goo blog サービス終了のお知らせ 
逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



善知鳥峠に雪もなさそうなので、南アルプス、中央アルプスを眺めに、伊那谷に向かうことにした。出かけるに当たって、自転車で走るのに良さげな道を探す。天竜川沿いはさすがに大河沿いだけに走りやすいが、もう走り飽きたのと、暴れ天竜が伊那谷を深く削り取って居るため、南アルプスが良く見えない。グーグルマップを眺めていたら、西天竜幹線水路にぶち当たった。灌漑用水であれば、高低差がない上、元水力発電屋としては水路の最後に発電所があるのも楽しみだ。
で、善知鳥峠を越え、辰野の町を抜け、西天竜幹線水路が地上に顔を出す辺りに、登る。平らな道を求めてきたのに、この急坂。


30mほど登って、ようやく見つけました、地表に現れた水路橋。

しかし、水路脇に道はなく、遥か谷の上に迂回して、再度水路が地表に現れた辺りで、ようやく水路に沿って走れるようになった。


木曽駒ケ岳に向かって伸びる水路。


伊那谷が自転車で走りにくいのは、天竜川が段差の大きな河岸段丘を作り、そこにアルプスから流れ込んだ中小河川がこれもまた大地を削り取って居る為、河岸段丘を連続して走れないこと。段丘上から一度谷底に降りて、また次の段丘に登らねばならない。そんな時は水道橋を作ればよいのだが、、、、、ありました。水の重さに耐えるために頑丈に作られた見事な水道橋ですね。


所がこの水道橋、今は水を流す為ではなく、道路橋としての役しか果たしていないのだとのこと。


現在は谷底に鉄管が埋められて、逆サイフォンで送水しているらしい。そのサイフォンの出口。


でも、後からできた中央道の上は水路橋で越えている。


見えてきました、南アルプス。左から甲斐駒ヶ岳、仙丈岳、塩見岳。残念ながらここから北岳は見えない。


西天竜水路幹線で有名なのは均一に水を分配する為の円筒分水。数十個もあるらしい。


そして、西天竜幹線水路を辿れば、最終地点の西天竜発電所上の取水ゲート。あれ~ぇ、大規模工事中でゲートに近づけませんね。


仕方ない、落差数十メーター分を下って、発電所に向かいましょう。
なんと発電所が無い、ナイ、、、、 解体され、新しい発電所に作り替えているんですね。


長野県にある新高瀬とか安曇とか、天竜下流の佐久間の数十万級kWの水車発電機は某T社製なのだが、長野県企業局にはあまり納入できていないので、この数千kWの水車発電機は多分他社製だろう。日本で唯一水力研究所を持っているT社に任せてくれれば、、、、、などと言う事を現役時代は盛んにやっていたのだが、もうそんなことは遠い昔。しかし、この規模の発電所リプレース、惜しいなぁ。


さて、今日の目的はほぼ達成したので、帰りましょう。あ、その前にもう一度南アルプスを眺めて。


長野県のコロナ警戒レベルは一段階下げられたので、今日はコンビニランチではなく、空いてそうなレストランに入り、ブリのレモンバターソースで。コーヒー付き880円にしては予想外に美味しかった!


朝は向かい風できつかったが、暖かい日差しと追風を背に受けて快調に北へ向かい、善知鳥峠を越えて塩尻に入れば、いつもの穂高連峰が迎えてくれた。


途中の上西条地区では節分の道祖神の飾りつけを発見。


今日も楽しく走れました。走ったのはこんなコース84km。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




友人が以下のような推計をFBに載せていた。
>大事な母集団の統計値をやっと公表
>昨年12/14~25日にかけて5都道府県で各3千人規模の抗体検査を行い、
>東京都は0.91%、大阪府0.58%、愛知県0.54%、福岡県0.19%、宮城県0.14%であった。
>このデータから感染者数の推計は簡単にできる(信頼区間は省略)。
>東京都を例にとると、当時の人口は1,397万人、これに抗体率0.91%をかけると、
>12.7万人となる。12月26日時点の感染確認者数の累計は5.4万人と公表されている。
補足率は43%しかない。7万人以上の人が、コロナ感染者と把握されないまま
>市中に放置されていたことになる。

なんかなぁ~。ありったけ手抜き/受けさせてもらえない保健所のPCR検査で感染と判明している人より多くの無症状感染者が市中にウジャウジャいるということだ。

自民党職員、議員だけPCR検査やって、感染を防ぐのも良いけど、、、はやくPCR検査を無料でだれでも受けられるようにしてほしいものだ。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




温室の育苗棚の温度を制御するのに、良さげなデジタル温度コントローラーが密林に売っていた。

 

早速購入。箱には製品が入っているだけで、説明書は一切なし。、、、、、、
(と思ったのだが、後で良く見ると、箱の底に解りにくい英文の取説がくっついていた。)
ここで、キチンと取説や結線図をネットで調べれば良かったのだが、ブツを目の前にすると、つい作業をしたくなってしまう悪い癖。
育苗箱には電熱マットを繋げるので、容量の大きな2スクエア=27Aの電線で配線することにする。


電源、センサー、ヒーター、冷却ファンの4本の電線を繋げば良いのね。簡単簡単。ターミナルボックスの端子間が狭いので、念のために電線端は半田揚げ。PowerにはAC100V、Sensorには熱電対2本線、Heatingには育苗ヒーターに繋げるコンセント、Coolingにはファンにつなげるコンセントを接続してと、
チャチイ端子台に何とか半田揚げした端末をヤスリで整形して繋ぎこんで、、、、


電源を入れて、温度が表示され、ヨシヨシ、、、、、SはSettingスイッチだろうから、設定温度を25℃にしてと、、、
温水と氷水を準備して、熱電対を交互に放り込む。設定温度の25℃になれば、内部でリレーが切り替わる音はすれども、ヒーター、冷却ファンのスイッチがON/OFFされ、突っ込んだテスターにAC100Vが供給される気配がない。

なんだこれ?  密林のコメント欄を読むと、不良品、動作しないのコメントも散見。されど、他のコメントに、これは温度リレーだから、、、、、のコメントがあった。

そうだよ、良く端子台のHeatingのミミック表示を見れば、この2端子はOn/Offスイッチで電源供給ではない!!  いわゆる消費者向けのコントローラーではなく、工業向けのリレーなんだね。

と言う事で、配線を作り直しすることに。


端子台を付けて、キチンと配線するのが正しいやり方なのだろうが、すでに小さな保護ケースを作ってしまっているので、上図のように電源供給側の接地側(青)と非接地側(黒)を3分岐させ、スイッチの後側で結線。


トンマな配線ミスを乗り越えて、何とか正しい配線ができました。良かった良かった!
(でもね、せめて英文の取説か結線図が箱の中に入って居れば、、、、、、でも早トチリで失敗したかもね?)実は英文取説は有った!!

----------------------------------------------------------
 今後の操作時の為の説明書
 From Snowmanさんから、 温度調節器STC-1000動作説明書: SNOWMAN (way-nifty.com)
------------------------------------------------------------

温度調節器STC-1000動作説明書

主な機能(Main Function)

冷却と加熱モードの切り替え;
設定温度、差分温度のセットによる温度制御;
温度校正;出力遅延保護による冷却装置保護;
制限温度を超えたときまたはセンサ異常時のアラーム

仕様とサイズ

◆フロントパネルサイズ:75(L)×34.5(W)(mm) 
◆マウントサイズ:71(L)×29(W)(mm)
◆製品サイズ:75(L)×34.5(W)×85(D)(mm)
◆センサケーブル長:2m(含温度検出プローブ)

技術パラメータ

◆温度測定範囲:-50℃~99℃
◆分解能:0.1℃
◆精度±1℃(-50℃~70℃)
◆パワーサプライ:110VAC 50Hz/60Hz
◆消費電力3W未満
◆センサ:NTCセンサ(1PC)
◆リレー接点容量:冷却(10A/250VAC);加熱(10A/250VAC)
◆周辺温度:0℃~60℃
◆保管温度:-30℃~70℃
◆相対湿度:20~85%(結露なし)

パネル説明

Dsc_0938_edited2

表示説明:3桁LED+負の符号+状態表示ライト
(状態表示ライト(冷却、加熱)+「セット」状態表示ライト)

キー説明:
 “S”キー:セットキー;
 Stc1000up2_3キー:UPキー;
  Stc1000down2キー:DOWNキー;
 2_3;電源のON/OFFキー

 

インジケーターライトの状態説明
状態表示ライト    機   能    備   考
冷却表示ライト 点灯:冷却中表示;滅灯冷却停止;点滅:コンプレッサー遅延タイム中 冷却、加熱表示ライトは、同時にON状態にはならない。
加熱表示ライト 点灯:加熱中;滅灯:加熱停止
セット表示ライト 点灯:パラメータ設定状態  

キー操作説明

1 パラメータの確認方法

 通常動作状態で、Stc1000up2_2キーを押すと(押している間)設定温度を表示します。;Stc1000down2_2キーを押すと(押している間)差分温度を表示します。

2 パラメータ設定方法

 通常動作状態で、“S”キーを3秒以上押し続けると、パラメータ更新モードに入り、“Set”
表示ライトが点灯し、画面に最初のメニューコード“F1”が表示されます。Stc1000up2_4キーまたは、Stc1000down2_3キーを押すことで、メニューコードを切り替え表示させます(F1~F4)。“S”キーを押して、現在のメニューの設定値を表示させ、“S”キーを押しながらStc1000up2_5キーまたはStc1000down2_4キーを(同時に)押すことで現在表示されているメニューの設定値を変更します。

 セッティングが終了したら、2_4(電源)ボタンを押して離すと、直ちに更新された設定値をセーブして、通常の温度表示画面に戻ります。
もし、10秒間何もキーが押されなければ、設定値は更新されずに、通常の温度表示画面に戻ります。

3 システムデータ復元

 帯電したとき、システムは自己診断し、画面に“Er”と表示します。もし、エラーが復旧したら、ここで、いずれかのキーを押してください。そうすると、システムのデフォルト値に復元し、通常動作モードに入ります。このような状態では、設定値を再セットすることが推奨されます。

操作説明
 通常動作状態で、2_5電源ボタンを3秒間押し続けると、電源が切れます;加熱または冷却状態でも同様に電源が切れます。
測定温度(現在の温度)の値が(設定温度+差分温度)以上の温度を示す時、冷却表示ライトが点灯して冷却状態になり、冷却リレーが接続されます;冷却表示ライトが点滅していれば、冷却装置がコンプレッサ遅延保護状態であることを示します;測定温度の値が設定温度以下になれば、冷却表示ライトを滅灯し冷却リレーの接続が解除されます。
測定温度(現在の温度)が(設定温度-差分温度)以下の温度になれば、加熱がスタートします。加熱表示ランプが点灯し、加熱リレーが接続されます。測定温度(現在の温度)が設定温度以上になれば、加熱表示ランプを滅灯し、加熱リレーの接続が解除されます。

 

メニュー説明
コード 機  能 レンジ デフォルト 備  考
F1 温度設定 -50℃~99.9℃ 10℃
F2 差分温度 0.3℃~10℃ 0.5℃
F3 コンプレッサ遅延時間 1~10分 3分
F4 温度校正値 -10.0℃~10.0℃ 0℃

エラー説明

センサエラー時のアラーム:

 センサが断線または短絡したとき、センサエラーアラームモードになり、全ての動作状態は、ブザーアラームが鳴り停止します。そしてニキシー管(なんと古めかしい表現なんでしょうw)は“EE”を表示します。いずれかのキーを押すと、アラームを解除できます。エラーとその原因が取り除かれると、システムは通常の温度表示に戻ります。

 測定温度(現在の温度)が、温度測定範囲を超えたときのアラーム:測定温度(現在の温度)が温度測定範囲を超えた時、システムはエラーアラーム機能を起動し、全ての動作状態は、ブザーアラームが鳴り停止します。ニキシー管は“HH”を表示し、いずれかのキーを押すと、アラーム音はキャンセルされます。温度が正常な測定範囲に戻ると、システムは通常動作モードに戻ります。

保安規定

★危険
1.センサの引き込み線を、電源線やリレーインターフェイス出力をお互いに厳格に識別すること、そして誤った接続やリレーのオーバーローディングの禁止。
2.危険:電源を切断しないで、ワイヤーを接続することを禁止。

★警告
高温多湿、強電磁波インダーフェース、強腐食環境でのマシンの使用禁止、

★注意
1.電源は説明書が指示した電圧に適合させるべきです。
2.干渉を避けるため、センサの引き込み線、電源の線は適切な距離が保たれるべきです。

配線図

 

 

Photo_2

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




去年除雪スコップを修理したのだが、別のプラスチックのスコップの歯も欠けてしまった。安いスコップとは言うものの、刃先に付けてある鉄板が薄すぎて、道路上を擦るように雪をすくうと、刃先がすぐ摩耗して外れてしまう。厚めのトタン板を曲げて歯を作り、ハンドリベッターで4ヶ所固定する。


新しい歯がついた。これで、また数シーズンは使えそうだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




サンルームが出来上がったので、太陽さえ顔を出してくれれば、日中は25℃程度に室温が上がってくれる。しかし問題は夜間には屋外とほぼ同じ温度、つまり週のうち数日は零下以下になってしまう。これでは冬越しの植物を取り入れても、あまりの温度差に負けて枯れてしまう。
また3月になったら、春の花苗、野菜苗用に育苗器を置くスペースも欲しい。と言う事で、サンルームの中にミニ温室を作ることにした。当初は木材で棚を作り、外側をポリカのプラダンで覆うことを考えていたのだが、HCをうろついていたら安いスチール棚に目が行った。スチール棚の下半分90cmをポリカで覆い、底に断熱にスポンジ板を敷く。


最下部には以前から育苗に使っていた衣装ケースに、育苗用電熱マットを入れ、その上にセルトレーを載せる。


その上にはダイソーの金網で発芽したセルトレーを載せられる台を2つ作り、発芽後の育成棚にする。
前側にポリカのプラダンを差し込み、育苗棚の完成。


さて、次は育苗器、ミニ温室の温度コントローラーを作らねば。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10日ほど前に走ったばかりだけれど、何処と言う当ても無かったので、いつもの安曇野周回へ。
本洗馬の街道沿いに数家族が結集中。



何事かと立ち止まって見ると、道祖神祭り。道祖神に子供がチョークでお化粧してあげている。そうか、もうすぐ2月、節分だ。


気温2℃と寒くても日差しがあるとの天気予報を信じて走り出したが、予想外の北風。今日は風がおさまるはずではなかったのか? 何も遮るものの無い梓川の堤防。下りなのに必死に漕がないと前に進まない。


梓川から犀川の堤防上に移りひたすら漕いでいると、EPSONの工場裏の田圃に白い点々が。あっ、白鳥だ。


結構な数の白鳥がエサを探している。西山が雲に隠れていなければ、常念岳を背景に白鳥の飛ぶ姿が撮れたのかもしれないが、、、、今日は撮影には向いていないようだ。


安曇野スイス村で昼食後再度犀川堤防を走ると、また白鳥の群れ。おお空を飛んでいると、近寄るも、残念ながら、もう飛び立つ白鳥は居ない。みんな日向ぼっこ。


大王わさび農場も今日は日曜日で作業は無し。


後立山も常念も雲に隠れて見えないので、北に向かう意欲が無くなり、ここで南下。拾ヵ堰CRを辿って帰途につく。
今日は南の方はしっかり晴れていて、薄っすらと南アルプス(甲斐駒ケ岳、北岳、仙丈、塩見)が見える。こんな日は伊那谷に行くべきでした。


梓川段丘上で松本、美ヶ原方面を眺めて、


今日の安曇野周回は終わり。走ったのは77km、こんなコース。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »