みーばい亭ブログ

言いたい放題! 飲み放題!

鍋初め!

2010-09-26 22:19:42 | 新・ほろ酔いキッチン
9月から10月にかけての満月大潮・・・、まあ世間一般では、月見酒だ!月見団子!だと盛り上がる時節なのだが、オカヤドカリ愛好家にとっては、ちょっと違う意味で重要な時節。
南西諸島のオカヤドカリは、低温によって行動が制限される冬季に備えて、秋口に餌喰いが荒くなることが観察されている。
飼育下でも、安全に冬越しさせるためには、この時期にしっかり栄養を摂らせておくことが重要なわけで、オカヤド飼いさんたちは、行動が活発になる秋の満月大潮の時期に、これでもかというくらい好物を与えて、少しでも越冬のリスクを軽減することに腐心されていることと思う。
ところが間の悪いことに、今年はその大切な時期に一気に気温が下がってしまった。
我が家では、急きょヒーターで加温して、干しエビ、リンゴ、ナシ、オカダンゴムシ、クルミパン、・・と、お節料理並みの御馳走を投入して何とかしのいだが、ちょっと行動のおかしい個体もいるので、しばらく経過観察が必要かと。
なんか今年はいつまでも夏が続くような気になって、危うくツボを外すところだった・・。
やれやれ。

さて飼い主の方も、3メートルの波で海に近付けなかったので、この週末、開き直ってお家で秋を楽しんでいる。
というわけで、今夜は今シーズン初めての鍋。
といっても、夏を越したばかりの胃腸に凝った鍋はキツいので、ごくシンプルなレシピ。
出汁はカツオと昆布と塩のみ。
具材は水菜と豚肉。
単純だが、これは豚肉の味が勝負になるので、よっぽどいい豚肉が手に入った時しかできない究極の鍋なのだ。
ちなみにいい豚肉とは、脂身が臭くない豚。今回は遠征して手に入れた伊賀豚を使った。
近所のスーパーだと「黒豚」の表示があるものも含めて全滅である。
鍋の底には隠し玉として、輪切りの大根が沈めてある。
鍋の終盤、やわらかく煮えてとろりと豚の脂がからんだ大根にちらっと醤油を落とせば絶品のアテ。
さらにぐしゅっと崩してご飯にのせて鍋の残り汁を掛けまわせば極上の〆飯なのだが、今回は凪さんのリクエストで、彼女が子供のころから好きだったという製麺所の饂飩で〆に。
薬味は原了郭の黒七味!

美味し!
コメント (2)

オトナの火遊び

2010-09-23 22:39:44 | 新・ほろ酔いキッチン
一時はどうなるかと思ったけど、どうにか庶民の元に回遊してきてくれて、一安心。
今年もお世話になってます。
やっぱり夏の終わりには黒コゲのサンマがないと、季節にけじめがつかないしね。
今年は夏が長かったんで、中秋とおはぎとサンマっていう、妙な組み合わせになったけど、それもまた一興。

それにしても、サンマを焼くのって、めっちゃ楽しい!
炎と煙を避けつつ遠赤外線でハラワタまでじっくり熱を通す駆け引きの妙は、オトナの火遊びですな。
コメント

春夏秋冬  

2010-09-18 20:35:28 | 生き物の話
季節のない水に生まれ
風のない砂に育ち
夢のない家を出て
愛のない人にあう

室温24℃
世間のオカヤド飼いさんならヒーター云々って気温でもないのだけど・・・。

秋を楽しむ余裕もなく
冬をのりきる力もなく
春にはすっかり大きくなり
夏にはサザエ殻をきる

甘やかしすぎかなぁ・・。

あかん、情が移ってきた。

コメント (2)

クロシマⅡ

2010-09-12 20:10:53 | 生き物の話
シーズン初頭に目撃したホシゾラらしきヤドカリの生息確認のために、波に揉まれながら浅瀬を這いまわっているのだが、結果は思わしくない。
目についた赤ひげを片っ端からバケツに放り込んで観察してみても、今のところすべてがケアシ。
まあ、それは仕方がないとして、今年は水温が高いせいか、ヤマトやベニホンの姿もあまり見かけない。
なぜかケブカヒメは、浅場でもよく見かけるが、繁殖期なので採集は思いとどまっている。
もう今シーズン、ゾエアの面倒は勘弁してほしい(^^;

そんな状況のなか大漁なのがクロシマ。
やっぱり、高水温の影響かなぁ?

さて、ライオン(ホンヤド)とトラ(ユビナガ)がしのぎを削るサファリパークと、ティラノサウルス(イソガニ)やケラトサウルス(ケフサイソ)が闊歩し、プテラノドン(イソスジエビ)とプテロダクティルス(スジエビモドキ)が飛び回るジュラシックパークを合わせたような磯水槽に、持ち帰った4匹のクロシマを投入。
一服の清涼剤になるかなと思ったのだけど、このやんちゃぶりを見ていると、肉食獣エリアにヒョウを追加してしまったような気が・・・。

コメント (2)

鯵丼!

2010-09-12 19:52:53 | 新・ほろ酔いキッチン
久しぶりに、鯵の干物が手にはいった。

まあ、スーパーへ行けば鯵の干物などいつでも買えるのだが、冷凍だの輸入物だの石油乾燥だの・・・という事に今は言及しない。しない・・・が、小さい。
普通に流通している20㎝程度の干し鯵と、30㎝以上の干し鯵とは別物である!と、言い切るに留めておく。

今回、頂いたのは34㎝もの。

これをカンテキの炭火でさっと炙り、ほぐした身を土鍋で炊き上げた新米の上に並べ、炒りゴマをふり、裏庭で摘んできた穂紫蘇をのせ、生姜醤油(黄金生姜+フク醤油)を掛けまわした「鯵丼」が、今夜の〆飯。

夫婦揃って瞬食だった・・。

オカヤドカリへのおすそわけ分を確保する間もなく、一気喰いしてしまったので、とりあえずキッチン周りを探して、包丁に付いていた肉片を発見。
琴絵さん槽に入れてやると、さっそく喰らい付いてきた。

だから私はオカヤドカリが好きなのだ!



コメント

KAMASU・SHOWER

2010-09-11 20:10:45 | 生き物の話
KARMA  因果応報 宿命 運命 
        NEW CONCISEより

KAMASU  カマス科の硬骨魚類の総称
         広辞苑より


行けども行けども尽きることのない群れが、ぬるい海を巡る。

カマスの干物も、ぬるい海も、嫌いじゃないけど・・・、
これでいいのか?日本海。
コメント

続・お米の国のヤドだもん!

2010-09-08 21:49:37 | 生き物の話
2010年の新米が届きました。

生まれてから45日しか経ってないのに、この味が分かるとは!

いいぞっ!仲村くん   ← って、誰やねん



コメント

お米の国のヤドだもん!

2010-09-05 20:12:09 | 生き物の話
実は私の部屋の隅っこに玄米が保管してある。
和室でエアコンがないので、年間を通して一番温湿度環境が安定している・・、というのが理由らしい。

この8月に米のストックが無くなってしまったので、つなぎとして市販の米を買ったのだが、どうもこれにメイガが付いていたらしくて、気が付くと部屋中を小さな蛾が飛び回っている。
まあ、蚊と違って何の害もないので、普段なら気にも留めないのだが、食べざかりの上陸琴絵を大量に養う身としては、こんな小虫は絶好の飼料、これを見逃がす手はない。
というわけで、捕獲して供してやると、これが予想外に好評。
やっぱり、お米の国のヤドなのね。
オカダンゴやその他の羽虫を食べなくなってしまったのは困りものだが・・。

さて、お気に入りの銘柄の新米が届くまであと少し!
楽しみ~。って、ヤドも飼い主に似るのかな?
コメント (4)

ビールじゃないよ

2010-09-03 22:45:55 | 生き物の話
2010年9月1日水曜日
ラーテル・コンビの片割れがサザエ殻に着替えた。

孵化からわずか395日。
上陸してちょうど1年。

これギネスに申請したいよな・・と、溜め息交じりにつぶやく飼い主。

まあ、「ギネス」は載るより飲む方が好きなんやけど(笑)

で、おまえはJohnnyとMarie、どっちなんや。
コメント

ブログ村 リンクバナー

にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ
にほんブログ村 観賞魚ブログ ヤドカリへ
にほんブログ村