goo blog サービス終了のお知らせ 

木燃人の波止場

花やお寺や観光地の写真を紹介しつつ、皆さんとの交流を計りたく思ってます、気軽に見て戴き、コメントを戴ければ嬉しいです。

1562 中電川越火力発電所見学

2017-02-27 08:00:00 | その他

  2017.02.19(日)、第七回食事会と称して、焼きはまぐりを堪能した、高校時代の仲良し3人は、食事の後、車で10分ほどの所にある、中部電力の川越火力発電所へとやってきた。 ここは毎日曜日と祝日は先着40名に、無料で「発電所探検ツアー」と言う見学会を実施している。 文字通りこれは、子供を対象に企画されたものであるが、年取って子供に返ったから私たちもよかろうと参加したのであった。

  三重県三重郡川越町に、敷地面積 108万㎡、4系統の総発電出力480万kwを有し、一号機は1989年6月から、四号機は1997年11月から営業運転をおこなっている、中部電力の天然ガス火力発電所である。 世界最大の発電所であった時期もあったが、今は台湾、韓国、東電などに抜かれ四位以下になったようだ。 

 「発電所探検ツアー」は、10時30分からと、14時からの二回行っており、参加者は「川越電力館・テラ46」(下の写真)に集まり、全員の名前と、代表者の住所を書いて受け付けられる。 (テラとはラテン語で地球の意、地球誕生から46億年だそうな)

 

「テラ46」の入り口を入り、エスカレーターで3Fにあがり、下のトンネル(?)をくぐると・・・・・

各種の展示が見られる。最初の写真の地球儀の周りにいろいろと設置されている。

 

 集合時間になると、案内をしてくれる若いお嬢さんが現れ、55分間の案内が開始される。 本日は参加者が多く二班にわかれての見学となった。

4系統の発電設備が入る建物

中央制御室。

  発電所全体像説明用模型。 左が燃料の液化天然ガス(LNG)の貯蔵タンクで、ひとつのタンクでほぼ一週間の消費に耐えるとか、。運河を挟んで右が発電装置群。

原油産出・カタールの民族装飾

 LNGはカタールなどから、マイナス160℃に冷却することで、体積を小さくし、専用の船(下の模型cf)で運ばれて来る。

ガスタービンの模型

 

 LNGタンク群 

 

 四機の発電設備。

 発電機

定期的に分解点検整備が義務付けされており、そのスペースがゆったりと取られているが、点検期間に入ると、足の踏み場も無いようになるのが、見えている。

 

このあと、ご一行様は、近くのコーヒーショップで休憩雑談し、のち解散した。

 

                            以上

 

 


1563 庭の花(2902)多肉植物

2017-02-25 08:00:00 | 我が庭の花

  花の無い我が家のさみしい庭、葉も花のうちとばかりに、今年二回目となる「庭の花」である。 花がないので、今回のテーマは“新芽”とした。

  

「サンセベリア」

 丸い箸が数本たっているだけのような、「サンセベリアf」であるが、今年になって新芽が出てきたが、丸くないのであった。 よく見れば、大きくなったものも溝のようなものがあり、大きくなるにしたがって太く、丸くなるのだと推察される。

 

  

ミセバヤ(見せばや)

 新芽シリーズとして掲載したものであるが、 かわいい新芽も“あの人にみせてやらねば!”と言ってるように聞こえる。

 

「フシチョウ(不死鳥)」

 新芽シリーズ三番目であるが、下の写真は、昨年11月初旬に購入したときの写真であるが、根元に新芽が生えていたので、これを拾い集めて・・・・・・・

  植え替えて三か月後が下の写真である。 寒い時期なので室内で育て、天気の良い日は窓際に置いているが、中々大きくならないし、葉が平たいままで、本当に四角い棒状になるのかちょっと心配になってくる。 暖かくなるのを首を長くして待つのは、この植物ではなく、私なのだ。

  

 「グリーンネックレス」

 下の写真は、この多肉植物は、昨年の三月に購入した当時のものであるが・・・・・・

 

 やがて一年になるが、今や全長が600mmにもなり、肥料効果てきめんで、花が咲き続いている。

 

一つの花は、2~3mmと小さいが、これがいくつもが密集して一つの花を形成している。 飛び出しているのはオシベのようだ。  (40mmのマクロレンズに2倍のテレコンを付けたうえで、最接近して撮影)  

 

花の後期の姿、オシベのようなのが、しぼんでいる。

 

 これが葉の“つもり”と思われるが、その合間に小さいのが出来始めている。 今回のブログは新芽シリーズであるが故に、これもここでは新芽としておこう。

 

 

 

                      以上

 

 


1561 食事会(7)はまぐりプラザ

2017-02-23 08:00:00 | その他

  今回の食事会は、S君が幹事で、2017.02.19(日)、桑名市大字赤須賀の「はまづりプラザ」で焼きはまぐりを食べようと集まった。 この日は生憎とY君が自治会の用がありこれないことになり、I君との3人で行うことになった。 ここは過去にも来ているので、未紹介の所を中心に写真を掲示してゆこうと思う。 

  集合時間は11時20分であったが、私は周辺の写真を撮りたかったので、小一時間早く到着した。 下の写真は揖斐川の伊勢湾河口付近であり、赤須賀漁港と呼ばれる辺りである。 右奥が伊勢湾であり、はまぐりプラザは写真右手前になる。 

 

 下は、揖斐川と電動の水門を隔てた山側にある船だまりである。

  下の建物が「はまぐりプラザ」である。

  はまぐりプラザの展示を見る。

 

  

 今回、お目当ての「焼きはまぐり」はここで戴くが、まだ開店時間前であった。 

 

 11時30分、開店とほぼ同時に 満席となった。 今日は日曜日であるから、致し方ないが、何故混雑する日曜日をわざわざ選んだのかは後述する。

   やっと現れたはまぐりはアルミ箔に包まれて中ぐらいの大きさの物が5個、はまぐりのフライが一個、海苔に包んで揚げたものが2個、それにシジミらしい佃煮が少々の下の料理が「はまぐり定食」で価格は¥1700であった。

   はまぐりは各自の前にあるガスコンロ上で焼き、はまぐりがパックリと口を開けたら、食べ頃との説明があった。 待つこと数分・・・・

  下のようになり、汁(海水)ごと戴く。 

 

 もう少し食べたいと思う、腹八分目が最適と、席を立ったのであった。 このあとの事は別の日に開示したいと思う。

                                                                                                                                                                                              以上    

 


1560 写真の公開

2017-02-19 08:00:00 | カメラ写真

 先日、二人の友から、写真を送ってほしいとの連絡が入った。 勿論、気安く返事をして、メールに添付して原版を送った。 その一人は小学校の同級生で、伊勢志摩への一泊の小旅行に同行した友であり、 もう一人は、食事会を毎月のようにやっている、高校の友達であった。 依頼されたことは簡単に終わったが、そこで、ふと思いついたことがあった。

 その相手が写真を印刷することを考えると、縮小などせずに原版のまま送るべきと考えるが、私の場合は、その大きさが4288×2846px 5~7Mbもあり、メールで送ると時間を要し、場合によっては送れないことが発生する。 また、相手は写真を見てないし、写真は多数あるので、私の好みで選んだものを送る事で良いのだろうかと考えてしまう。

  また、何年も経過した後で、振り返って見たくなった場合、私はいつでも、また、どのようにも見ることは可能であるが、他の同行者は見ることさえも難しいのである。 だから、これを誰もが多くの写真を見られるようにし、そこから印刷も出来るようにしておく事を考えたのである。 そこで、テスト的にやってみたところ、結果よかったので拡大を計ろうとしている。

  勿論、全ての写真を誰もが見られるようには出来ない。 プライバシーの問題があるから、パスワードを知る関係者のみとせざるを得ないことである。 また、見る場合はスライド方式も出来るようにすべきであるし、写真のダウンロードも印刷も簡単にできるようにしなければならない。 写真のサイズはカメラが対応出来るフルサイズが扱えなければならない。

  このような条件を満足させる方法のひとつに、 My Cloud があるが、以前から使おうとして何度も試みるが何故か全く前進しないので、諦めて私のホームページ(以下HP言う)上の「フォトギャラリ-」に使っている Nikon Image Space を調べた所、許容容量が10Gb に対し、まだ7Gb以上の空きがあるので、当分の間持ちこたえられると判断した。

  少しずつ実施はじめたが、写真の整理に時間がかかるので、まだ、緒に就いたばかりであるが、今実行中のものは下記である。 なお、当然パスワードがなければ開けられないので、アドレスが分かる等の一部の関係者には、メールにて連絡している。 その他、写真の関係者がこのブログを見て、連絡して頂ければ、パスワードを教える積もりにしている。

  私のHPの「ブログ索引」の中にある・・・・

1, 「高校時代の友と」・・・・「詳細写真」をクリック

2.  「小学同年会」・・・・・・「詳細写真」  〃

  現時点ではまだこの二つのみであるが、この先要望があり、必要と認めた物は逐次増やして行こうと考えている。 パスワードの要求やその他のご意見、ご希望などあれば、コメント欄に書き込みいただければ、メールアドレスの交換をして、進めたいと思っている。

 

                     以上


1559 食事会(6)希望荘

2017-02-06 08:00:00 | その他

  2017.01.26(金)、第6回の食事会は、三重県の北部、湯の山温泉の近くにある、希望荘で実施した。 この日は先日来の久々の大雪で開催が危ぶまれたが、その後の好天で雪は溶けて、ノーマルタイヤでも注意すればスカイラインの入り口の坂道を上がれるようになっていた。

  私はその麓に住んでおり、電話で問い合わせをしたら、ノーマルタイヤは危険とのことであったから、万一のことがあると、また“年寄りの事故”と言われるのもしゃくであるから、タクシーで早めに出掛けたのであったが、ちょっと考えすぎであったようだ。

   下の写真で左上の小さく見えるピークが御在所岳である。 やはりこの辺りは標高が高いので、積雪量も麓の二倍以上、1000mm前後降ったのではなかろうか?。 スカイラインンから希望荘駐車場へは脇道を少し走らねばならないが、融雪剤を撒いたのか、むしろ雪は気にならなかった。

 

  

希望荘の玄関口。

 

  

 急な傾斜地にあるために、新しく増設された、駐車場とフロント、売店などは、本館の上にあり、フロントから本館にはケーブルカー(無料)で下りなければならない。 

 

  食事場所は下の写真(2F)の奥左手にコタツスタイルの仕切りで囲まれた一画がある。 一番安いランチメニューはトンテキなどで¥1080と結構安いし、味も不満はなかった。 私は¥1380のトンテキを食べたが、肉が大きく味もよかったので、全部食べたら、他の総菜が食べられないほどたっぷりであった。

 話に夢中となり、食事の写真を撮るのを全く忘れていたのは、大きな不覚であった。

  

 四巨頭会談

 

                             以上


1558 音痴の音楽歴(6)至福の時

2017-02-04 08:00:00 | その他

 ネットサーフィンで音楽をきいているうちに、BGM等何処かで聞いた曲、耳障りの良い曲が次々と現れ、私には邦楽よりも、外国人による軽音楽や、ポピュラーなクラシック音楽の方が、聞いていて何故か癒やされるような気がして、そんな曲を片っ端から集めたのであった。

  プレイヤーはポールモーリアは言うに及ばず、ビリーボーン、パーシーフエイス、レイモンフェーブル、フランクプウルセル、クロードチアリ、カーペンターズ、ベンチャーズ、スプートニクス、ペレスプラード、ベニーグッドマン、リカルドサントス、ニニロッソ、リチャードグレーダーマンなどなど枚挙に暇がない。

  今の私のお気に入り曲は、ビリーボーンの「波路遙かに」や、パーシーフェイスの「避暑地の出来事」、マントヴァーニーの「南太平洋」、スプートニクスの「ジャニーギター」、パティページの「テネシーワルツ」やコニーフランシスの「ボーイフレンド」、ジュリーロンドの「想い出のサンフランシスコ」などである。

  また、カーペンターズの「Yesterday Once More」「Top of the World」などは英文の歌詞で歌えないか挑戦中であり、映画音楽は勿論、歌劇ガバレリアルスティカーナ間奏曲などのクラシックも相当数入っているし、バグパイプによる「Amazing Grace」が始まると手を休めて聞き入ってしまうほどである。

  まだ今はこれらの曲を、特別な並べ方をせずに、HDDに移しておき、連続的にBGMの如く流し何か他の作業をしたりしている。 また、ノートパソコンにこのHDDを繋げば、メインパソコンでは、再起動も含めたあらゆる作業が出来る。 また、演奏者毎に集めたり、超好きな曲だけを集めることも可能である。

  体調の優れない日には、2Fの自室のカーテンを開けて太陽光線を部屋いっぱいに入れ、ぬくぬくと“日向ぼっこ”をし、何も考えずボーっとしながら、この音楽を聴いている間は至福の時間になっている。 もし、ここにお迎えが来たとしら、すんなり受け入れそうな気分にもなってくる。                    

                        << おしまい >>


1557 音痴の音楽歴(5)音楽の好み

2017-02-02 08:00:00 | その他

 音楽を集め始めたのは、家内のカラオケ練習用であったかたら、当然演歌(艶歌?)が中心であったので、求められる曲のみであったが、 私も何かをやる際のBGMにと、その範囲が広がってきた。・・・とは言いながらもこの時点ではカラオケで歌う事が最終の目標と思っていたから、耳慣れた歌が多かった。

  パソコンでダウンロード出来る曲は限られており、またそれを見付けるのは手間がかかるし、折角見付けても、拍手やナレーションが入っていたり、曲が二番で終わっていたりするのが多いが、これもやむを得ないこと。 二番までしかないのは、歌詞まで用意せねばならなかった。

 

  あるとき友が、レコード板とレコードプレイヤーを持ってきて、これをダビングしてくれと言ったが、残念ながら私の持つ機器ではでは不可能と断った。 その代わりにはならいかも知れないが、音楽をダウンロードする方法を教えてあげるためにもと、さらに拍車がかかったのであった。

  友の持つレコードは、ポールモーリアのLPとか、フランク永井の歌など、私の好みと極似していたのには驚いた。 そう言えば、何時かカラオケ(最初で最後?の)したときに、私は”艶歌”専門に対し、彼は柄にもなく(怒るな!?)フォークソングを歌っていたのを思い出した。

  詳しく聞いてみると、川島英伍の「時代遅れ」とか千葉紘子の「折り鶴」とか、橋田のりひこの「風」であり、パットブーンの「砂に書いたラブレター」、ペレスプラードの「マンボNo5」「ある恋の物語」などなどと、私の好みと寸分違わないことが判明した。長い付き合いながら、初めて知った次第。

 早速、これらの音楽を聴いてみると、多くは一度は耳にしているが、私のカラオケの範疇にはない曲ばかりではあったが、一度聞いただけで全ての曲が私にもすんなりと 入る曲であったので、その多くがお気に入りになったし、「時代遅れ」などは、いつでもカラオケで歌えるようになったと思っている。

 

 また、昨年末の入院中に、珍しく息子と娘が見舞いに来てくれた。 こんな事はこれが最後と思うし、次は私が死を直前に迎えている時だろうからと思い、子供たちについ言ってしまったのは、私の葬式の時に、もしも音楽をかける事が出来たなら、流して欲しい曲はバグパイプ演奏の「Amazing Grace」と言ってしまった。 ちょっと軽率だったと後悔しているが、しかしこれは本心だった!。

                       << つづく >>