私は花の写真を集めており、これを「花写真館」として公開していますが、先日、これが目標の1000種類を超えました。 現在、これらの写真はレンタルサーバーに預けてあり、その数は定かではありませんが、3000枚は超えているものと思われます。
この写真の有効活用を図るべく、方策をかねてから模索していましたが、今回「花の手がかり」と称したインデックスを作成して、花の名前を探したり、科名や属名、原産地や簡単な解説が見られるようにしたいと考えこの保管写真の分類を試みたのです。
「花の手がかり」へは、「ホームページ表紙」からでも「花写真館」からでも行けますが、「ここをクリック」すれば、直接行けます。 具体的な見方はそこに書いてあります。
1. 花の名前さがし
私が、花の写真を撮る時は、現地の花の名前などを書いた表示板も一緒に写してきますが、そんな表示板は無い方が多く、ほとんどの場合は帰ってから、花図鑑などを、最初から最後のページまで何回もめくりまず名前を探しています。
これは、大変めんどうな作業ですが、新しい花の名前が判明した時の喜びを求め、野草の本、樹木の本、などを含め数冊に渡る場合もあります。また、近年は新しい花がどんどん作られる時代、これらの本も数年たてば役に立たないこともあり、名前探しは簡単ではありません。
2. 花の分類
今、本屋の店頭で見る本の分類方法は(専門書を除く)、花の色で分類するものが最も多く、次いで花の咲く時期毎くらいのものだと認識しています。 他にも分類方法がありそうに思いますが、見たことはありません。
それで、今回はまず「花の色」で分類し、その中を、例えば「花の形」で分類してはどうかと考えて作って見たのです。 色と言っても中間色やどちらともいえない色がありますし、形も様々あって、分類は困難を極ており、まだ完成はしていません。
3. 花の色
私が今最も参考にしているのは、講談社版の「四季の花色大図鑑」(2010.10第一版発行全239ページ¥2900税別)なので、この本を基準に考えました。
その花の色は、「桃」、「赤」、「紫、青」、「橙」、「黄」、「白」、「その他の色」の7種に分けられています。しかし、この本も最早古く、市場で見る花にはここに無い色の花が作られ展示しているので、撮った写真があるものや、見た記憶のある色は追加しました。
この本は、花壇で植えられるものに限られており、ここに無い花も多数撮っているので、それらはどんな色が存在するか知らないので、(*)を附して、ほかに色がある可能性を表示しました。写真は高山植物、熱帯植物、雑草、野菜、樹木など多彩ですからこの本に載っていない花が多いのです。
4. 花以外の写真
花以外とは、観葉植物(カラーリーフ)、果実や球根、それに樹木などについても、写真がある限り分類して掲載しています。 なお、ここの分類方法はまだ確定しておらず、仮の分類になっています。
5. 分類の詳細
まだ未完成ですが、花の各色の中は、花の形で分けようと試みております。ここは見て頂いた方のご意見を是非頂戴したい所です。よろしければ分類方法などを、コメント欄に書いて戴けるとありがたいです。
① 花の中心に花芯があって、その周辺を点対称的に花びらが配置されている花
ここは、花びらの少ない物から多い物の順にし、最大は「10枚以上」とします。
八重のものが作られるなど、枚数が確定しないものは「色々あり」とします。
② 上記以外は「きんちゃく状(袋状)」「筒状」「集合体状」「えんどう豆状」「その他の形」などとして分類してますが、只今は試行錯誤の最中で、日々変わることがあるやも知れません。 よって、現状は似た花をまとめたに過ぎないかも知れません。
長時間を要しましたが、8/20「花写真館」にある花1000種あまりを収録いたしました。まだ未整理ですが、公開したいと思います。 もし、間違いや、改良点を見つけられた場合は、是非コメントなどで、書き込みを賜りたいと願っています。
では、「花の手がかり」へどうぞ!。