2012.07.18(水)、待ちに待った梅雨明けの青空の下、今日は琵琶湖畔の「草津市立水性植物公園"水の森”」に来ている。
漸く雨はあがったようだが、今日は日差しが事の他きつく、大変暑いから日射病を警戒して、日陰で休み休みで水分補給しつつ、朝8時頃から、半日程居ただけなのに、顔も腕も昼過ぎには赤く染まってしまう程に、紫外線が厳しい。
その名の通り、水生植物は多いが、普通の花も多く、ごちゃ混ぜではあるが、3回に分割して掲載している。今日はその2回目だ。
「ケンベリア・ブルクラ」
花図鑑:http://yaplog.jp/mokunen/archive/11
葉の根元にくちゅくちゅっと固まってる、いじけたようなのが花だ。
D88151
「ガガブタ」
花図鑑:http://yaplog.jp/mokunen/archive/12
「ターネラ・ウルミホリス」 ターネラ科 南米原産
花図鑑:http://yaplog.jp/mokunen/archive/29
D88211
「アンスリウム」
花図鑑:http://yaplog.jp/mokunen/archive/4
D88140
「コエビソウ」 キツネノマゴ科
花図鑑:http://yaplog.jp/mokunen/archive/23
D88248
「カリアンドラ・エマルギナタ」 マメ科
花図鑑:http://yaplog.jp/mokunen/archive/14
D88365
「オウコチョウ」
花図鑑:http://yaplog.jp/mokunen/archive/7
D88401
「ケネリア・アルウェンシス」 パイナップル科 ブラジル原産
花図鑑:http://yaplog.jp/mokunen/archive/22
D88226
「ハンゲショウ」 (半化粧)
花図鑑:http://yaplog.jp/mokunen/archive/37
以前何回も撮った記憶はあるのに、何故か花図鑑に登録されてない?。
D88432
「テイキンザクラ」
花図鑑:http://yaplog.jp/mokunen/archive/31
D88379
「パイナップルリリー」
花図鑑:http://yaplog.jp/mokunen/archive/36
D88442
「オヒルギ」
花図鑑:http://yaplog.jp/mokunen/archive/9
D88404
名前が解らない、チョウセンアザミかも?。
D88468
水性植物には、
①湿地帯に張るものを「湿性植物」、現在庭にあるのは、「ニリンソウ」「ミゾハギ」「カキラン」「ギボウシ」など
②根は水中だが茎などの大部分が水面より出ているものを「抽水植物」、「エンコウソウ」「アキタアシ」など
③茎の多くの部分が水中にあり、葉が気中にあるものを「浮葉植物」、「スイレン」「コウホネ」など
④茎も葉も水中に生きるものを「沈水植物」、「セキショウモ」
⑤ふわふわと水面に浮いていて、多くは水底の土に着かないのを「浮漂植物」と言うらしい。「ホテイアオイ」
同じ様な花ながら、「文目(アヤメ)」は陸の花、花菖蒲は湿地、抽水の両方、「杜若」は抽水と言う人も居るが、必ずしもそうではなく、厳密な区分は難しいようだ。そんなこともあって、私の言う「水生植物」とは、乾燥を嫌い湿り気を好むものさえも、水生植物として可愛がっているので、いい加減なものだ。
<< 続く >>