goo blog サービス終了のお知らせ 

(旧)小幡歯科医院歯科話

品川区目黒駅前小幡歯科医院の公式ブログです。一般歯科治療の話から体の健康の話まで幅広く語ります。

歯と年齢(35歳~55歳)

2008-08-23 10:00:00 | 歯周病

本格的に歯周病が始まる時期です。

             

歯周病は30代後半から兆候が現れます。

                

そして55歳くらいにピークを迎えます。

                

その後はだんだん収束していきます。(進行のスピードが遅くなっていきます。)

                    

「加齢による、、、、、」という言葉がはやっていますが、この時期に歯周病になり

やすいのも加齢による影響が大きいといえます。

                

歯周病の治療には定期的に歯科医院を受診する必要があります。

                 

が、この年代の人は忙しくて歯科医院に通う暇がないことも多いです。

           

そしてそのことによって歯周病が悪化してしまうことがよくあります。

               

1年に3~4回通うだけでも効果がありますので、歯周病と診断されたら定期的に

歯科医院を受診するようにしてください。                

          


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯と年齢(35歳~40歳)

2008-08-21 10:33:00 | 歯周病

この時期も比較的安定している時期ですが、歯周病になる体質の人は30代後半

からその兆候が現れます。

              

兆候とは

            

歯ぐきが腫れる

歯ぐきから出血する

                 

ことです。

                

痛みがでることは少ないので放っておく人も多いです。

               

ですが、歯周病は初期の状態で止めておくべきです。

            

進行してからでは治療期間がかかるだけではなく、完全に治すことも難しくなる

からです。

                   

30代後半で、歯ぐきが腫れたり歯ぐきから出血するようであれば早めに歯科医院

を受診しましょう。

                

                         

              

虫歯に関してはだいぶ落ち着いてきます。

          

20代で虫歯で苦労してきた人も、この頃には虫歯ができにくくなることが多い

です。

                

虫歯のケアよりも歯周病のケアが大切になる移行期間です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯と年齢(30歳~35歳)

2008-08-20 10:27:00 | 歯周病

この年齢帯は虫歯にも歯周病にもなりにくい時期です。

              

虫歯菌の活動は減ってきて、歯周病菌がまだ本格的には活動しないからです。

                   

つかの間の休息の期間です。

               


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯と年齢(15歳~30歳の歯周病)

2008-08-19 10:26:00 | 歯周病

一般的にこの時期に重篤な歯周病になることはありません。

            

なるとしても歯肉炎(歯ぐきだけに炎症がある状態)程度です。

         

歯肉炎は適切なブラッシングだけで治ります。

                 

ところがこの時期に歯周病になってしまう人がいます。   

              

「若年性歯周炎」といって歯ぐきだけではなく、顎の骨が溶けてしまうほど

歯周病が悪化してしまいます。

                

若年性歯周炎は進行が早く治療に対する反応も悪いのが特徴です。

        

一般的な歯周病の治療では治せないこともあり(薬の投与が必要になったり

します)、大学病院などの専門機関にご紹介することもあります。

            

若年性歯周炎になってしまう原因ははっきりと解明されていません。

          

体質や遺伝などが理由として挙げられますが、その発症のメカニズムはわかって

いません。

               

若年性歯周炎はレントゲンで診断することができますので、定期健診をしていれば

発見できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯ぐきの手術

2007-12-19 10:00:00 | 歯周病

歯周ポケットが8ミリ以上の場合や、6ミリ程度でもなかなか歯ぐきの状態が改善し

ない場合は手術を選択することがあります。

                 

「手術」という言葉を出しただけで、ほとんどの患者さんは嫌な顔をされます。

たしかに、「歯ぐきを切開して、入り込んだ汚れや歯周病菌を取り除き、弱ってしま

った歯ぐきも取り除き、すべてきれいにしたら歯ぐきを縫って終了する」、のですか

らあまり気持ちの良いものではありません。

                 

ただ、手術をするというのは、「簡単なクリーニング」、「麻酔をするクリーニング」が

功を奏していてさらに歯ぐきの状態を良くしようという場合です。

                     

クリーニングがうまくいっていない場合は、手術をしても無駄に終わるのでお勧め

することはありません。

               

手術をお勧めするのは、歯周治療のレベルが高くなっている証拠です。

         

                

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻酔をするクリーニング

2007-12-18 10:00:00 | 歯周病

歯周ポケットが6ミリ以上になると、簡単なクリーニングでは歯周病菌を除去できな

い場合があります。

                  

この場合、歯周病菌を徹底的に除去するためにはクリーニングの際に麻酔をする

必要がでてきます。

                

麻酔をすれば痛くないので、歯周病菌を取り除くと同時に、悪い歯ぐきも取り除き

ます。

                       

処置が終わってからひどい痛みは出ませんが、すり傷のようなヒリヒリ感がでるこ

とがあります。そして2~3日は、その部分の歯磨きはできません。

                

この段階から、レーザー治療が有効になります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単なクリーニング

2007-12-17 10:00:00 | 歯周病

歯周病になった場合、その進行具合によってクリーニングのレベルが異なります。

                    

歯周ポケットが6ミリくらいまでなら、簡単なクリーニングで対応します。

                  

「簡単な」とは、麻酔をしなくても痛くなくできる、ということです。

                 

痛くない範囲で、歯と歯周ポケットをクリーニングします。

                 

初期の歯周病はこの治療だけで治せることが多いです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯周病の治療

2007-12-15 16:05:27 | 歯周病

歯周病の原因は「プラーク」と「歯に加わる力」です。

                                                            

そして大きく分けて、歯周病の治療は「プラークを取り除く」ことと、「歯に無理な力

がかからないようにする」ことです

                   

「プラークを取り除く」治療とは、「患者さんの歯磨き」と「歯科医院での歯のクリー

ニング」です。

                

「歯に無理な力がかからないようにする」治療とは、「かみ合わせの調整」、「弱くな

った歯を数本連結する治療」、「歯ぎしり、食いしばりを減らす治療」です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口臭(続き)

2007-12-12 10:00:00 | 歯周病

口臭の原因には、口からのものと胃からのものがあります。

                           

ほとんどの口臭はお口の中に原因があります。

                          

その多くは歯周病菌が原因ですが、虫歯菌が原因になることもあります。

                   

虫歯の穴にたまった虫歯菌、詰め物のすき間にたまった虫歯菌、詰め物が取れた

ところにたまった虫歯菌などが原因になります。

                    

これらは歯磨きで取り除くことができません。歯科治療をして取り除く必要がありま

す。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口臭

2007-12-11 15:27:55 | 歯周病

歯周病は口臭の原因になります。

                   

歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)にたまった歯周病菌がにおいを発生させるか

らです。

                     

口臭の治療は歯周病の治療と同じで、「プラークコントロール」です。

                    

歯周ポケットはもちろんのことお口の中の歯周病菌を取り除くことによって口臭は

減ります。ただし人間には必ず口臭がありますので、口臭が全くないようにはでき

ません。

                  

口臭の治療では、口臭を極力減らすことが目標となります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯周病の症状

2007-12-03 15:24:19 | 歯周病

歯周病の主な原因を書いてきましたが、今回から歯周病の症状について書きま

す。

.

まず歯周病の症状について大きな特徴としましては、病気がある程度進行してか

らでないと自覚症状が生じない、ということです。そのため、歯ぐきに症状があって

来院する場合、歯周病が進行していることが多いです。

.

具体的に日常生活で困る症状は、歯ぐきがハレる歯がぐらぐらしてかめない、痛

くてかめない歯ぐきにちょっとさわっただけで出血する、ことです。

この場合は、歯周病が中等度以上進行している場合が多いです。

.

軽い症状としては、歯ブラシで磨くときに出血する、ことがあります。

.

そして、まったく歯ぐきに問題を感じていないのに歯周病が初期~中等度進行して

いる場合もあります。

.

何かの拍子に歯ぐきから出血したら、歯科医院で健診することをお勧めします。

.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高血圧の薬

2007-12-01 09:51:05 | 歯周病

一部の高血圧の薬(カルシウム拮抗剤という種類)には歯ぐきを増殖させて

しまう副作用があります。

 

.

歯ぐきが膨れ上がってしまうと、磨くのが難しくなってしまい歯周病が悪化

してしまうことがあります。(カルシウム拮抗剤を服用していても歯ぐきに

何も影響がでないこともあります。)

 

.

この場合、担当の内科医と相談して薬を変更してもらうよう依頼します。

薬を変えると歯ぐきの状態は改善します。

 

.

ただ、患者さんの血圧の状態によっては薬の変更ができない場合もあります。

 

.

そのような場合は、プラークコントロールを強化(定期的なクリーニングを

こまめにする)することによって対応します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯を磨いていても歯周病が悪化する?(その4)

2007-11-30 00:52:22 | 歯周病

歯ぐきは、生活習慣、体調、ストレスなど様々なことに影響を受けます。

.

高血圧症の薬によって歯周病になることがあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病

2007-11-28 23:09:46 | 歯周病

歯周病と糖尿病には密接なつながりがあります。

.

まず、糖尿病になると歯周病になりやすくなります。これは糖尿病になると炎症に

対する抵抗力が低下するからです。

また、糖尿病になると歯ぐきの回復力が弱くなるために、治療の効果も上がりにく

くなります。

ただ、血糖値がコントロールできていると、歯周病が悪化しなくなるというデータも

あります。

.

ただし、糖尿病があると必ず歯周病になるわけではありません。

.

これとは逆に、歯周病になると糖尿病になりやすくなるというデータもあります。

歯周病の細菌に感染するとインスリンの働きが悪くなるからです。

ただ、歯周病の治療がうまくいくと、血糖値がコントロールしやすくなるというデー

タもあります。

.

プラークコントロールと血糖値のコントロールは、共に相乗効果で健康に寄与する

ようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯を磨いていても歯周病が悪化する?(その3)

2007-11-27 18:42:29 | 歯周病

歯ぐきの状態が体調に左右されることがあります。

.

風邪をひいて体調が落ちている時に、歯ぐきがハレたりうずいたりすることはよく

あることです。このような場合は体調が戻れば、歯ぐきの具合も元に戻ります。

.

歯周病が悪化する原因になる病気として、「糖尿病」があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする