木燃人の波止場

花やお寺や観光地の写真を紹介しつつ、皆さんとの交流を計りたく思ってます、気軽に見て戴き、コメントを戴ければ嬉しいです。

久々の"新種" (No 2346)

2021-02-23 08:00:00 | ホームページ

 今月の墓参りと買い物のために、食品スーパーに立ち寄ったので、運転手はそこに付属する花屋さんを訪れた。この店は広くないのに、結構新物喰いの私には、多くの場合、買う花があるが、この後訪れるホームセンターの広い花売りコーナーには、殆ど用がないと大きな違いがある。

 最近は私の作る「花写真鑑」に未だ登録のない花("新種"という)と言えば、園芸品種が殆どであるが、今回見付けたものは、古くからあったものであり、その道の方々にとっては、珍しくない花であったようだが、私には立派な”新種”なのであり、久々にありがたく2点登録となった次第。

 

 「パキポディウム・ラメレイ」  "新種"登録 第1949号

 本体の周辺には、するどい棘があり、下手に触れないが、遠路はるばるマダガスカルから、お出でになったらしい。(¥1100)

 

 「カマツカコケモモ(鎌柄苔桃)」  "新種"登録 第1950号

 古くから盆栽につかわれているらしく、盆栽用に仕立てられている。(¥330)

 

 

 大目標の2000種にあと50種と迫ったのであった。


ホームページの改造 (No 2345)

2021-02-20 08:00:00 | ホームページ

 体調もこれありで、相変わらずパソコンの前に座り続けて、ホームページの改造と名付けて、改悪かもしれないが、自己流の改造をおこなっている。今回はホームページの中の、花写真鑑に掲載した、2000種近い花の分類の一環として、似た花を集めているコーナーについてである。 

 この「類似の花」を集めるに際しては、その区分け(分類)にしても、色々な考え方があるので、下記はその一例に過ぎないかもしれないが、私が考えた方法で区分けをしてみた。これは固定的ではないので、今後もいろんな変化がると思うが、ひとまず次のごとくとした。

 見方は、ホームページの「詳細目次」→「花形状分類」の右端「類似」の「表紙」をクリックすると、「似た花の表紙」に行ける。

 ここの花の画像をクリックすると、その花の「花写真鑑」に行けるので、詳細の写真や、花の概要を知ることができる。

 また、花の画像の左端の文字列をクリックすると、下に書いた「一覧表示」に行くことが出来る。

 

 「詳細目次」のページにおいて、「花形状分類」の右端の「類似花」その下の「一覧表示」の文字をクリックすると、下の画面が出る。

 

 この花の画像をクリックすると、「花写真鑑」のそれぞれのページに行くことが出来る。

 現在、「花写真鑑」には、2000種近くの花を収納しているが、この「類似の花」に取り上げたのは、その半分にも満たないので、引き続き範囲を広げていく考えであるが、急いではいないので、全数を完了するのはかなり先の事と思われる。

 

 花の名前を探すときには、その花に近い「形」の掲載ページを見つけて、その後左端の文字列をクリックして、更に確信を得てから、花の詳細ページへ行くのが確実と思うが、やり方はそれぞれに一任したいと思う。

 この辺りは、内容の構成にも関連があるので、やはり発案者の考えを一度聞いてみようと思うが・・・。

 

 

 

 


庭の花 (No 2344)

2021-02-11 08:00:00 | パソコン

 ありきたりの花ばかりであるあ、春を早く引っ張り込もうとばかりに、早くも咲き始めてくれた。・・・といっても、朝夕はがっちり寒いがな!。

 

 「ヒメリュウキンカ」

 春の花であるはずが、何と先月から咲いている。この家の主人がぼけたからと言って、花までぼけなくてもよさそうなものを!。

 

 「クリスマスローズ」

 体調もこれあり、植え替えをしなくなったおかげで、鉢数が極端に減ったが、それでも、いくつかは生きながらえて、花をつけてくれた。

 

 「フクジュイソウ」

 早く撮らないからか、あるいは野鳥が食べるものがないのか、庭の花を食べていくが、野鳥も食べなきゃ仕方がないと、見て見ぬふり。花自身はどう思っているのであろうか?。

 

 「カルーナ・ブルガリス」

 昨年秋購入したものであるが、紅葉が美しい。

 

 「マトリカリア」

 12月中旬に咲いてるのをこうにゅうしたものであるが、すでに2か月以上も咲き続けているのは大変ありがたいこと。

 

 「シクラメン」

 

 「ノースポール」

 本来は春の花であるが、春を待ちかねたのか、早くも咲き始めた。

 

 「キ ン ズ」

 一昨年の12月に購入したものであるが、今年も実をつけてくれた。…ということは、昨年にも花が咲いているはずながら、写真を撮るのを、逃がしてしまったようだ。

 

 「クチナシ(実)」

 

 玄関先を飾る、寄せ植え

 

                        以上


ホームページの改造 (No 2342)

2021-02-08 08:00:00 | ホームページ

 相変わらずの、巣籠生活から抜け出せないでいるが、先日、ホームページの大改造が終了して、暇ができたので、さて、次は何をしようかと考えたが、過去に友が、「ユリ」に似た花を集めたものがあるとよいと、言ったことがあった。

  発案者の友にいつものメールで、どんな形がよいかなど、考えていることを聞いて、参考にしたかったが、特に意見はないようなので、私自身がやりやすく、思いつく方法で、取り敢えずやってみるしかないと考えた。

 確かに、世の中には、例えば「アヤメ」に似た花には「ハナショウブ」や「カキツバタ」があるし、「ジョチュウギク」と「ノースポール」や「ハマギク」などはよく似るなど、似た花が幾つも存在する。

 単に目で見ただけでは、分離が難しいものもあるので、簡単ではないが、見た感じで同じと感じる花を集めるのもひとつの収集かと思い、やってみることにした。うまくいけば、花の名前を知る手がかりになるやも知れないと思った。

 似ているか、似ていないの判別は、そのどこまでを似ているとするか、定性的なものは私にはなく、あくまでも見た感じそのものであり、異論が出ることであろうが、それは今に始まったことではないので、暇つぶしにやてみることにした。

 

やり方は・・・

1.Excelの台帳の内、基準の花のページをコピーし、「類似の花」専用とした。
  HTMLの様式に従い、文字列の結合をして、コピペでプログラムを作る。

2.この表を「花の外観が似ている花」を集合させる。

3.前の集合は細かな花の相違点に注目して集めたものであるが、
  それをさらに大まかな形状の違いに順番をつけ、更に並べ替える。

4.表紙を作成する。(添付図は上記並べ替え前のもの)

 

 この表紙作成は、現在のやり方(変更したので)では、新たに別途作るために、時間がかかる。 暇つぶしと考え、ゆっくり、のんびりやっている。

 

 とりあえずは、目につくものを集めてみた。 見方は当面は、詳細目次の左上にある「類似花」をクリックすれば見られる。なお、<iframe>方式を使用しており、全体を一度に表示するので、パソコンの容量によっては、開くまでに時間がかかる場合がある点、ご容赦を賜りたい。    

                       つづく

 

 


元気付け会 (No 2343)

2021-02-05 08:00:00 | その他

 友の一人が、かかりつけ医から、腎臓が悪化しているとの宣告を受け、更には別の病院で診てもらったところ、「何もするべき、ことが無い」と言われたと、かなり深刻なメールをくれた。

 具体的なことは、よくわからないが、本人は相当に深刻に受け止め、彼らしくなく、弱気の発言があり、かなり消極的になってるように感じたので、もう一人の友にこの事態を告げ、元気付けをやりたいと持ち掛けた。

 1~2日後、その友から連絡があり、弁当を持っていくから、との話があり、暖かなら、景色が多少ともよい、三重県民の森にしようと連絡をした。そして、2021年2月3日、暖かいどころか、雪がちらつく「県民の森」にやってきた。

 

 バカチョンカメラをポケットに入れていたので、撮ってみたが、雪は写っていないが、かなり降っていた。風も若干あり、寒い日であったが、コロナ禍の最中、室内はよくないとの判断から風通しのよい半屋内にしたのであった。

 

 風も時々吹いて相当に寒いが、これも思い出になるとばかりに、客はひとりもいない公園で、ぶるぶる、がたがた震えながら、しかし、結構おいしい弁当を食べた。 ちなみに、ここには展示館もあるが、今日は休館日であった。

 一番心配なのは、友の容態であるが、私が思ったよりも元気であり、私もいくつかの老朽化現象をかかえており、それほど大きな違いはないのかもと、感じたしだいであり、ほっと胸をなでおろしたのであった。

 このあと、暖かいところで、コーヒーが飲みたくて、やってきた。ここは、温泉が出て、風呂や宿泊施設もあり、少々高いがお菓子などを販売しており、他県からも、多くの人が訪れている。

 ここで、コーヒーと食後のデザートを戴いた。しかし、毎日、自分好みのコーヒーを入れて飲んでると、ここのコーヒーは決しておいしいとは思うことは全くなかった。(紙コップ・コーヒー:¥350)