世の中にオーディオCDなるものが紹介された翌年の1983年に満を持して売り出されたCDプレーヤー、SonyのCDP-11S、私には手の届かなかった115,000円也を買って40年間使い続けていた兄から、5月にCDを読み取らなくなったので修理してくれと依頼されていた。

良くあるCDピックアップの加湿器による汚れだろうと、「ハイヨ」と安請け合い、御開帳の上、CDピックアップ(左下の黒丸のレンズ部分)を掃除。

所が、全然CDを読み取る雰囲気が無く、逆に、入れたCDを吐き出してしまう。CDの有無を検出する右上の赤いセンサーかと、こちらも拭くが現象は変らず。
参ったなぁと、数日作業小屋に放置し、再度CDを入れると、キチンと再生する!
ひょっとして直った!と思い、CDRを入れたり、長時間録音のCDを入れたりしていたらまた再生不能に。狐につままれた感じだが、どうも気温が高い時、運が良ければ再生するようだ。
そこでおっとり刀でウェブ検索。するとこのCDプレーヤー、40年物の由緒ある製品と知る。さらにウェブを彷徨うと、30年位で駆動部のグリースが固着して、メカが動かなくなって修理している人の記録を発見。ナニナニ、グリースの固着か!ひっくり返してみる。

まず驚いたのが、今のCDプレーヤーにつきもののゴムベルトが無い! ピックアップもトレー駆動もすべてモーター⇒ウォームギア⇒大歯車で動かしている。
そして、先行者の指摘通り、40年経って、若干グリースが固着している。とは言え、それほど酷くは無いので、パーツクリーナー液をティッシュに含ませ、上から拭いてみた。

でも症状は変らず。こうなったらギア全分解、C形止め輪を外して、ギアーを外して。ウォームギアは外せないので、パーツクリーナーで洗い流し、さらに楊枝でギア底のグリースを剥ぎ取り、

取り外した歯車もパーツクリーナーで洗浄する。あっ、発見、ギア軸の内側にかなりグリースが固着している。

細い布切れとパーツクリーナーで完全に洗浄。

グリースの代わりに低粘度のスピンドルオイルを少し注油して、

さらにもう一回清掃して、ピックアップ駆動機構、トレイ開閉機構ともギアが綺麗になりました。

無事、CDを再生してくれるようになりました。

ベルト駆動ではないので、ゴムの劣化を気にしなくて良いのは良かったのだが、グリースの劣化とは、、、、
CD黎明期の貴重な一台なので、今後もキチンと動いて欲しい。
こういう製品があるんですね。
それにしてもネットの力はすごいですね。
我家のDVDプレーヤーは軒並み3台壊れてしまい、今はもういいやと買う気が起きません。
もう一度修理に挑戦してみようかな。
ついでに老朽化した私の体もオーバーホールしてもらいたいものです。
自分の体をオーバーホールしたいが、なかなかうまく行かず。特に腰痛とバランス感覚を何とかしたいのだが、、、、
サーボ回路基板に乗ってるサーボ制御のパワー集積回路が、メカのグリス粘性低下(固着等)経年劣化で抵抗が多くなり、このパワー集積回路に負荷が多くかかり、主に熱にて劣化して作動が正しく行われなくなる故障が多くなります。
番号はSTK6922
症状としてピックアップが暴れる等が起きてちゃんと読み取りができなくなり、頻繁に音飛びするようになります。
現在、この修理には、STK6922は中国産のコピーを入手するか、LM1875やLA6510等のパワーチップをユニバーサル基板に乗せて配線し自作の代替えチップを作る等の対応になります。(入手可能な代替えチップのラグ数やピン位置が異なるため)
参考
http://www.tronola.com/Saving_the_Sony_CDP-101_CD_Player.pdf
CDP-101 完全復活
https://ameblo.jp/khi-128/entry-12780251581.html?frm=theme