木燃人の波止場

花やお寺や観光地の写真を紹介しつつ、皆さんとの交流を計りたく思ってます、気軽に見て戴き、コメントを戴ければ嬉しいです。

1678 秋の山野草展(1)

2017-10-31 08:00:00 | 花の展示会

 今年の春、山野草展を見た時、住所、名前を書いてきたら、先日葉書が来て、秋の山野草展を開催するというので、友にも連絡し、2017.10.28(土)四日市の「あさけプラザ」に出掛けた。

 今日は台風22号が明日辺り当地に近づくとあって、雨が降っているからか、参加者は多くなかった。 それに、一般的に秋は春に比べれば格段に花が 少なく、葉物や実付や盆栽が主体となることも訪問者を少なくしているのかも?。

  この会は山野草とは言いながら、盆栽型式のものが多い。

 

「ミセバヤ(見せばや)」

花自体は我が家の方が立派と思うが、直径が50mm程の小さな鉢でこれだけ咲かすのが、ここの人達の腕前であろう。 

 

「ロウヤガキ(老爺柿)」

盆栽によくつかわれるのか、多数の出展がみられた。

 

 「ヤマトリカブト(山鳥兜)」

「トリカブト(鳥兜)」とどこがどう違うのか、よくわからないが、「花写真鑑」の従来の花は六甲高山植物園で撮ったものであり、蕾状態であったから、この写真を追加した。

 

「ア ケ ビ(木通、通草)」

「花写真鑑」に花の写真のみであったから、実の写真を追加した。

 

「ツ リ バ ナ(吊り花)」

今年の春の山野草展で花は撮ったので、ここで実を追加した。

  

  例により、ここでも私の「花写真鑑」にまだ登録してない花が多く見られたが、ここは花の名前の表示がなかったり、あっても山野草独特の名称であり、一般的でないので、調査に時間を要する。これらは、調査が終わり、”新種”は新規登録が済んだ後に公開したいと思う。

                     << つづく >>

 

 

 

 

 

 

 

 


1676 探し当てた”新種”(庭の花2921)

2017-10-29 08:00:00 | 我が庭の花

 2017.10.27(金)久々の快晴、こんなに空は青かったのかと、今更のように感じたが、今日は雨模様でのびのびになっていた、月一の墓参りの日。 まずは花を買うべく農協がやってる「四季菜」 にやってきた。 私の目的は私の「花写真鑑」に無い花(以下”新種”という)を見付けることである。

 たまに愛好家なのか、「四季菜」に 山野草を売りに出すことがあったので、来たら必ずチェックすることにしているが、それは甘かった。 何も見つからない事で、”新種”さがしに火が付いた。 墓参の帰路、ホームセンター、スーパーの花売りコーナー、それに新しく出来た農業屋の計4店舗を訪ね、隅から隅まで綿密に見て回った。

 二葉百合子の「岸壁の母」よろしく、目を皿にして捜した結果、2.5点の”新種”を見付けたので、早速写真を撮り、登録をしたのであった。 何故3点としなかったかは、後述を参照されたい。 それにしても、根気よく捜せば、あるところにはあるのだと、改めて知った次第。 今後も機会ある度に、隈無く見て回ろうと強く感じた。

 

「オーニソフィラ」  ”新種”登録 第1575号 

 「蘭」の仲間であるが、茎の根元が膨らむ特徴があるようだ。 写真ではまだ膨らんではいない。 最近はいってきたものか、身元調査が出来ず、解らない事が多い植物である。従って、育てるのも簡単ではなさそう。 

 スーパー(YN)の花売りコーナーで見付けたものであるが、ここは値段が高いことで知られているが、”新種”である以上、買わない選択肢は有り得ず、目をつぶって購入するしかなかった。 (¥498) 

 「ラン」の仲間特有の”けったいな”形の花である。(台の碁盤目は10mm)

 

 

「ヨシノソウ」  ”新種”登録 第1576号

 非常に小さく、繊細な花であり、目が退化した私には見にくく、また、花が小さく軽いから、一花をちぎってマクロ撮影の台に載せるのも、息を止めてピンセットを動かさねばならなかった。 ホームセンター(KM)の園芸コーナーにて。(¥398)

 現品表示は「モモイロヨシノソウ」とあったが、「ヨシノソウ」は赤黒く決してきれいとは言えないが、まだ、「モモイロ」は認知度が高くないと判断し、一般的な名称の「ヨシノソウ」で登録とし、別名に「モモイロ」を加えた。後刻変更もありうる。

  

「ナツシロギク」  ”新種”登録 第1577号

 ご覧の通り、まだ今は”苗”であり、5~6月に開花と表示されていた。 しかし、”新種”であることは間違いないし、少々迷ったが、購入することにした。(¥158) 観葉植物は葉のみで登録をしているのだから、その延長線上とも言える(?)。


 ただし、これで一種とするのは、あまりにも気が引けるので、0.5種としたのであった。(購入先ホームセンター(KM))。 来年、花が咲いたら、正式に登録となるが、果たして咲かせることが出来るか否かが当面の問題だ。

 

  かなり、無理な所もあるが、苗も”新種”の内という、既成事実を作ったので、今後は同じケースが増えるかも知れない。 ”新種”さがしもここまで来たか!・・・ではあるが!。

 

 

 

 


1675 ポールモーリア・リメンバー・コンサート

2017-10-26 08:00:00 | 祭、イベント

  ある日、高校時代の友から、10月20日金曜日は開けておけと言う。 彼が言えばノーと言わないことを承知の上で言ってきたことらしい。 また何か企んでいるなとは思ったが、全く気にせず、数日が経ち彼が何か高級な入れ物に入ったものを見せて、これ20日のもの・・・と言う。

 開けてみると何と、「ポールモーリア・リメンバー・コンサート」のチケットであり、税込¥8800という文字が目に入った。 前にも書いたが、音楽には全く縁のない生涯であったから、コンサートなど、私の柄に合わず、無縁のものと思っていた。

 確かに、軽音楽は柄にもなく好きで、幾多のレコード板、CD、ネットからのダウンロードしたものは数多く持っているし、ポールモーリア(以下”ポール”と略す)の30曲入りのCDを持っていて、車中やパソコンでの作業中にBGMとして、聞いてはいるが、未だかってコンサートは一度も訪れたことはない。

 高額のコンサートとあらば、写真撮影や録音は厳しく禁止されるであろう事を考えると、今の私には全く縁もゆかりもない、完全に別世界のことなのである。 知っていれば断ったかも知れないが、今更断る間柄でもなく、渋々ながら笑顔で行くことにしたのであった。

 前回、県の美術館で「テオヤンセン展」を見た時は、美術品は撮影禁止であっても、建物が立派であったから、外観だけで当ブログの一頁を飾ることが出来たが、ネットで事前に調べたら、カメラを持って入ると、没収するとも書いてあったから、しゃくではあるが、手ぶらで出掛けることにした。

 ポール本人ならば兎も角、もうこの世にいないのだから、まだ売れない楽団が、ポールの名を語って、ポール好きの日本人から、金を巻き上げに来たのかと思ったが、13時開演であるが、12時過ぎに来てみると、レストランは長い長い行列で、とても入ることは叶わなかった。

 場所は津市にある三重県文化会館の大ホールであり、我々の席は一階22列10番であり、真ん中近くの少し前よりで、音響効果も悪くない場所と判断した。そして待つ間もなく演奏が始まった。楽団は「GOJJJ」と言い、”グランド・オーケストラ”と指揮者の名前”ジャン・ジャック・ジュスタフレ”の先頭の文字を集めた形で呼んでいるようだ。 

 

 ジャン・ジャック・ジュスタフレ

フランス人であり、ホルン奏者であったが、ポールが指揮者として立てない時に、ポールに変わってポールモーリア楽団を指揮したことがあったようだ。 ポールの死後、未亡人に頼まれて、ポールの楽団を継承し、その名前を「GOJJJ」として、再出発させたものとある。

 

 

  CDやTVしか耳にしたことのない、私には強烈な、ど迫力を感じる一瞬であったが、もう二度と無いかも知れない、良い体験をさせて貰ったと友に感謝した次第。 ポールの楽団が演奏したCDばかりを聞いている私には、その編曲が異なると受ける感動が異なり、いまひとつ、全力で拍手するには至らなかった。

                        以上

  

 

 

 

 

  


1674 秋の御在所岳

2017-10-20 08:00:00 | 高原山岳

  ここの所、雨が毎日のように降り、友から雨天は中止の連絡があり、半ば諦めていたが、2017.10.18(水)当日になると、このために、特別に晴天にしてくれたように晴れ渡った。 予報を見ると今夜は雨が降るというから、我々には午前中が晴れればそれでよし。 この願いにぴったんこの天気となった。

 前にも紹介したが、今日は御在所岳の頂上付近、もうひとつのピークにある、御岳権現の秋の祭礼が行われるので、その信者に加われば、駐車場(¥1000)も、朝陽台までのロープウエー往復代金(¥2100)も、そして頂上までのスキーリフト代(¥300)も無料になるというので、拒否する理由はさらさらなくやってきた。

 普通は秋の日差しはきつく、日焼けするし、何よりもコントラストの強い写真になってしまうが、今日は薄曇り状態で日差しは柔らかく、何ら調整の必要がない。また、もう暑くも寒くもない最高のコンディションという、めぐまれた日になったと喜んだ。 

 

ロープウエーから見た菰野町南西部であるが、手前の山が菰野富士、中央左から右への道が、今工事中の新名神、中央の開けた所がインターチェンジ、そのすぐ右が湯ノ山温泉等から来る三滝川、その右に野球場、サッカーグラウンドがあり、さらにその右端が我が団地であり、我が家はこの写真に写って居るはず。

 

 

下の写真、左のピークが御在所岳頂上(1212m)、右のピークが今日の目的地、御岳権現である。

 

以前はここから頂上まで歩くのが普通であったが、足腰が衰えた今は、スキーリフトのお世話になり、頂上に向かう。

 

御在所岳頂上。

 

ここからは、足の悪い友を残し、一人で徒歩にて神社(下の写真左の建物)に向かう。

 

頂上周辺は、紅葉のシーズンが始まっており、本来なら赤く染まるのであるが、今年は雨が多いせいか、色が全く冴えない。

 

まだ、時間が早く祭礼が始まらないので、人もまばら。

 

当然、足の衰えた老人が多く、ロープウエーを降りたところから、軽四でここまでをピストン輸送していた。

 

下のピークは、鎌ヶ岳(1161m)。

 ピークは朝陽台(ロープウエー乗り場)。

 

 

 早くも殆どの花は店じまい、わずかに下の「ヨシノアザミ(?)」らしきと、「アキノキリンソウ」らしい花の残党が見られたのみであった。

 

                    以上


1673 古いブログの書き換え

2017-10-14 08:00:00 | ホームページ

 ブログが停止したままで何日も過ぎていますが、特別な事は何もありません。要はネタ切れにより書くことがないだけです。 再々覗きに来て戴いてる方々には大変申し訳ないことと思います。 余りにも長いと、”とうとう死んでしまったか”と思われないとも限らないので、思いついた事を書きます。

 

 私がブログを始めたのは、2008年3月15日であり、最初は「JUGEM」と言うのブログを使っていたが、私のブログは写真が多いために2年余り経過し、ブログが500本ほどになると、制限容量が近いのか、動きが遅くなり、クレームが出始めたので、引っ越しを決めた。

 次に使用したのが、「Live Door」だが、242本のブログで終わり、「FC2」というブログに移り、ここも僅か79本で終了として、現在使用中の「Goo]ブログに移ったが、この2社のが短期間で終了したのは、ブログのページ毎にリンクに対応していないことが原因であった。私のブログはこのリンクが生命線なのだ。

 私のブログは書いたらおしまいではなく、その後もブログを見ることが前提で作っているから、網目のごとくリンクを張って、ブログ以外のいろいろと発行するホームページの多くの場面からも見ることが出来るようにしているから、ブログがある単位ごとに括られていては、リンクにならない。また、なぜかアドレスが変動することがあった。

 その点、「JUGEM」と「Goo]は各ブログ一本毎にアドレスが固定されており、キーワードが発行日付になっているので、まだ、公開してないブログ、未発行のブログでもアドレスが事前に分かっているから、事前に書き込める、すなわち「リンクが張れる」というわけで、これは大変に便利な機構であると私は思っている。

 当初はここまで複雑なリンクを張るつもりはなかったので、重要視せず、余り気にすることもなく、ブログ業者を変えてきたが、ここにきて、アドレスが特定されないことは極めて不便であり、手間がかかるので、特定化する必要性が高くなってきた。(グループごとのアドレスになっているから、スクロールが必要)

 これは推測であるが、今は全て無料のブログを使っているから、業者がその事業を止めれば一瞬にして消えるし、永久に存在することはあり得ない、例えば、私の過去のブログに対するアクセスが無くなれば、削除されることは容易に考えられる。古いブログへの”アクセス実績記録を残すためだけのアクセス”も限界が近くなってきた。

 今使用中のブログ「Goo」は制限容量3GBに対し30%余り使用とあるから、まだ当分は大丈夫であるし、万一突然廃止となっても、コピーが取ってあるから、手間はかかるが再発行は不可能ではないので、まずはアドレス特定化対策として、「LiveDoor」と「FC2」の書き換えを実施し、全体を発行日付順に通して見ることが出来るようにしつつある。

 この二社で合計321本のブログがあり、これを書き換えるのは大変な手間が必要であり時間がかかるが、書き換えが終了したものから、公開してゆくつもりで開始し、とりあえず、2010年10月分から2011年4月分までを書き換えたので公開を始めた。 「ホームページの表紙」→「ブログ索引」から、ブログを時系列的に見る(仮称)の「My Blog」をクリック願いたし。

 当ブログで長年お世話になってる人でも、つい最近まで「ブログの索引」の存在に気が付かなかった人が実在するほどに、見る人のない「ブログ索引」「過去のブログ」ではあるが、私にとっては貴重な財産、完成までには、途方もない時間を要するが、老体にムチ打ち手間暇かけるつもりである。また、体裁については今は暫定、今後CSSを活用して、改良していくつもりである。

 書き換える内容であるが、原則は原文のままであり、戴いたコメントも悪意のあるものや誹謗中傷的なもの以外は全てそのまま転写している。ただし、明らかに変わっているもの(リンク先アドレス等)や、単純なミス(誤字等)は気が付けば修正するが、全てに及ぶか否かには、私の能力にいささか問題がある。

 古いブログを読みだすと、書き換え作業が滞ることもしばしばながら、前は”こんな事もしていたなあ”とか、”この事は今も鮮明に覚えているなあ!”とか、”楽しかったなあ!””あの時はしんどかったなあ!”とか、色々と思い出したりして、読み返すことが楽しみのひとつにも成っていることも確かである。

 取材に出ることをしないで、”あんちょこ”に机の上だけでブログを書いてしまったなと、お叱りをうけそうであるが、それも甘んじて受けよう。しかしながら、ここまで到達するには、HTMLの新しい本を買い、あちこちと参考にしながら、やっとの思いで出来上がったものである。泥臭さは抜けないが空の頭を何度振ったか数知れない、その上でどうにか纏ったものであることを書き添えたい。

                        以上

 

 

 


1672 鳥の鳴き声・笛大集合

2017-10-02 08:00:00 | その他

 ある日友がダンボール箱いっぱいの、小さな木箱などを持って、処分したいが、記録に残したいので、写真を撮ってくれとやってきた。 中身は何と鳥の鳴き声を出す笛であった。 一通り吹いてみると、どんな鳥か良く分からないが、それらしき鳴き声がきちんと出るのであった。

 以前、彼が毎月三千数百円出して、購入したものらしいが、まだ吹いた事も無いものもあるという。 そこで、彼の要望を聞き、記録を残すための写真を撮ってみたので、ならばと、ブログのネタにさせてもらった。

 

まずは全体像から・・・

 笛は全部で16個あり、全て外国で作られたものであり、フランス製が14個あった。この14個は一個ずつ箱に入っており、鳥の名前が解るようになっていた。箱のない2個は鳥の名前は不明。

 

主な笛を紹介しよう

「ひばり」

箱 の中にある紙切れには・・・

 冬の鳴き声は、陽気さが欠ける。夏の鳴き声をまねるには、息を吸い込みながら、喉を鳴らす。 ひばりは長期間休むこと無く、鳴くけれどあなたは?・・・・・とあった。

 

「き じ」

 全体が金属製である

 昭和20年代、父が猟銃を持っていて、子供の頃、鳩や雉をよく食べさせられたが、雉を寄せる笛を持っていたが、この笛とはかなり音が違うように感じる。 数十年以上前のことだから、記憶は定かではないが・・・?。 雉もフランス語を使っているのかも?。

 

「えぞらいちょう」

 金属のパイプと口を付ける所は、プラスチックになっている。

  

「つぐみ」

 「つぐみ」と書いた箱が二つあり、念のために箱の中を調べて見ると、「grive]とフランス語らしきがあった。我が家にはドイツ語と中国語の辞書はあるが、フランス語はないので、ネットで調べた所「ツグミ」であることが解ったもの。


  この笛は、口で吹くのではなく、写真の黄色い部分を持ち、右のゴムの部分を手で”チョンチョン”と叩くとそれらしき可愛い音がするようになっている

 

「くろうたどり(黒色つぐみ)」

 これも外側のラベルには「つぐみ」となっていたが、箱の中の紙には、「merle」とあったので、調べて見ると、上記名前であることが判明したもの。 「つぐみ」との表示は、誤りではないかも知れないが、同じ書き方では、少し不親切であり、見る者を惑わせるのではないかと思う。

 

「だいしゃくしぎ」


  これも口で吹くのではなく、黒い部分を持ち、右の金属の部分を押しながら回すと、木と金属がこすれて独特の音を発する。 私は見たことも、鳴き声を聞いたこともないが、これが「だいしゃくしぎ」の鳴き声に似ているのであろう!。

 

「ふくろう」

 この笛は、真ん中を口でくわえて、作られた溝のような穴を吹いて音を出すのである。 吹き方が書いてあるが、結構難しい。

 

 この他に笛のある鳥の名前のみ書いておくと、「まがも」「せきれい」「ちどり」「やまうずら」「ないちんげーる」「しぎ」「たひばり」などである

 

 鳥の名前が解らないが、この笛は頭部が動くようになっており、笛の途中の穴を防ぐことで、音色を変えている。 置物にもなりそうなデザインでもある。

 

 本来なら、笛を吹いて音をここに載せるべきではあるが、それは叶わず残念ながら、音なしとした。

 この笛は数も揃っており、有効に使ってもらえる人を捜してくれと頼まれたが、中々そんな人は見つからず、別の友の小さい孫の遊び道具になる様相であるが・・・・・?。