goo blog サービス終了のお知らせ 
逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



逆光、露出過多の写真も多いが、3/3㈰のガーデニングの記録として残す。
5種類のアスター、バジル、イタリアンパセリ、スターチス(白、紫)の種まき
育苗箱の下段に入れ、22±5℃の温度設定で発芽を促す予定。

1/17㈬に播いたスターチスとネモフィラが大分成長してきたので、こちらを育苗箱の上段に持って行く。

庭のプランターに植えたチューリップやムスカリが大分芽をだしてきた。


去年とってきて挿し木しておいたネコヤナギ、まだ2m位なので、枝1本だけを切って飾らせてもらった。(ミモザと桃は買い物)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3/1㈮、前夜の積雪が大分あるが、一年に一度となった前立腺癌/PSAの検査に車で相澤病院へ。手術の可能性も考えて相澤に掛かっているのだが、PSA値は7.14と相変わらずのグレーゾーン。最近保険適用になったとか言う過熱蒸気による前立腺の削り取りに関して、相澤や信大でやれるのか聞くと、✖とのこと。やるなら岡谷市民病院の平形医師なら可能かもとのことだった。

3/2㈯雪は有るが散歩に。道はほぼ乾いている。


帰ってから庭の観察。早い時は1月末には咲いていた福寿草がようやく、まともに咲くようになってきた。


それでも、まだ多くの福寿草の蕾は雪の下。早く雪が融けてくれないかなぁ。


節分草もポチポチ出現し始めているので、雪が融ければ一気に春を告げる花が咲き始めるのかもしれない。
一方、雪には無縁のビニールハウスの中は順調に葉物の発芽が進んでいる。


もうすぐ食べ終わってしまうだろうホウレン草の次のやつも順調に発芽、成長中。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




折角雪が融けたと思ったら、この2週間ほどで3回目の南岸低気圧による上雪(信州南部に降る雪)が3/1㈮に降った。ずっと北の長野では雨だったらしいが、松本平は北も南も雪降ったようだ。ここ洗馬でも重い湿った雪が20cmほど降ったので、通学路確保の為7時から除雪。


しかし、重たい雪だ。一ヶ月ほど前に修理したプラスコップは大丈夫だったが、除雪車がどけた重い雪をスノーダンプで掻いていたら、ピキピキと言う音。スノーダンプに大きな割れ目ができてしまった。


ここは例によって、割れ目の両側にΦ1.5mmの穴明け、


0.5mmのエナメル線でクロスステッチで縫い付けていく。


アロンアルファで接着の後、クロスステッチ部分をホットメルトで覆っていく。


10年物のスノーダンプ、直った!


直ったスノーダンプで我家の中の駐車スペース周りの雪を除雪。
もう今年はこれで除雪は最後にしてほしいなぁ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の偵察で道路には雪が無いのを確認したので、また雪が降る前に2/28㈬松本平、安曇野周回へ。定点の奈良井川大彎曲点で。


朝、天気予報は晴れと言っていたが、青空が全くなし、意気が上がらない。山形村まで来たら左の方、北アルプスからは雪雲が吹き出しているが、北東の松本方面には青空が見え隠れしている。


梓川右岸を下って、ラーラ松本まで来れば、田畑に全く雪が無い。ならば拾ヶ堰サイクリングロードを辿って、自転車広場へ。常念は全く見えないが、もう芝桜が咲いている。


拾ヶ堰脇の柳の大木も芽吹きの直前で、黄緑色になっている。もうすぐ、春だ。


北アルプスは大陸からの高気圧からの吹き出しで、雪雲に隠れているが、所々雲の間から白く輝く山肌が覗いている。穂高自動車学校まで来れば、もうすぐCRも終わり。


さらに北上を続け、今日の最北点? 塩尻から50kmも北上して来たのに、松川村のこのあたりにも雪は全くない。週末に降った雪は典型的な上雪で、県南に降っても、松本や大町では降らなかったみたいだ。
頑張って走り続けていたら、ご褒美に辛うじて爺ヶ岳が姿を見せてくれた。


昼ご飯を求めて、松川村中心部へ。麺とび八方で久しぶりの二郎風ラーメン、野菜マシを何とか完食。


さあ引き返しましょう。北から南に向かうも、この辺りには雪が無いのに、数十km先の扇状地は白色、なんか変な感じだ。


雪が無いので、農家は盛んに土手の枯草に火をつけて焼いている。


暖冬のせいで、ご宝田の白鳥も、もう北へ飛び立った後、いるのは鴨ばかり。


と思ったら、上流にまだ数匹居残り組が居ました。でも今年は北帰行が早いね。


雪解けの水が多いせいか、発電所の取り入れ口でも取水より放水の方が多い。


19号線に出たら、快調に飛ばしているランドナー青年発見、何とか彼の尻について、30km/hで松本まで帰還。



走ったのはこんなコース、77km、獲得標高290m、残電池レベル4/6、残電圧36.4V。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »