goo

浅考:ボランティアバスツアーに参加してきました(2~3日目)


(前回の続き)
深夜、ツアー参加者39名が車内で眠るなか、バスは目的地へと移動していく。
途中、2度ほど、サービスエリアに停車し、トイレに行ったり、
飲料や軽食をとるものもいた。
朝9:00、「ボランティアセンター七ヶ浜」に到着。
七ヶ浜は、宮城県の海沿いの半島になる。
ボランティアセンターは、市営体育館のような建物。
壁などがキレイなので、新しく建てられたものかも知れない。
中に入ると、屋内でありながらテントが張られ、
数台の折りたたみテーブルの広げられた受付がある。
その後方の床には、スコップやツルハシ、バケツなどの道具が並べられていた。
建設現場のような雰囲気だった。

朝10:00にマッチングとなった。
”マッチングって?”
事前のミーティングのようなものらしい。
参加ボランティア全員への説明と作業のふりわけが行われた。

ここでも言われたのは、
ボランティア活動中におけるカメラ撮影などの行為はやめてくれということ。
当たり前だとは思ったけど・・・。
こんな注意がされるのは、非常識なアホウがいるということだろう。

ちなみに今回の記事などにアップされている画像は、
ボランティア活動中のものではなく、移動中や宿泊先でのもの。
画質の悪さには、ご勘弁を・・・。



さて・・・。
今回の活動場所は、半島の外側、海のそばだった。
内容は、道路脇の側溝に詰まったドロを掻き出す作業。
つまり、ドブさらい。
単純に重機やバキュームを使えるような場所ではなく、
ボランティアの人員が望まれることになった。
力仕事ではあったが、厳しいノルマやペースが求められる訳でもない。
少し拍子抜けだった。
「なぁんだ。物足りないなぁ♪」
「この程度なのか♪」
と思ってしまった。
しかし・・・。
1日の活動が終わり、宿泊先に向かうバスの中で考えることになった。
”これ”って、本当に深刻な状況じゃないかな?
昨日、今日来たばかりのボランティア参加者に細かい作業を指示しても
マゴつくだけになってしまう。
ましてや40名以上のボランティアへ、
適時、指示していくのは無理なのはハッキリしている。
ボランティアの参加人数も安定しているわけでもない。
人数によっては、活動内容も”出来るもの”と”出来ないもの”とだってある。

翌日は、午前中までの作業だった。
前日の作業の後片付けを主としたもので、晴れた日差しのなか、
眼前に広がる海の景観に、一瞬、開放感を覚えていた。
しかし、漁港近くで、ひん曲がった電柱の下で、ツブれた受電盤を見て、
その気分が反転した。
この2日間で見てきたのは、一部でしかないのだと考えさせられることになった。

追記:
芸能人の被災地での活動などを話題にしたテレビの震災報道には、
どこか疑問を覚える。
被災者の多くは、この場所で日常生活を送ってきた人たち。
一般的に日常生活というものは、地味で、それほど刺激的な話題のないもの。
それでも、日常は、多くの”もの”を内包している。
例えば・・・。
「テレビ放映されている海外ドラマに夢中になり」
「資格試験の学習のため、近所のファミレスで3時間以上、粘ったり」
「友人から勧められたコンピューターゲームで一緒に遊んだり」
「なじみのインドカレーの店で、腹一杯、ナンを食べる」
「たまの贅沢に、カウンターバーで、高い酒をショットで頼んだりもする」
そういう全ての時間と場所が途絶えることは、想像しにくい。
それが”当たり前”だから。
テレビ的には、”当たり前”を表現するのが難しいのかも知れないが、
被災地へと向かう”足”を鈍らせてしまう。
テレビなどの震災報道が、被災地を日常生活から離れた異空間のような印象に感じさせるところがあったからです。

正直、旅行会社のツアーとは言え、ボランティアに参加するのは、少し躊躇した。
飲料水も食料、宿泊地もなく。
機材も、自前で準備するなどと考えれば、誰もが身構えてしまう。
実際には、ボランティアセンターに自動販売機もあり、
周辺には食料や備品の購入が可能なコンビニだってある。
もちろん、手ぶらの観光気分で行くのは、間違いだけど、ね。

今回、伝えられるのは、ここまでというところ。
(「ボランティアバスツアー」に関する最初の記事へ)




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )