今日は2016.07.23 梅雨が明けたと思ったら、ここ2~3日がっくり涼しくなり、エアコンの要らない日が続いている。 そんなことも影響してか体調もよし、久々に新種探しにと考えていたら、家内が今の時期、玄関先に花が無いから、花を買いに行こうという。
ならば、私の「花写真鑑」にない花(以下“新種”という)に出会う確率の最も高い、ちょっと遠いが長島の園芸専門店と決めて、出かけたのであった。 この時期でも艶やかな花はいくらでもあるが、そんなものは全く目に入らない。 全ては“新種”のみ!。
広い店内で、“新種”を探し出すのは容易ではない。 “園芸品種だらけ“においては、騙されないためには、また、”新種“は貴重な存在であるが故に、見過ごすことは絶対許されないと心に決めて、隅から隅まで落ちこぼれなきよう、綿密に見て回り、”新種らしき”の全てを籠に入れてみた。
この花はよくある花であり、初めは怪しいと思ったが、 多少の危険は覚悟しないと、数があがらないので、「本種は初めて我が国に輸入されたもの」との表記を信用(?)して購入した。 帰って調べた結果、何と!、栽培禁止に指定されている「オオキンケイギク」の兄弟だという。
そういえば、よく似ており、自然界で見たら、「オオキンケイギク」と決めつけてしまいそう。 また、葉の状態から、今まで「オオキンケイギク」としたものの再検討に迫られることとなった。
「キンケイギク(金鶏菊)」 ”新種”登録 第13号
小学生になったばかりの時は、まだ、戦時中。 これを使った「ホウキ」で教室の掃除をしたことを記憶している。 柔らかくて、きめ細やかで何と便利なものだと感じたものであるが、今はもっと便利になっているが、その便利さに気がついていないように思うのは私だけだろうか?。
下の写真は花のようだ!。・・・初見!。
5年以上前に、ニュージーランドを旅して撮った花に「ヒービー」というのがある。 花を見るとかなり似ているが同じとは言い難い。 確信がもてないが、ここでは別種と置いた。
写真左から「ライラック」、「ホワイト」、「パープル」との名前がつけられていたが、ひとつにまとめた
「ゴシキトウガラシ(五色唐辛子)」 ”新種”登録 第1333号
花ではないことから、以前は何度も見過ごしてきたものであるが、この際数を稼ぐためにはレベルダウンも止むを得ず購入して、”新種”に登録したもの。
観葉植物として、開発されたものであろうか?。 しかし、きれいな“葉っぱ”ではある!。 4種類購入。
花が開けば、「キツネノヒガサ」になるのだが、家内が購入しようとしたとき、名札は「クレサンドラ」となっており、つい、よく見ずに購入OKしたのであったが、結局は、“新種”ではない事が判明したもの。 購入を決める前に、花をめくってまで見る訳にもゆかないし・・・・!。
これは、“新種”ではないことを承知の上で、玄関先を飾るのに好都合と購入したもの。
この園芸店には90分ほど居て、隅から隅まで落ちなく調べたが、結局“新種”としたのは、7種であった。 観葉植物も実も園芸品種もよしとした結果ではあるが、ここに来れば結構あることを知った次第。