだけに懐かしかったが、そこには、雲雀の囀りがない。
 幻影の如く、遠くなった風景を思い出していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「探梅」という言葉

2008-03-16 | 小さな記録簿
 今朝、赤旗新聞の日曜版を読んでいて、「探梅」という言葉に出会った。
 なるほど、いい言葉だと思いながら、広辞苑で確かめたところ、<晩冬の季語>となっていた。句作をする人にとっては、なじみの言葉なのだろう。
 歳時記には、
 <漢詩には「観梅」が梅林や庭園の梅を見ることであるのに対し、雪深い山に梅を尋ねることを「探梅」という。>
 とあり、別の言い方として、「春信(しゅんしん)」「梅探る」「春の便り」が挙げてあった。

 探梅や枝の先なる梅の花   高野素十
 探梅や遠き昔の汽車にのり  山口誓子
 探梅や息深くして梅に寄る   下村ひろし  (以上、歳時記より)

 「四季樹彩」(川隅 功)の記事を読んでいて、「探梅」という言葉に出会ったのだが、筆者は、次のように記していた。
 <探梅(たんばい)といって、咲き始めの時期、ところどころに咲き始めている花を探しながら鑑賞します。次に賞梅(しょうばい)は、いっせいに咲き誇った花を観賞すること。最後に送梅(そうばい)といって、咲き終わりの時期を名残惜しみながら鑑賞します。>
 と、時期による、梅花観賞の言葉を紹介していた。
 そこで、「探梅」についで、「賞梅」「送梅」についても調べてみたが、これらは辞書になかった。
 ただ、「日本国語大辞典」には、「送梅」が出ていた。しかし、ここで使われた意味とは異なり、<五月に降る雨。五月雨(さみだれ)>とあり、「送梅の雨」(「送梅」に同じ)、「送梅の月」(陰暦五月の異称)という言い方も載せてあった。
 新聞記事に出ていた「賞梅」「送梅」は、一般化されていない言い方なのだろうか。

 「四季樹彩」の記事には、東京都青梅市の梅林の、見事な写真が添えてあった。 山の斜面を利用した梅の公園なのだそうだ。約120品種、約1500本の梅があるという。紙上から梅の香が漂ってきそうな風情であった。
 この記事中に、紅梅の見分け方についても書いてあり、意外なことを知った。
 紅梅・白梅は、花の色で見分けるのではなく、枝の断面の色で区別するのだ、と。だが、そんな知識は、梅の香や花色を楽しむ私にとっては、どうでもいいことにも思えた……。

 (写真は、津和野町の小さな梅林。紅梅の花盛りだった。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日、山口へ (カーネーションとアカシアの花)

2008-03-16 | 旅日記
 3月11日、山口に出かけた。
 用事をする前に、必ず憩う喫茶店がある。その名は、「グリーンパーク」。
 当日、各テーブルの、小さな花瓶に挿してあったのは、カーネーションとアカシアの花であった。(写真)
 淡い春の花色だった。
 実は黄色い花の名前が分らず、ウエイトレスに尋ねたところ、伝票を繰って調べてくれた。花屋から、最近取り寄せられたものらしかった。
 「アカシアです」
 と、花のような微笑で答えてくれた。

 お店を出て、アーケード街を歩いていると、花屋の店先に、<アカシア>と名札のついた鉢が置いてあった。この季節の花らしいと、足を留めて眺めた。同じく黄色い小花を房状に咲かせていたが、緑の葉もついていた。

 11日は、快晴の春日和であった。
 朝は、特急で出かけ、帰りは友人の車に乗せてもらった。
 中国山地の山々は、春の霞に包まれていた。

 (追記 「アカシア」と教えてもらった花は、歳時記によると、「銀葉(ぎんよう)アカシア」=「ミモザ」のことらしい。昨年も、この花のことをブログに書いたような気がしてきた。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする