「正眼寺(しょうげんじ)」は我が家から車で数分のところにあり、ここに来ると、私の「花写真鑑」に無い花(以下”新種”と言う)が多くあり、大変にありがたいお寺なので、今年は3月20日以来二週間ごとに訪問し撮らせていただいています。
今年は今回で4回目となりますが、撮った花の種類と”新種”の数は、1回目(3/20)が22種撮って、”新種”は3点。 2回目(4/4)は28種撮って内”新種”は6点。 3回目(4/17)は26種撮って内”新種”は6点。 そして今回は28種撮って内8点が”新種”でありました。
この4回の撮影で100種以上の花をとらせていただいて、23種類の”新種”に巡り合うことが出来ました。 また、今までなかった色や形の花が数多くありましたので、内容の充実にも大きく貢献しております。
では今回撮らせて頂いたうちの主なものを2回に分けて紹介して行きます。
「タツナミソウ(立浪草)」 クリックすると「花写真鑑」へ飛びます。
この色は初めて目にしました。早速「花写真鑑」に追加登録しました。
単に「アイリス」ともいうようですが、「ジャーマンアイリス」が一般的のようなのでこうしました。 「アイリス」は属名?。
こんな色もあるんだ!!。 色を追加登録
「ナンゴクホウチャクソウ(南国宝鐸草)」 ””新種”” 登録 No1109
「シマホウチャクソウ」とも言うようですが、多くの方が”ナンゴク”といわれているので、こうしましたが・・・?。
「クジャクシダ(孔雀羊歯)」 ””新種”” 登録 No1107
孔雀が羽を広げたように、大変優雅に見える「シダ」です。 お寺の奥様の超お気に入りだそうです。 葉の根元がまとまっており、放射状にひろがっているのが大きな特色であり、美しくみせています。
写真ではよくわかりませんが、ピンク色のがありました。
本日最も元気よく咲いてるのはこれです。
「ヒメウツギ(姫空木)」 ””新種”” 登録 No1111
地面のあちこちで咲いていました。地面を這うようにして増えていくのだそうです。
花が白または薄い黄色は見てますが、こんな色もあるのだと驚きました。当然追加登録です。
紫野花は名前にぴったしでしたが、白もなかなかのものです。 色:追加登録
我が家のものとは、少し紫がかっていますし、模様も異なるので、追加登録しました。
こんな色は初見です。 当然追加登録。
城は今まで撮ってなかったので、これも追加登録です。
<< 続く >>